• 日本史【目次】
  • ■ 旧石器時代
    • 人骨、遺跡、石器
  • ■ 縄文時代
    • 生活形態
    • 土器・石器、呪術的習慣
    • 交易の証明、遺跡
  • ■ 弥生時代
    • 特徴、北海道・沖縄
    • 農業、生活・住居
    • 墓、クニ
    • 中国の歴史書
    • 遺跡
  • ■ 古墳時代
    • ヤマト政権の制度①
    • ヤマト政権の制度②
    • 生活・風習
    • 朝鮮半島、渡来人
    • 古墳①
    • 古墳②
    • 史料
    • 大伴金村
    • 蘇我稲目、物部尾輿、蘇我馬子
  • ■ 飛鳥時代
    • 厩戸皇子
    • 蘇我入鹿
    • 中大兄皇子①
    • 中大兄皇子②
    • 朝鮮半島・中国北部
    • 天武天皇、持統天皇
  • ■ 奈良時代
    • 奈良時代の組織①
    • 奈良時代の組織②
    • 藤原不比等
    • 長屋王、藤原四子
    • 橘諸兄
    • 藤原仲麻呂
    • 道鏡、藤原百川
    • 領土の拡大①
    • 領土の拡大②
    • 農民①
    • 農民②
  • ■ 平安時代
    • 桓武天皇①
    • 桓武天皇②
    • 嵯峨天皇・藤原冬嗣
    • 藤原良房
    • 藤原基経
    • 藤原時平
    • 藤原忠平
    • 藤原実頼
    • 藤原道長、藤原頼通
    • 後三条天皇
    • 白河上皇
    • 後白河上皇
    • 平清盛①
    • 平清盛②
    • 奥州藤原氏
    • 律令制度①
    • 律令制度②
    • 荘園の種類①
    • 荘園の種類②
    • 国の経営①
    • 国の経営②
    • 国の経営③
  • ■ 鎌倉時代
    • 鎌倉幕府の組織
    • 初代将軍 源頼朝
    • 守護・地頭、初代執権 北条時政
    • 2代執権 北条義時
    • 承久の乱①
    • 承久の乱②
    • 3代執権 北条泰時
    • 5代執権 北条時頼、8代執権 北条時宗
    • 9代執権 北条貞時
    • 14代執権 北条高時
    • 武士の生活①
    • 武士の生活②
  • ■ 室町時代
    • 建武の新政の組織
    • 後醍醐天皇
    • 室町幕府の組織
    • 初代将軍 足利尊氏
    • 3代将軍 足利義満、4代将軍 足利義持
    • 4代将軍 足利義持
    • 6代将軍 足利義教
    • 8代将軍 足利義政
    • 貿易①
    • 貿易②
    • 守護大名・地頭
    • 村
    • 平安~室町時代の土地関係
    • 農業
    • 町①
    • 町②
    • 経済
    • 税
  • ■ 戦国時代
    • 応仁の乱後
    • 戦国大名の国内統治
    • 宣教師
    • 織田信長
    • 豊臣秀吉①
    • 豊臣秀吉②
    • 豊臣秀吉の政策
    • 中国との外交のまとめ①
    • 中国との外交のまとめ②
  • ■ 江戸時代(1)
    • 江戸幕府の組織
    • 初代将軍 徳川家康
    • 2代将軍 徳川秀忠
    • 3代将軍 徳川家光①
    • 3代将軍 徳川家光②
    • 4代将軍 徳川家綱
    • 江戸初期の外交①
    • 江戸初期の外交②
    • 鎖国①
    • 鎖国②
    • 農村①
    • 農村②
    • 農村③
    • 農村④
    • 町
    • 経済
    • 江戸時代の流通
    • 交通、蝦夷地
    • 5代将軍 徳川綱吉
    • 6代将軍 徳川家宣、7代将軍 徳川家継
  • ■ 江戸時代(2)
    • 8代将軍 徳川吉宗①
    • 8代将軍 徳川吉宗②、9代将軍 徳川家重
    • 10代将軍 徳川家治
    • 11代将軍 徳川家斉①
    • 11代将軍 徳川家斉②
    • 12代将軍 徳川家慶
    • 藩政改革
    • 幕府側の改革、12代将軍 徳川家慶、
      13代将軍 徳川家定
    • 鎖国の崩壊 開国まで①
    • 鎖国の崩壊 開国まで②
    • 鎖国の崩壊 開国①
    • 鎖国の崩壊 開国②
    • 将軍継嗣問題
    • 14代将軍 徳川家茂①
    • 14代将軍 徳川家茂② 
    • 14代将軍 徳川家茂③
    • 長州藩①
    • 長州藩②
    • 15代将軍 徳川慶喜
  • ■ 明治時代(1)
    • 明治政府の方針
    • 明治政府の組織
    • 税制改革
    • 通貨制度
    • 殖産興業①
    • 殖産興業②
    • 地方制度
    • 身分制
    • 教育
    • 社会・労働運動、兵制
    • 交通・その他
    • 特殊銀行、御雇外国人・外国人
    • 私擬憲法、宗教
    • 条約改正①
    • 条約改正②
    • 外交〔清・朝鮮・琉球〕
    • 第1次産業革命
  • ■ 明治時代(2)
    • 朝鮮・韓国①
    • 朝鮮・韓国②
    • 内治優先派 vs. 征韓派
    • 政府①
    • 政府②
    • 自由民権運動①
    • 自由民権運動②
    • 政府③
    • 自由民権運動③
    • 不平士族の動き
    • 第1次伊藤博文内閣、黒田清隆内閣
    • 第1次山県有朋内閣、
      第1次松方正義内閣
    • 第2次伊藤博文内閣
    • 第2次松方正義内閣、
      第3次伊藤博文内閣、
      第1次大隈重信内閣
    • 第2次山県有朋内閣
    • 第4次伊藤博文内閣、第1次桂太郎内閣
    • 第1次西園寺公望内閣
    • 第2次桂太郎内閣、
      第2次西園寺公望内閣
  • ■ 大正時代
    • 第3次桂太郎 内閣、第1次山本権兵衛内閣
    • 第2次大隈重信内閣、寺内正毅内閣
    • 原敬内閣
    • 高橋是清内閣
    • 加藤友三郎内閣、第2次山本権兵衛内閣
    • 清浦奎吾内閣
    • 第1次・2次加藤高明内閣
    • 大正デモクラシー〈思想〉
    • 大正デモクラシー〈社会・経済①〉
    • 大正デモクラシー〈社会・経済②〉
  • ■ 昭和時代(1)
    • 第1次若槻礼次郎内閣
    • 田中義一内閣①
    • 田中義一内閣②
    • 浜口雄幸内閣
    • 第2次若槻礼次郎内閣、犬養毅内閣
    • 斎藤実内閣、岡田啓介内閣
    • 広田弘毅内閣、林銑十郎内閣、
      第1次近衛文麿内閣①
    • 第1次近衛文麿内閣②
    • 平沼騏一郎内閣、阿部信行内閣
    • 米内光政内閣、第2次近衛文麿内閣
    • 第3次近衛文麿内閣、東条英機内閣①
    • 東条英機内閣②
    • 小磯国昭内閣、鈴木貫太郎内閣
    • 東久邇宮稔彦内閣、連合国による日本統治
    • 幣原喜重郎内閣
  • ■ 昭和時代(2)
    • 五大改革指令①
    • 五大改革指令②
    • 五大改革指令③
    • 五大改革指令④
    • 第1次吉田茂内閣、片山哲内閣
    • 芦田均内閣、第2次~5次吉田茂内閣①
    • 朝鮮戦争の影響
    • サンフランシスコ平和条約①
    • サンフランシスコ平和条約②
    • 第2次~5次吉田茂内閣②
    • 第1次〜3次鳩山一郎内閣、
      石橋湛山内閣、
      第1次・2次岸信介内閣
    • 第1次〜3次池田勇人内閣
    • 第1次〜3次佐藤栄作内閣
    • 第1次・2次田中角栄内閣、
      三木武夫内閣、福田赳夫内閣、
      大平正芳内閣、鈴木善幸内閣
    • 中曽根康弘内閣、竹下登内閣
  • ■ 平成時代
    • 宇野宗佑内閣、海部俊樹内閣、
      宮沢喜一内閣、細川護煕内閣、
      羽田孜内閣
    • 村山富市内閣、橋本龍太郎内閣、
      小渕恵三内閣、森喜朗内閣、
      小泉純一郎内閣
  • ■ 昭和・平成時代
    • 日本経済の流れ①
    • 日本経済の流れ②
  • ■ 飛鳥文化
    • 寺・仏像
    • 絵画、工芸、文学・その他、渡来僧
  • ■ 白鳳文化
    • 寺・仏像
    • 壁画、歌
  • ■ 天平文化
    • 宗教
    • 寺・仏像、絵画
    • 工芸、教育、施設
    • 文学
  • ■ 弘仁・貞観文化
    • 平安仏教
    • 寺・仏像
    • 絵画、教育
    • 文学、書道、その他
  • ■ 国風文化
    • 宗教
    • 怨霊思想・御霊信仰、寺・仏像、絵画
    • 文学
    • 書道、その他
  • ■ 院政期の文化
    • 寺・仏像
    • 絵画
    • 文学、その他
  • ■ 鎌倉文化
    • 宗教、旧仏教
    • 鎌倉新仏教
    • 寺・仏像
    • 絵画、工芸、教育、書道
    • 文学
  • ■ 南北朝時代の文化
    • 文学、その他
  • ■ 北山文化
    • 宗教
    • 建築、絵画、文学、田楽・猿楽
  • ■ 東山文化
    • 宗教
    • 建築、絵画
    • 文学
    • 教育、茶道、生花
  • ■ 建築のまとめ
    • 各時代の建築法と特徴
  • ■ 桃山文化
    • 建築
    • 絵画、工芸
    • 出版、茶道、歌舞伎、浄瑠璃節
  • ■ 江戸前期・寛永期の文化
    • 思想、建築
    • 絵画、陶芸など、文学、俳諧
  • ■ 元禄文化
    • 宗教、朱子学派、陽明学派
    • 古学派、文学
    • 学問
    • 歌舞伎、人形浄瑠璃、俳諧
    • 絵画、工芸
  • ■ 宝暦・天明期の文化
    • 思想、国学
    • 洋楽・医学、経世思想
    • 文学、俳諧
    • 浄瑠璃、絵画
  • ■ 化政文化
    • 国学、洋楽・医学
    • 経世思想、農学
    • 文学
    • 俳諧、歌舞伎、絵画
  • ■ 私塾・藩校のまとめ
    • 私塾、藩校・郷学
  • ■ 明治の文化
    • 宗教
    • 明治期の思想の流れ、①啓蒙思想
    • ②国家主義、③社会主義
    • 教育施設、建築・彫刻
    • 自然科学、人文科学
    • 美術、文学①
    • 文学②
    • 出版・印刷、演劇
    • 音楽、生活
  • ■ 大正の文化
    • 文学
    • 自然科学・人文科学
    • 美術、新劇、生活文化
  • ■ 昭和の文化
    • 社会・経済
    • ノーベル賞、環境破壊
  • TOPへ

白鳳文化


寺・仏像


壁画、歌