トピックス

掲載開始日 2020年10月16日

【荒俣宏の妖怪伏魔殿2020】ついに開催!日本各地に潜む見える妖怪から、誰も見たことがない妖怪まで出会える?!

公益財団法人 角川文化振興財団(所在地:東京都千代田区、理事長:角川歴彦、以下 角川文化振興財団)は、「ところざわサクラタウン」内、「角川武蔵野ミュージアム」にて、11月6日のグランドオープン時の第一弾企画として、当館のアドバイザリーで妖怪研究の第一人者・荒俣宏氏監修による展覧会「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」を開催いたします。
 本展では、日本各地に潜む見える妖怪から誰も見たことがない妖怪まで、妖怪のありようを端的に表した荒俣語録とともに紹介します。新進気鋭のイラストレーターが描く妖怪絵図や、妖怪のイメージが具象化されたミイラなど、伏魔之殿門の向こうに広がる異世界空間が楽しめます!





伏魔之殿門の向こうに広がる異世界空間!!




★★★★★5つのオススメポイントを大公開★★★★★


ポイント1: ~妖怪絵の回廊~





妖怪の全体像をご存じですか。「伏魔之殿」門をくぐり抜けると、たくさんの妖怪が登場する妖怪回廊が続きます。気鋭のイラストレーターによる、原始から現代までを網羅する新しい妖怪絵巻、障子のむこうに潜むかわいい妖怪キャラクターの仕掛けなど、新たな妖怪の姿を荒俣氏の言葉とともに紹介します。

(注意:原画は展示されません)



ポイント2: ~日本の妖怪大集合~


今回の合言葉は「妖怪は見えません」。北海道から沖縄まで日本各地の妖怪を紹介しますが、中には全くイメージが残っていない妖怪もいます。ここでは、絵にならなかった理由や妖怪伝説が生まれた背景を、多様な絵画資料とともに紹介します。(注意:本画は展示されません)


ポイント3: ~名もない「あのお方」がやって来る ~





名もない「あのお方」たちは人間の世界にとけ込みカミサマの地位を得て、敬われる存在になりました。道端に石像でよく祭られ、 外から来る魔・災いを遮り防いで 安全を守る神である名もない「あのお方」 =《道祖神》 地方色あふれる不思議な神様を多数展示予定。
またインドネシアに伝わる悪魔祓いの怪物オゴオゴ人形も紹介します。





ポイント4:~ミイラと化石~






昔の人々は絵図だけでなく、出土した化石や動物の骨などから、妖怪のイメージを具象化しました。これは江戸時代以降、日本で博物学的思考がうまれ発展した証といえるでしょう。




ポイント5: ~コレクター部屋は、なんと12禁?!~





大正時代に自宅にローラースケート場を作ったり、ヘンなモノコレクターたちの団体「我楽他宗」をオーガナイズした稀代の「趣味人」として、知る人ぞ知る存在だった三田平凡寺。ここでは趣味の仕掛け人ともいわれる三田平凡寺の珍コレクションを紹介します。中には幻想とエロティシズムを感じさせる展示品もあり《12禁》の年齢制限が設けられる予定です。そして、現在を代表する妖怪研究家からは、監修者の荒俣氏、京極夏彦氏のコレクションを展示します。




[表1: https://prtimes.jp/data/corp/7006/table/7614_1.jpg ]





1947(昭和22)年東京生まれ。
博物学者、小説家、翻訳家、妖怪研究科、タレント。
慶応義塾大学法学部卒業後、日魯漁業に入社。
コンピュータ・プログラマーとして働きながら英米の怪奇幻想文学の翻訳・評論活動を始める。
1987年『帝都物語』で日本SF大賞を受賞。
1989年『世界大博物図鑑第2巻・魚類』で
サントリー学芸賞受賞。
テレビのコメンテーターとしても活躍中

[表2: https://prtimes.jp/data/corp/7006/table/7614_2.jpg ]



10月20日(火)よりチケット発売開始予定!   
角川武蔵野ミュージアム公式WEBサイト(https://kadcul.com/)にて!

●チケット発売について
10月20日(火)より角川武蔵野ミュージアム公式WEBサイトにて、オンラインチケットが発売予定です。
また11月6日(金)のグランドオープン以降は当日券の販売も開始される予定となっておりますが、予約状況によってご希望のお時間にご案内できない可能性もございますので、公式ウェブサイトでの事前予約をお勧めしております。 当日券の販売も開始されます。なお、コロナ禍における館内入場制限や注意事項につきましては、角川武蔵野ミュージアム公式WEBサイトにて随時掲載を行いますので、ご購入の際はご確認ください。
      
詳細は→ https://kadcul.com/



■「角川武蔵野ミュージアム」について
美術・博物・図書をまぜまぜにする、前人未到のプロジェクト。
イマジネーションを連想させながら、リアルとバーチャルを行き来する複合文化ミュージアムです。
運営の柱となるのは、館長である編集工学者の松岡正剛氏、博物学者の荒俣宏氏、芸術学・美術教育の研究者である神野真吾氏、建築家の隈研吾氏。この体制のもと、意欲的で革新的なスタッフが新しいミュージアムの創設に尽力します。
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/7006/table/7614_3.jpg ]


■角川文化振興財団は「わが国文化の振興に寄与する」という財団の設立目的実現のために、文芸の成果に対する授賞、文芸に関する出版、文芸の研究や著述の刊行への助成、映画芸術振興に関する助成、また文芸・映画資料の収集・保存・展示等、様々な事業を行っております。

・角川文化振興財団 公式サイト:http://www.kadokawa-zaidan.or.jp/

■「ところざわサクラタウン」について
KADOKAWAと埼玉県所沢市が共同で進める「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設。角川武蔵野ミュージアムのほか、書籍製造・物流工場やKADOKAWAの新オフィス、イベントスペース(ジャパンパビリオン、千人テラス)、体験型ホテル(EJアニメホテル)、ショップ(ダ・ヴィンチストア)、レストラン(角川食堂)、商業施設などを建設。2020年11月6日(金)グランドオープンの予定です。

・ところざわサクラタウン 公式サイト:https://tokorozawa-sakuratown.jp/
・公式ツイッター:https://twitter.com/sakuratownjp/   
・Instagram:https://www.instagram.com/sakuratownjp/