上司がAIになりました 10年後の世界が見える未来社会学

上司がAIになりました 10年後の世界が見える未来社会学

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年10月29日
判型:
四六判
ページ数:
272
ISBN:
9784046072092

上司がAIになりました 10年後の世界が見える未来社会学

  • 著者 橋爪 大三郎
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年10月29日
判型:
四六判
ページ数:
272
ISBN:
9784046072092

生成AIが組み込まれた日本社会はいかに変化するのか?

社会学の泰斗が発想する「近未来予測」。


“現代の知の達人”が、従来の技術論を超えて、私たちのビジネス現場、大学、
行政機関、国際社会における人の移動がいかにダイナミックに変化するかを考えるノンフィクション。

・会社は「経営者と現場」で回る! 中間管理職は不要に
・教育現場で”学年制”が消滅、大学は文科省から解放へ
・移動の自由&世界共通法でフラットな国際社会が実現

人類が長く夢見た格差のない社会は実現するのか?

序 章 頭のいいオウムvs「地頭」の人間
第1章 生成AIは組織文化をぬり替える
第2章 上司がAIになりました
第3章 やわらかな教育
第4章 ポスト国民国家の世界

「生成AIも世の中を変えるだろう。この本は、新しい技術が新しい未来をつくり出す可能性について、
目一杯背伸びをして考えてみる本である。」
社会学の泰斗が発想する「近未来予測」。


“現代の知の達人”が、従来の技術論を超えて、私たちのビジネス現場、大学、
行政機関、国際社会における人の移動がいかにダイナミックに変化するかを考えるノンフィクション。

・会社は「経営者と現場」で回る! 中間管理職は不要に
・教育現場で”学年制”が消滅、大学は文科省から解放へ
・移動の自由&世界共通法でフラットな国際社会が実現

人類が長く夢見た格差のない社会は実現するのか?

序 章 頭のいいオウムvs「地頭」の人間
第1章 生成AIは組織文化をぬり替える
第2章 上司がAIになりました
第3章 やわらかな教育
第4章 ポスト国民国家の世界

「生成AIも世の中を変えるだろう。この本は、新しい技術が新しい未来をつくり出す可能性について、
目一杯背伸びをして考えてみる本である。」

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

序 章 頭のいいオウムvs「地頭」の人間
第1章 生成AIは組織文化をぬり替える
第2章 上司がAIになりました
第3章 やわらかな教育
第4章 ポスト国民国家の世界

「上司がAIになりました 10年後の世界が見える未来社会学」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • いやぁ、本気でいろんなことを覚悟した方がいいですね。すでに土壌はどんどん発展してるわけですから、これをどう応用するか。きっと世界中で競争が起こっていますね。教育も変わらないと。まずは文科省の半分をAIに いやぁ、本気でいろんなことを覚悟した方がいいですね。すでに土壌はどんどん発展してるわけですから、これをどう応用するか。きっと世界中で競争が起こっていますね。教育も変わらないと。まずは文科省の半分をAIにして、現実味のあるカリキュラムと仕事内容を提案してもらいたい。今いるみなさんよりはよっぽど見通しがあるはず。小学校から外国語なんて絶対に言わない。あと、もう国単位で考えて競争してる時代じゃないのかもしれませんね。せっかく壁を取り除くほどの科学の発展があるんですから。本当に世界でかわっていかないと。 …続きを読む
    あみやけ
    2024年12月01日
    40人がナイス!しています
  • 橋爪先生が考えるAIの影響。行政を見るに、こうなるのは無理だな。マイナンバーですらあの体たらくだよ?住基ネットも忘れてはいけない。あと、学校なんか不思議なルールでガチガチだから無理だと思う。禁止する力の 橋爪先生が考えるAIの影響。行政を見るに、こうなるのは無理だな。マイナンバーですらあの体たらくだよ?住基ネットも忘れてはいけない。あと、学校なんか不思議なルールでガチガチだから無理だと思う。禁止する力の方が強いと思ってる。それは世界の行政も言えるかな?ビジネスでは日本の大企業は無理かな?いや、知ってる企業の導入具合を見るにやるかもしれないが、未来の見える導入は無さそうな気がする。うーん、期待し無さ過ぎかな?でも、今までの体たらくを見るに、信じられない。 …続きを読む
    こも 旧柏バカ一代
    2024年11月02日
    29人がナイス!しています
  • 故小室直樹ファミリーのお一人、橋爪大三郎氏の著書。ちょっと変わったAI本なので読んでみた。日本の組織の成り立ちを、藩体制をベースに歴史的に整理されていて、その文書管理という観点から生成AIの未来の活用が推 故小室直樹ファミリーのお一人、橋爪大三郎氏の著書。ちょっと変わったAI本なので読んでみた。日本の組織の成り立ちを、藩体制をベースに歴史的に整理されていて、その文書管理という観点から生成AIの未来の活用が推測されている。とても説得力がある。AI上司は極端な形でも、AIにアシストしてもらいながら合理的な意思決定を進める形にはなるだろうね。中間層のスリム化は、利益配分の観点からも、そういう方向に進んでるし。その後の教育以降の話しは、問題点はそうなんだけど、慣性力が大きすぎて解決されそうにないイメージ。 …続きを読む
    Tenouji
    2024年12月31日
    23人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品