「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには

「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年08月09日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
264
ISBN:
9784040825199
label

「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには

  • 著者 出口 治明
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年08月09日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
264
ISBN:
9784040825199

私たちが遺すべきもの、次世代が学ぶべきこと

いま必要な「社会を生き抜くための武器」とは何か。
我々は何を、どのように後輩たちに継承するべきか。
「教える」ということの本質と課題を多角的に考察。

会社員、ベンチャー企業の創業者、大学学長という立場から考え続け、
実践してきた著者の結論を示す。

【各界専門家との特別対談も収録】
「学校教育」久野信之氏(学校法人立命館常務理事(一貫教育担当))
「生物心理学」岡ノ谷一夫氏(帝京大学先端総合研究機構教授)
「教育社会学」松岡亮二氏(龍谷大学社会学部社会学科准教授)

【本書の構成】

第1章 後輩たちに「社会を生き抜く武器」を与える

  特別対談 久野信之×出口治明

第2章 根拠にもとづいて話す。選択肢を与える

  特別対談 岡ノ谷一夫×出口治明

第3章 「尖った人」を生み出すための高等教育

  特別対談 松岡亮二×出口治明

第4章 正しい「人間洞察」を前提にした社会人教育

※本書は、2020年5月に小社より刊行された同名の単行本を、加筆修正・再編集したものです。


いま必要な「社会を生き抜くための武器」とは何か。
我々は何を、どのように後輩たちに継承するべきか。
「教える」ということの本質と課題を多角的に考察。

会社員、ベンチャー企業の創業者、大学学長という立場から考え続け、
実践してきた著者の結論を示す。

【各界専門家との特別対談も収録】
「学校教育」久野信之氏(学校法人立命館常務理事(一貫教育担当))
「生物心理学」岡ノ谷一夫氏(帝京大学先端総合研究機構教授)
「教育社会学」松岡亮二氏(龍谷大学社会学部社会学科准教授)

【本書の構成】

第1章 後輩たちに「社会を生き抜く武器」を与える

  特別対談 久野信之×出口治明

第2章 根拠にもとづいて話す。選択肢を与える

  特別対談 岡ノ谷一夫×出口治明

第3章 「尖った人」を生み出すための高等教育

  特別対談 松岡亮二×出口治明

第4章 正しい「人間洞察」を前提にした社会人教育

※本書は、2020年5月に小社より刊行された同名の単行本を、加筆修正・再編集したものです。


※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 後輩たちに「社会を生き抜く武器」を与える
「自分の頭で考える力」と「社会を生き抜く武器」を与える
「国家」「選挙」「税金」……についてきちんと教えることができるか
「政治とは、税金の使い道を決めること」とシンプルに説明できますか?
 ヨーロッパの子どもたちが教わっている「原理原則」とは
 お金を上手に使えなければ社会で生きていけない
 フェイクニュースにだまされないように情報の真偽を確かめるクセをつけよう
 子育てに時間がかかる理由のひとつは、人間が頭が大きく二足歩行をする動物だから
 母親に子育てを任せるのではなく、「集団で育てる」のが教育の基本

特別対談 久野信之×出口治明

第2章 根拠にもとづいて話す。選択肢を与える
 興味のないことはすぐに忘れるが、興味のあることは忘れない
 精神論に終始せず、科学的根拠にもとづいた教育をする
「タテ・ヨコ・算数」で教え、考えさせる
 教える相手に「伝わりやすくなる」話し方
 教えるから覚えられる。インプットとアウトプットはセット

特別対談 岡ノ谷一夫×出口治明

第3章 「尖った人」を生み出すための高等教育
 日本の高等教育の問題は、教育費にお金をかけられないこと
 大学は衰退産業ではなく、超有望な成長産業である
 新しい産業を創る人を育てないと日本経済は低迷したまま
 自分の好きなことを徹底的に究めた「変態」を育てる
 日本の低迷を救う3つのキーワード「女性」「ダイバーシティ」「高学歴」
 人間は怠け者だから、勉強せざるを得ない環境に身を置く
 考える力を養うには、ピア・ラーニングが最適

特別対談 松岡亮二×出口治明

第4章 正しい「人間洞察」を前提にした社会人教育
 社会人に仕事を教えるときは「マニュアル化」に尽きる
 誰が作業をしても「最低60点」は取れるようにする
 マニュアル作成の「4つ」のポイント
 部下とのコミュニケーションは「就業時間内」に行うのが基本
 定期的な「1 ON 1ミーティング」で組織内の地図をつくる
 新しいアウトプットを生み出すには「人・本・旅」によるインプットが不可欠
「上司のいうことを聞かない部下がいる」のは健全な証拠

この著者の商品

最近チェックした商品