マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント

マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年12月06日
判型:
四六判
ページ数:
336
ISBN:
9784041150443

マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年12月06日
判型:
四六判
ページ数:
336
ISBN:
9784041150443

我々が翻弄され続けてきたマネー5000年史

お金がどのように生まれ、歴史的に引き継がれ、現代の経済システムに組み込まれてきたのか――古代から現代までの5000年以上にわたる貨幣・マネーの壮大な歴史を軽妙な語り口で展開する「お金エンタテインメント」。

【目次】

1 マネーの発明
 第1章 マネーの起源
 第2章 紙幣を発明したとき、経済革命が起きたが、その後、何もかも忘れることにした
2 人殺し、少年王、そして資本主義の発明
 第3章 いかにして金細工職人が偶然、銀行を再発明したか(そして英国を大混乱に陥れたか)
 第4章 確率を使って金持ちになる方法
 第5章 タイム・トラベルとしての金融――株式市場を発明する
 第6章 ジョン・ロー、マネーを発行する
 第7章 百万長者の発明
3 さらにマネーを
 第8章 誰もがもっとマネーを手に入れられる可能性がある
 第9章 だが実際のところ:誰もがもっとマネーを手に入れることなんてできるのか?
4 現代のマネー
 第10章 金本位制:ある愛の物語
 第11章 そいつを中央銀行などと呼ぶな
 第12章 マネーは死んだ。マネーよ、永遠なれ
5 21世紀のマネー
 第13章 いかにして部屋の中のふたりの男が新しいタイプのマネーを発明したか
 第14章 ユーロのおおざっぱな歴史(そして、どうしてドルのほうがうまくいくのか)
 第15章 デジタル・キャッシュのラディカルな夢
 第16章 SBF

 おわりに:マネーの未来

お金がどのように生まれ、歴史的に引き継がれ、現代の経済システムに組み込まれてきたのか――古代から現代までの5000年以上にわたる貨幣・マネーの壮大な歴史を軽妙な語り口で展開する「お金エンタテインメント」。

【目次】

1 マネーの発明
 第1章 マネーの起源
 第2章 紙幣を発明したとき、経済革命が起きたが、その後、何もかも忘れることにした
2 人殺し、少年王、そして資本主義の発明
 第3章 いかにして金細工職人が偶然、銀行を再発明したか(そして英国を大混乱に陥れたか)
 第4章 確率を使って金持ちになる方法
 第5章 タイム・トラベルとしての金融――株式市場を発明する
 第6章 ジョン・ロー、マネーを発行する
 第7章 百万長者の発明
3 さらにマネーを
 第8章 誰もがもっとマネーを手に入れられる可能性がある
 第9章 だが実際のところ:誰もがもっとマネーを手に入れることなんてできるのか?
4 現代のマネー
 第10章 金本位制:ある愛の物語
 第11章 そいつを中央銀行などと呼ぶな
 第12章 マネーは死んだ。マネーよ、永遠なれ
5 21世紀のマネー
 第13章 いかにして部屋の中のふたりの男が新しいタイプのマネーを発明したか
 第14章 ユーロのおおざっぱな歴史(そして、どうしてドルのほうがうまくいくのか)
 第15章 デジタル・キャッシュのラディカルな夢
 第16章 SBF

 おわりに:マネーの未来

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

1 マネーの発明
 第1章 マネーの起源
 第2章 紙幣を発明したとき、経済革命が起きたが、その後、何もかも忘れることにした
2 人殺し、少年王、そして資本主義の発明
 第3章 いかにして金細工職人が偶然、銀行を再発明したか(そして英国を大混乱に陥れたか)
 第4章 確率を使って金持ちになる方法
 第5章 タイム・トラベルとしての金融――株式市場を発明する
 第6章 ジョン・ロー、マネーを発行する
 第7章 百万長者の発明
3 さらにマネーを
 第8章 誰もがもっとマネーを手に入れられる可能性がある
 第9章 だが実際のところ:誰もがもっとマネーを手に入れることなんてできるのか?
4 現代のマネー
 第10章 金本位制:ある愛の物語
 第11章 そいつを中央銀行などと呼ぶな
 第12章 マネーは死んだ。マネーよ、永遠なれ
5 21世紀のマネー
 第13章 いかにして部屋の中のふたりの男が新しいタイプのマネーを発明したか
 第14章 ユーロのおおざっぱな歴史(そして、どうしてドルのほうがうまくいくのか)
 第15章 デジタル・キャッシュのラディカルな夢
 第16章 SBF

 おわりに:マネーの未来

「マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 「教養のための〜」の類かと思いきや実はかなり読み応えのある一冊。「お金は誰もがお金として受け取ってくれるからお金である」というテーゼ(岩井克人先生の貨幣の循環論法と同じ)が冒頭に掲げられるが、その後物 「教養のための〜」の類かと思いきや実はかなり読み応えのある一冊。「お金は誰もがお金として受け取ってくれるからお金である」というテーゼ(岩井克人先生の貨幣の循環論法と同じ)が冒頭に掲げられるが、その後物々交換の興味深いエピソードが紹介されたあと紙幣の始まりやジョン・ローの銀行システム、金本位制の盛衰、中央銀行の誕生、ユーロの奇跡、そしてデジタルキャッシュとしてのブロックチェーンの誕生と闇といった物語が描かれる。どれも非常に興味深い話題だが、冒頭のテーゼと照らし合わせて読むとなおさら面白く読めると思う。 …続きを読む
    Sam
    2025年03月15日
    45人がナイス!しています
  • お金がどのように生まれ、歴史的に引き継がれ、現代の経済システムに組み込まれてきたのか。古代から現代までの貨幣・マネーの壮大な歴史を語る5000年史。物々交換の時代が長く続いた先に生まれたギリシャにおけるコ お金がどのように生まれ、歴史的に引き継がれ、現代の経済システムに組み込まれてきたのか。古代から現代までの貨幣・マネーの壮大な歴史を語る5000年史。物々交換の時代が長く続いた先に生まれたギリシャにおけるコイン。紙を扱い始めた中国における貨幣の代替物、そして遊牧民が好んだ紙幣。金細工職人が根本的に変えた英国の銀行業務。株式市場や独自マネー、労働の生産量が増加する頭のいい方法が発明されたことによる混乱、金本位制や大恐慌、ユーロやビットコインといった新しい通貨など、最初に思いついた人の発想力は凄まじいですね…。 …続きを読む
    よっち
    2025年01月28日
    21人がナイス!しています
  • 残存する最古の木版印刷物は、紀元710年頃に中国で印刷された仏教経典の巻紙だ。中国に紙と印刷術とコインが揃った。(p.34) えっ、そんなに古くから中国にはあったんだ! 残存する最古の木版印刷物は、紀元710年頃に中国で印刷された仏教経典の巻紙だ。中国に紙と印刷術とコインが揃った。(p.34) えっ、そんなに古くから中国にはあったんだ!
    tmgjpawdorxzcflhqm
    2025年03月21日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品