感じる万葉集 雨はシクシクと降っていた 角川選書ビギナーズ

感じる万葉集 雨はシクシクと降っていた 角川選書ビギナーズ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年11月27日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
186
ISBN:
9784047037298
label

感じる万葉集 雨はシクシクと降っていた 角川選書ビギナーズ

  • 著者 上野 誠
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年11月27日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
186
ISBN:
9784047037298

響きの言葉から心の世界を読み解く、新しい入門書。

鼻水を「ビシビシ」と啜る。馬の足音は「トド」と鳴る。酔っぱらいたちは「ヱラヱラ」と騒ぐ。日本最古の歌集である『万葉集』には、様子や音、心情を言葉で表すオノマトペ(擬態語・擬声語)が詠まれた歌がたくさん収録されている。万葉の人びとは、目の前のものをどのように感じ、どう表現していたのか──。定番の歌からあまり知られていない歌まで、万葉学者が楽しく紹介。言葉の響きから心の世界を読み解く、新しい入門書。

鼻水を「ビシビシ」と啜る。馬の足音は「トド」と鳴る。酔っぱらいたちは「ヱラヱラ」と騒ぐ。日本最古の歌集である『万葉集』には、様子や音、心情を言葉で表すオノマトペ(擬態語・擬声語)が詠まれた歌がたくさん収録されている。万葉の人びとは、目の前のものをどのように感じ、どう表現していたのか──。定番の歌からあまり知られていない歌まで、万葉学者が楽しく紹介。言葉の響きから心の世界を読み解く、新しい入門書。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

序文に代えて「序詩」を
第一章 潮はコヲロコヲロ 鼻はビシビシ
第二章 酔っぱらいはヱラヱラ
第三章 万葉の雨はシクシク降る 
第四章 牽牛と織女にはメッセンジャーボーイが居た 
第五章 幸せのサチ

同じシリーズの作品

「感じる万葉集 雨はシクシクと降っていた 角川選書ビギナーズ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 『万葉集』に出てくる擬態語・擬声語。また、切なさや、喜びなどを、何に例えてどのように表現していたかなど、万葉学者の著者が、初心者の私でも分かるよう説明してあります。「鼻びしびしに」は今で言う「鼻をずるず 『万葉集』に出てくる擬態語・擬声語。また、切なさや、喜びなどを、何に例えてどのように表現していたかなど、万葉学者の著者が、初心者の私でも分かるよう説明してあります。「鼻びしびしに」は今で言う「鼻をずるずると」なのですね。知りませんでした。『秋萩は 雁に逢はじと 言へればか 声を聞きては 花に散りぬる』<秋萩は雁に逢うまいと言ったからか 声を聞くと花のまま散ってしまった>潔く主役の座を渡す萩の潔さに、日本の美学を重ねているところが印象的でした。 …続きを読む
    虹色
    2025年02月11日
    20人がナイス!しています
  • 手軽に万葉集の世界に誘ってくれるビギナーズ本です。一つ一つは短いが、奥は結構深いと思います。 手軽に万葉集の世界に誘ってくれるビギナーズ本です。一つ一つは短いが、奥は結構深いと思います。
    kazu4
    2025年02月02日
    6人がナイス!しています
  • 潮はコヲロコヲロ鼻はビシビシ: ベッドはヒシ 心静かはユタ二 揺らぎはタユラニ 笑顔は二フブ マタビとは何か 酔っぱらいはヱラヱラ: 馬はトドと歩む ホトトギスの鳴き声はとキスギニケリ 枝をたわませるのはトヲ 潮はコヲロコヲロ鼻はビシビシ: ベッドはヒシ 心静かはユタ二 揺らぎはタユラニ 笑顔は二フブ マタビとは何か 酔っぱらいはヱラヱラ: 馬はトドと歩む ホトトギスの鳴き声はとキスギニケリ 枝をたわませるのはトヲヲ 笹の葉はサヤ二にさやぐ 万葉の雨はシクシク降る: 紅葉は黄色 黄葉という語 音と景で愛でる 松茸の香り 風に靡く稲穂 牽牛と織女・メッセンジャーボーイ: 紐を解いて待とう 帯を返してという牽牛 萩かススキか 萩と雁は仲が悪い 幸せのサチ: 木の木暗 春雨と浮気の弁明 春草と夏草 ホトトギスを叱る …続きを読む
    Go Extreme
    2024年12月27日
    2人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品