マンガの原理

マンガの原理

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2025年02月04日
判型:
B5判
ページ数:
144
ISBN:
9784046068101

マンガの原理

  • 著 大場 渉
  • 著 森 薫
  • 著 入江 亜季
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2025年02月04日
判型:
B5判
ページ数:
144
ISBN:
9784046068101

最高峰のプロだけが知る、マンガの体系的な理論と技術を完全公開!!

『乙嫁語り』『エマ』『シャーリー』の森薫、『北北西に曇と往け』『乱と灰色の世界』『群青学舎』の入江亜季、そして『Fellows!』『ハルタ』『青騎士』創刊編集長の大場渉。

最高峰の技量を持つ3人が、これまで口伝で受け継がれがちだった漫画技術の数々を、自身の作例を交えて徹底解説。
しっかり努力をしているのに、環境に恵まれないばかりにプロになれない……そんな悲劇は、今後は絶対に起こさせません。

「コマ割りと時間」「フリウケ」「跳ね上げ」「めくり」「アクションコマ割り」「変形ゴマ」「視線誘導」「キャラの立ち位置」「描き文字の原則」「構図の考え方」「背景のエア」「線の質」「瞳の描き方」「スピード線・集中線の描き方」「フキダシの線と位置」「キャラクターの立て方」「視点人物」「タイトルの付け方」「扉絵の意味」などなど、創作者目線で体系化された超一流の技術のすべてをこの一冊に詰め込みました。

漫画を生み出す仕事は、最高に面白く、圧倒的にスリリングです。あなたもぜひ本書を片手に、一緒に素晴らしい漫画を創っていきましょう!
『乙嫁語り』『エマ』『シャーリー』の森薫、『北北西に曇と往け』『乱と灰色の世界』『群青学舎』の入江亜季、そして『Fellows!』『ハルタ』『青騎士』創刊編集長の大場渉。

最高峰の技量を持つ3人が、これまで口伝で受け継がれがちだった漫画技術の数々を、自身の作例を交えて徹底解説。
しっかり努力をしているのに、環境に恵まれないばかりにプロになれない……そんな悲劇は、今後は絶対に起こさせません。

「コマ割りと時間」「フリウケ」「跳ね上げ」「めくり」「アクションコマ割り」「変形ゴマ」「視線誘導」「キャラの立ち位置」「描き文字の原則」「構図の考え方」「背景のエア」「線の質」「瞳の描き方」「スピード線・集中線の描き方」「フキダシの線と位置」「キャラクターの立て方」「視点人物」「タイトルの付け方」「扉絵の意味」などなど、創作者目線で体系化された超一流の技術のすべてをこの一冊に詰め込みました。

漫画を生み出す仕事は、最高に面白く、圧倒的にスリリングです。あなたもぜひ本書を片手に、一緒に素晴らしい漫画を創っていきましょう!

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

【序章】 マンガに技術が必要な理由

【第1章】コマ割りと視線誘導の原理
●コマ割りの基本
●コマ割りと時間
●コマ割りとフリウケ
●段の効果とタテ積み・ヨコ積み
●タテ積み・ヨコ積みと跳ね上げ
●「めくり」とは何か
●見せ場のコマはどこに置く?
●アクションのコマ割り
●コマの大きさより大小差
●変形ゴマはどう使う?
●見せ場では絵とセリフを別に
●視線誘導と演出
●「視線誘導」の実際
●ヨコ1コマは原則禁止
●1ページ1コマは原則禁止
●断ち切りは要注意
●チャンチャン禁止
●暗い夜と薄まる記憶
●構想・コンテ・ネーム

【第2章】絵の原理
●文字が優先、効果は最後
●背景・効果が大事な理由
●大ゴマは寄り、小ゴマは引き
●顔を大きく描くために
●小さな人間をちゃんと描く
●キャラの立ち位置の原則
●描き文字の原則
●日の丸構図はなるべく避ける
●構図はどこまで気にするべきか
●背景は1ページ1コマは必要
●背景の一部にエアを入れる
●心情描写としての背景
●人物と背景で線の質を変える
●なぜ「線」が大切なのか
●瞳をキラキラさせる
●鼻の穴と爪を描く
●死体を描く・裸体を描く
●汗と照れ線は原則NG
●集中線・スピード線の描き方
●点描・カケアミは殺した線で

【特別講座】トーンの考え方・削り方

【第3章】フキダシとセリフの原理
●フキダシとセリフの基本
●級数と書体は原則変えない
●フキダシの線と位置
●爆発フキダシの考え方
●説明セリフは原則NG
●モノローグイントロは原則NG
●原則NGのセリフあれこれ
●フキダシを使った視線誘導

【コラム】編集者の役割とは

【第4章】キャラ・ネタ・ストーリーの原理
●キャラとストーリーは一体
●キャラクターの立て方
●目的・環境・性格≒外見
●即効性のあるキャラは嫌なヤツ
●毎話気にするべきは「視点」
●視点変更で主人公を目立たせる
●得意・苦手・好き・嫌い
●持ち物・小道具で個性を出そう
●キャラはフラットかラウンドか?
●登場人物の手を入れよう
●編集者から見たキャラ立ち
●ネタとは何か
●伝えたい感情・考えがあるか
●主人公の目的がストーリーになる
●タイトルの考え方
●非現実世界の現実か、その逆か
●主題には4大要素と5軸を入れる
●知らないこととカンカラコモデケア
●ストーリーのフリウケ
●扉絵は読者へのあいさつ
●1話の構成で大切なこと
●ストーリーで大切なことあれこれ

【証言構成】森薫・入江亜季・大場渉と『フェローズ!』『ハルタ』『青騎士』の歩み

「マンガの原理」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 発売即重版がかかっていたので、ちょっと高いなと思ったけれど読んでみた。結局、何をどんなふうに描くかということが一番大切だろう。手法で「あれはダメ」「これはダメ」ではなくて。もともとのスペックが高くて、 発売即重版がかかっていたので、ちょっと高いなと思ったけれど読んでみた。結局、何をどんなふうに描くかということが一番大切だろう。手法で「あれはダメ」「これはダメ」ではなくて。もともとのスペックが高くて、絵やストーリーの描写のために努力ができ砕身できて、編集者のときに理不尽な注文に対応できる、そんなスーパーマンしか売れる漫画家にはなれない気がする。ただ、作品への向き合いかたや作品に人間性が表出するという姿勢の点で、読んでいてわが身を振り返るところはあった。 …続きを読む
    佐島楓
    2025年04月05日
    63人がナイス!しています
  • 実践・面白い漫画の描き方。マンガ雑誌「ハルタ」編集長が、漫画家の森先生と入江先生と共に、実践している「漫画を描く技術」を詳しく説明。印象度B+  漫画を描く人向けの実践を伝授する「漫画家入門」。しかも 実践・面白い漫画の描き方。マンガ雑誌「ハルタ」編集長が、漫画家の森先生と入江先生と共に、実践している「漫画を描く技術」を詳しく説明。印象度B+  漫画を描く人向けの実践を伝授する「漫画家入門」。しかも「消費財(読み捨て)」ではなく、長く愛される「ハルタ」向けの漫画の作り方。  コマ割りは1P7コマが基本。瞳はキラキラさせて、鼻の穴と爪は描くべし。細かいところから、キャラの立て方、物語の作り方まで一通り学べる。漫画は描かないのでぎっちりは読んでないが、なかなか面白い本。漫画家志望者はマスト。  …続きを読む
    akihiko810/アカウント移行中
    2025年04月10日
    23人がナイス!しています
  • ★★★あくまでマンガを読む側の視点で学ぶ。マンガに限らず創作物全般に通用しそうな話も多い。まずは絵画の鑑賞法にも出てきた「視線誘導」。プレゼン資料のつくり方でも登場したり、大事なポイントだ。マンガは吹き ★★★あくまでマンガを読む側の視点で学ぶ。マンガに限らず創作物全般に通用しそうな話も多い。まずは絵画の鑑賞法にも出てきた「視線誘導」。プレゼン資料のつくり方でも登場したり、大事なポイントだ。マンガは吹き出しに入っていない文字も駆使して誘導してるのね。次にキャラ・ネタ・ストーリー。①環境→②目的→③性格でキャラが決まる。キャラの目的とストーリーが絡み合って作品全体の伝えたいことを表現する。それに対してネタは1話限りの原動力。最後に「5軸起こし」。4大要素(恋愛・謎解き・成長・復讐)を含んだ5つの軸を決める。 …続きを読む
    しゅー
    2025年03月09日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品