つれづれ語学日記

つれづれ語学日記

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年06月26日
判型:
A5判
ページ数:
192
ISBN:
9784046833303
label

つれづれ語学日記

  • 著者 こまき ときこ
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年06月26日
判型:
A5判
ページ数:
192
ISBN:
9784046833303

趣味の「語学」が、「ここではないどこか」へ 私を繋げてくれる――

英語、ドイツ語、エスペラント語、トキポナetc…
多言語を楽しく学び続ける著者による、絶対に「がんばらない」勉強の日々を描いたコミックエッセイ。
楽しく語学学習が続けられるヒントがそこかしこに見つかる1冊です。




英語、ドイツ語、エスペラント語、トキポナetc…
多言語を楽しく学び続ける著者による、絶対に「がんばらない」勉強の日々を描いたコミックエッセイ。
楽しく語学学習が続けられるヒントがそこかしこに見つかる1冊です。




※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 「趣味:語学」な日常
・休日ルーティン
・平日ルーティン

第2章 語学ことはじめ

第3章 4技能別学習法 Listening, Speaking, Reading, Writing
・言語4技能とは
・Listening
・Speaking
・Reading
・Writing

第4章 楽しみつづけるために 絶対にがんばらない語学
・がんばらない語学のすすめ
・楽しみ続けるために1:興味のあるものを教材にする
・楽しみ続けるために2:ルーティン化しよう
・楽しみ続けるために3:ふり返ってみよう
・楽しみ続けるために4:メモを活用しよう
・楽しみ続けるために5:ほどほどで

第5章 目指せ、多言語話者
・多言語学習はじめました
・ドイツ語
・エスペラント語
・トキポナ

「つれづれ語学日記」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • コミックエッセイ。仕事や資格のためではなく、ただ楽しむために学ぶ趣味の語学。英語、ドイツ語、ジョージア語、タガログ語の他に、人工言語のエスペラントとトキポナを勉強されているそう(トキポナは初めて知った コミックエッセイ。仕事や資格のためではなく、ただ楽しむために学ぶ趣味の語学。英語、ドイツ語、ジョージア語、タガログ語の他に、人工言語のエスペラントとトキポナを勉強されているそう(トキポナは初めて知った)家事をしながらや隙間時間になど、趣味なんだから気軽にやればいいんだよね。がんばりすぎないのが続けるコツかあ。肩肘はらない感じがよかった。少し前までNHKのラジオ講座聴いてて、最近ちょっとサボっていたんだけどまた聴こうかな。こういうのを読むとやる気がでる。 …続きを読む
    pohcho
    2024年12月23日
    55人がナイス!しています
  • 「時間とか決めない、やめたくなったら即やめる、ノッてる時は集中。」語学の学習において著者が大事にしていることは頑張らない。「憶えた単語を忘れても全然OK。だって続けてればまた会える。」この「会える」とい 「時間とか決めない、やめたくなったら即やめる、ノッてる時は集中。」語学の学習において著者が大事にしていることは頑張らない。「憶えた単語を忘れても全然OK。だって続けてればまた会える。」この「会える」という表現好きだなあ。友だちとバッタリ再会したみたいな?「アラブに行く予定がなくたってアラビア語を使う予定がなくたっていい。」だってその言語が好きなんだから、学ぶのが楽しいんだから。「語学を通してここではないどこかへゆるく繋がっている感じがするから」単語や表現を通してその国の文化を想う。これぞ語学学習の醍醐味。 …続きを読む
    Karl Heintz Schneider
    2024年09月06日
    35人がナイス!しています
  • これをこそ自然体と呼ぶのではないか。ムリをせず、だが同時に自堕落にもならず。ぼく自身語学に手を染めて幾星霜なのだけど、思い起こせばこの著者が体得している「コツコツ楽しみつつ、同時に等身大の野心を保ち向 これをこそ自然体と呼ぶのではないか。ムリをせず、だが同時に自堕落にもならず。ぼく自身語学に手を染めて幾星霜なのだけど、思い起こせばこの著者が体得している「コツコツ楽しみつつ、同時に等身大の野心を保ち向上する」域にはなかなか達せていない。こうしたマジカルな姿勢はしたがって、いまのぼくにはとても眩しい。ぼく自身、語学を語り実践する際についつい国際人ぶって「日本とは」「世界とは」となりがちなので、その意味でこの著者のスマートさとしなやかさは見習うべきところが多々あると思った。学びの有益なヒントも詰まった美味な本 …続きを読む
    踊る猫
    2024年08月31日
    31人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品