道元『正法眼蔵』を読む

道元『正法眼蔵』を読む

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年01月23日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
304
ISBN:
9784044008093
label

道元『正法眼蔵』を読む

  • 著者 角田 泰隆
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年01月23日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
304
ISBN:
9784044008093

難解で長大な禅の思想書をやさしく伝える入門書

日本曹洞宗の開祖・道元が記した『正法眼蔵』は、難解さでも知られる仏教書である。約百巻に及ぶその内容は、坐禅や生活の作法、世界や時間や夢、心といったものの捉え方など多岐にわたる。なぜ道元はこれほど難しい著作を世に残したのか? 執筆の謎にせまり、「夢中説夢=人生は夢のようなもの」「礼拝得髄=まことの師を尊ぶ」のように、記された概念を、わかりやすく、現在のことばで解説。禅の思想をかみ砕く、入門書の決定版。 日本曹洞宗の開祖・道元が記した『正法眼蔵』は、難解さでも知られる仏教書である。約百巻に及ぶその内容は、坐禅や生活の作法、世界や時間や夢、心といったものの捉え方など多岐にわたる。なぜ道元はこれほど難しい著作を世に残したのか? 執筆の謎にせまり、「夢中説夢=人生は夢のようなもの」「礼拝得髄=まことの師を尊ぶ」のように、記された概念を、わかりやすく、現在のことばで解説。禅の思想をかみ砕く、入門書の決定版。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに
凡例
第一章 仏道の手引き
第二章 出世間の道
第三章 我執を離れる
第四章 貧に道あり
第五章 報いを求めず
第六章 坐禅これ第一なり
第七章 霧の中を行けば布湿る
第八章 光陰を惜しむ
第九章 磨かざれば光らず
第十章 学道の心構え
おわりに

「道元『正法眼蔵』を読む」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 私は、歴史的な思想書を、解説書で安易に理解しようという姿勢を快しとしない。原文と格闘することこそが読書なのだと。でも道元は難しい。岡潔先生が「道元、芭蕉、漱石、寅彦、龍之介」と言い、松岡正剛さんが「道 私は、歴史的な思想書を、解説書で安易に理解しようという姿勢を快しとしない。原文と格闘することこそが読書なのだと。でも道元は難しい。岡潔先生が「道元、芭蕉、漱石、寅彦、龍之介」と言い、松岡正剛さんが「道元を読み始めたら他のものを読む気がしなくなる」とまで言うから、若い頃に挑戦したが歯が立たず。諦めて、こうしてアンチョコの世話になる。現成公案、夢中説夢、発菩提心、自未得度先度他などの断片は理解すれど、とてもその思想の全貌に辿りつかない。「有事」の概念に、ハイデガーやベルクソンの先駆を感じたのは面白かったが…。 …続きを読む
    trazom
    2024年08月16日
    103人がナイス!しています
  • 世界は一刹那一刹那のうちに生成し、消滅する。これを真だと仮定した場合、因果関係というものはなくなり、すべてが相関関係になる。今の努力が報われることはないし、報われないこともない。そう、世界はない、空な 世界は一刹那一刹那のうちに生成し、消滅する。これを真だと仮定した場合、因果関係というものはなくなり、すべてが相関関係になる。今の努力が報われることはないし、報われないこともない。そう、世界はない、空なのだ。私はつねに生成されており、私はつねに新しい。刹那ということが私なのであって、それはどこかに接地点があるわけではなく、宙吊りにされている。だから時間は存在であり、存在は時間であり、つまり有時であり、したがって私は時間であり存在なのだ。これは説明になっていないと思う。正法眼蔵涅槃妙心だと思う。 …続きを読む
    kumoi
    2024年09月13日
    3人がナイス!しています
  • 95巻もあるうちのいくつかを拾い出して解説してくださっている本。おそらく、中核になるところを挙げてくださっているんだろうと思う。実際に道元の正法眼蔵を読んだことがない(読書会で仏心を少しかじったぐらい) 95巻もあるうちのいくつかを拾い出して解説してくださっている本。おそらく、中核になるところを挙げてくださっているんだろうと思う。実際に道元の正法眼蔵を読んだことがない(読書会で仏心を少しかじったぐらい)。道元が何を言おうとしているのかわからなかったので、解説書を読んだら少しはわかるかと思ったが、読んでいるとき、その時は「なるほど」なんて思うけど、読み終わったけど結局何だったのかわからなかった。実際に生かすつもりで正法眼蔵そのものを読むしかないか… …続きを読む
    中桐 伴行
    2025年01月13日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品