子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ

子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年01月17日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
336
ISBN:
9784046066107

子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ

  • 著者 ボーク 重子
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年01月17日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
336
ISBN:
9784046066107

受験x非認知能力で最高の「成功」を勝ち取る!

受験とは自己肯定感、やり抜く力、主体性を高め、我が子を成長させ、子どもの将来や人生を豊かにする力(=非認知能力)を身につける絶好のチャンス。テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。本書は「合格することだけをゴールにしない」に目を向けられるよう、親の意識を改革するワークが3週間でできる画期的な本。最愛の我が子と中学受験を乗り切るために、必須の一冊です。 受験とは自己肯定感、やり抜く力、主体性を高め、我が子を成長させ、子どもの将来や人生を豊かにする力(=非認知能力)を身につける絶好のチャンス。テストや受験の結果を責めたり、子ども自身を否定したり、比較したりする“子どもを壊す”受験になってしまっては、元も子もない。「中学受験は親の受験」とも言われるほど保護者の影響力が強いもの。親にも覚悟と準備が必要となります。本書は「合格することだけをゴールにしない」に目を向けられるよう、親の意識を改革するワークが3週間でできる画期的な本。最愛の我が子と中学受験を乗り切るために、必須の一冊です。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに
序章 『受験x非認知能力』のための非認知能力育成法~求められる能力の変化に柔軟かついち早く対応して真の勝者になる~
1章 Week 1:どうやったら子どもの力を最大に引き出す声かけができるのだろう あなたの不安を自信に変える!親のニーズに最も寄り添った7日間
2章 Week 2:どうやったら受験を支える子育てチームになれるのだろう 中学受験を成功に導く子どもへの声かけ、その前哨戦となる7日間
3章 Week 3:家族というチーム力で勝つ家族というチーム力が中学受験を真の成功と幸せに導く! 本番の7日間
終章 『中学受験x非認知能力』の実践が作り出す「あること」
おわりに

「子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 子どもの非認知能力を伸ばすための3週間チャレンジ、というコンセプトだが、大抵最初の数日で投げ出してしまい、結局、とりあえず、最後まで一気読み。子どもの自己肯定感を始めとした非認知能力を伸ばすためには、 子どもの非認知能力を伸ばすための3週間チャレンジ、というコンセプトだが、大抵最初の数日で投げ出してしまい、結局、とりあえず、最後まで一気読み。子どもの自己肯定感を始めとした非認知能力を伸ばすためには、まず親自身の自己肯定感を上げましょう、その上で、夫婦でしっかり話し合って子育てチームを構築しましょう、そして、子どもと向き合いましょうという内容。何を言うかより何を言わないか、言動を一致させることが重要というのが一番刺さった。 …続きを読む
    悠木
    2025年02月22日
    3人がナイス!しています
  • 理想だけど実践は簡単にはいかない・塾での学びを最大化するために子どもが安心安全な環境を家庭に作ること、役割分担・子どもは環境に適応する、環境を作ること・気づき→やめる→やる→繰返し・自分を律する力が人生 理想だけど実践は簡単にはいかない・塾での学びを最大化するために子どもが安心安全な環境を家庭に作ること、役割分担・子どもは環境に適応する、環境を作ること・気づき→やめる→やる→繰返し・自分を律する力が人生を左右する・不安は人としての感情、不安な気持ちを肯定し、現実に目を向ける・チームはお互いを受入れ違いを認め乗り越え、共通の課題に向き合うことでチームになる・一つがだめでも他に大丈夫な選択肢があると思えて楽観的になり前に進める、選択肢=希望、可能性・大切なのは何を言わないかも、言動の一致、子どもが自分の意見を …続きを読む
    ちさと
    2025年01月04日
    1人がナイス!しています
  • 理想だけど実践は簡単にはいかない・塾での学びを最大化するために子どもが安心安全な環境を家庭に作ること、役割分担・子どもは環境に適応する、環境を作ること・気づき→やめる→やる→繰返し・自分を律する力が人生 理想だけど実践は簡単にはいかない・塾での学びを最大化するために子どもが安心安全な環境を家庭に作ること、役割分担・子どもは環境に適応する、環境を作ること・気づき→やめる→やる→繰返し・自分を律する力が人生を左右する・不安は人としての感情、不安な気持ちを肯定し、現実に目を向ける・チームはお互いを受入れ違いを認め乗り越え、共通の課題に向き合うことでチームになる・一つがだめでも他に大丈夫 …続きを読む
    ちさと
    2025年01月04日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品