元証券マンが教える 利回り18.5%を実現する米国債投資

元証券マンが教える 利回り18.5%を実現する米国債投資

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2023年10月20日
判型:
四六判
ページ数:
208
ISBN:
9784046064752

元証券マンが教える 利回り18.5%を実現する米国債投資

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2023年10月20日
判型:
四六判
ページ数:
208
ISBN:
9784046064752

【凡人投資家が知らない米国債券投資の最強ノウハウ】

★チャンネル登録者10万人超の「元証券マン」YouTuberの初著書
★米国債の本当は儲かる投資妙味をわかりやすく解説
★元手1万円からでもOK!「トレンドに左右されない投資をしたい」向け

マクロ経済的なコムズカシイ内容は省略し、「稼げる投資法」として米国債券のノウハウを紹介。

「債券て金持ちの投資でしょ?」

と思っている方も心配無用。
数万円から買える債権ETFでも、年利3~7%のクーポンが懐にチリンチリンと転がり込んできます。まとまった資金や銘柄選定に知識が必要な高配当投資に手が出ない人でもOK。金利が下がった局面で売れば、売却益を稼ぐことも可能。
 
凡人投資家の知らない、実は最もアツい投資手法。

============本書目次==============
第1章 資産形成「基本のキ」! 収支管理とゴールの見定め
第2章 利息&売却益で2 度おいしい! 本当は儲かる債券投資
第3章 ETFなら超手軽! 米国債を実際に買ってみよう
第4章 金利上昇時の長期債を狙え! 米国債売買のタイミング
第5章 雪だるま式に資産増加! インカムゲインの再投資


★チャンネル登録者10万人超の「元証券マン」YouTuberの初著書
★米国債の本当は儲かる投資妙味をわかりやすく解説
★元手1万円からでもOK!「トレンドに左右されない投資をしたい」向け

マクロ経済的なコムズカシイ内容は省略し、「稼げる投資法」として米国債券のノウハウを紹介。

「債券て金持ちの投資でしょ?」

と思っている方も心配無用。
数万円から買える債権ETFでも、年利3~7%のクーポンが懐にチリンチリンと転がり込んできます。まとまった資金や銘柄選定に知識が必要な高配当投資に手が出ない人でもOK。金利が下がった局面で売れば、売却益を稼ぐことも可能。
 
凡人投資家の知らない、実は最もアツい投資手法。

============本書目次==============
第1章 資産形成「基本のキ」! 収支管理とゴールの見定め
第2章 利息&売却益で2 度おいしい! 本当は儲かる債券投資
第3章 ETFなら超手軽! 米国債を実際に買ってみよう
第4章 金利上昇時の長期債を狙え! 米国債売買のタイミング
第5章 雪だるま式に資産増加! インカムゲインの再投資


※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「元証券マンが教える 利回り18.5%を実現する米国債投資」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • こちらの本も米国債について基礎から色々と書かれていました。リスクやリターンはもちろんメリットやデメリット、またETFや投資信託を通じた投資方法なども書かれていて幅広く勉強になりました。この一冊で米国債投 こちらの本も米国債について基礎から色々と書かれていました。リスクやリターンはもちろんメリットやデメリット、またETFや投資信託を通じた投資方法なども書かれていて幅広く勉強になりました。この一冊で米国債投資の基本は抑えられるのではないかと思える内容でとても充実していました。他の米国債の本はもう読まなくても大丈夫な気はしますが、念のため後数冊は読んでみようと思います。 …続きを読む
    left7
    2024年10月15日
    10人がナイス!しています
  • 株式投資に関する本は多く見かけますが、債券投資についての本は珍しかったので読むことにしました。株式とはまた違った世界ということを改めて知ることができました。長いことデフレ時代を過ごしてきて、預金などの 株式投資に関する本は多く見かけますが、債券投資についての本は珍しかったので読むことにしました。株式とはまた違った世界ということを改めて知ることができました。長いことデフレ時代を過ごしてきて、預金などの利率も低い時代が当たり前になってしまっていたのが、このところのインフレでまた違った状況になっていることを気づかせてもらいました。 …続きを読む
    naka
    2024年03月07日
    10人がナイス!しています
  • 先月に発売された本で、ちょうど、米国の長期金利が5%を超えていたので、債券投資の旨味があると思っていた矢先で手頃な入門書だった。 セロクーポン債の仕組みや、証券会社選び、主要ETF やMMFなど、注意するポイ 先月に発売された本で、ちょうど、米国の長期金利が5%を超えていたので、債券投資の旨味があると思っていた矢先で手頃な入門書だった。 セロクーポン債の仕組みや、証券会社選び、主要ETF やMMFなど、注意するポイントが分かりやすく紹介されていてとても有り難かった。 先日11月のFOMCが無事通過して、長期金利が低下し米国債も底入れの雰囲気があり、株式もリスクオンになってきた感じ。円安進行が気になりつつも長期で買いもちするなら今がタイミングとしても良いのかと思いました。 …続きを読む
    とみやん📖
    2023年11月03日
    7人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品