人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年

人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2024年06月04日
判型:
四六判
ページ数:
504
ISBN:
9784046064554

人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2024年06月04日
判型:
四六判
ページ数:
504
ISBN:
9784046064554

AIは敵か、味方か?

2023年、Chat GPTに「GPT-4」が登場し、当時、人々を大きく震撼させた生成AI。その後もAIの進化は留まるところを知りません。「AIが人間の仕事を奪う」と叫ばれて久しいですが、ではAIによって人々の生活はどのように変わるのか。「AIは敵か? 味方か?」その答えを、これまでの人類の発明の歴史から紐解くのが本書です。


ヒトだけが手に入れた「火の発明」
時間と距離をゼロにした「文字の発明」
真の破壊的イノベーションである「活版印刷の発明」
世界の在り方を変えた「科学の発明」
マルサスの罠を打ち破った「鉄道の発明」
思考を代替する「コンピューターの発明」
情報を民主化した「インターネットの発明」


人類の歴史を振り返ると、常に発明の連続でした。その発明によって、私たちの当たり前の日常が出来上がっているとも言えます。では、AIはどうなのでしょうか? 終章では「AIは敵か?」をテーマに超知能が登場した未来を考察します。

著者のRootport氏は2023年、全編を生成AIで描いた初のマンガ『サイバーパンク桃太郎』を出版。これにより、TIME誌「世界で最も影響力のある100人 AI 業界編」に選出された一人。歴史・インターネット・AIに精通する著者だから書けた20万年前から今日までの壮大な歴史巻物。
2023年、Chat GPTに「GPT-4」が登場し、当時、人々を大きく震撼させた生成AI。その後もAIの進化は留まるところを知りません。「AIが人間の仕事を奪う」と叫ばれて久しいですが、ではAIによって人々の生活はどのように変わるのか。「AIは敵か? 味方か?」その答えを、これまでの人類の発明の歴史から紐解くのが本書です。


ヒトだけが手に入れた「火の発明」
時間と距離をゼロにした「文字の発明」
真の破壊的イノベーションである「活版印刷の発明」
世界の在り方を変えた「科学の発明」
マルサスの罠を打ち破った「鉄道の発明」
思考を代替する「コンピューターの発明」
情報を民主化した「インターネットの発明」


人類の歴史を振り返ると、常に発明の連続でした。その発明によって、私たちの当たり前の日常が出来上がっているとも言えます。では、AIはどうなのでしょうか? 終章では「AIは敵か?」をテーマに超知能が登場した未来を考察します。

著者のRootport氏は2023年、全編を生成AIで描いた初のマンガ『サイバーパンク桃太郎』を出版。これにより、TIME誌「世界で最も影響力のある100人 AI 業界編」に選出された一人。歴史・インターネット・AIに精通する著者だから書けた20万年前から今日までの壮大な歴史巻物。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 火の発明 ―― ヒトをヒトたらしめたテクノロジー
第2章 文字の発明 ―― 時間と距離をゼロにする
第3章 活版印刷の発明 ―― 真の破壊的イノベーション
第4章 科学の発明 ―― 世界を変えた印刷物
第5章 鉄道の発明 ―― マルサスの罠を打ち破る
第6章 コンピューターの発明 ―― 思考を代替するデバイス
第7章 インターネットの発明 ―― 情報の民主化の功罪
終章〈前編〉 AIは敵か? ―― 現在までの歴史と課題
終章〈後編〉 AIは敵か? ―― 超知能の登場する未来

「人類を変えた7つの発明史 火からAIまで技術革新と歩んだホモ・サピエンスの20万年」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • Rootportなる人物は一体何者なのでしょうか?著者略歴には会計史研究家、ブロガー、漫画原作者。1985年、東京生まれとある。ググるとブログ『デマこいてんじゃねえ!』を運営してる匿名ブロガー。1985年、東京生まれ Rootportなる人物は一体何者なのでしょうか?著者略歴には会計史研究家、ブロガー、漫画原作者。1985年、東京生まれとある。ググるとブログ『デマこいてんじゃねえ!』を運営してる匿名ブロガー。1985年、東京生まれ…という設定だが真偽のほどは??というのまで。本書中では生物学科出身とも言っているが、分野を超えた幅広い知識に舌を巻く。専門家による共著もありえる内容。AI脅威論検討のため、まず人類の発明の歴史を振り返る。①火の発明から②文字の発明③活版印刷の発明までを解説。そして④科学の発明で世界を変えた⇒ …続きを読む
    まーくん
    2025年09月07日
    80人がナイス!しています
  • AIによって人々の生活はどのように変わるのか。「AIは敵か? 味方か?」の答えをこれまでの人類の発明の歴史から紐解く1冊。ヒトだけが手に入れたことで進化をもたらした「火の発明」、「文字の発明」によってもたらさ AIによって人々の生活はどのように変わるのか。「AIは敵か? 味方か?」の答えをこれまでの人類の発明の歴史から紐解く1冊。ヒトだけが手に入れたことで進化をもたらした「火の発明」、「文字の発明」によってもたらされた変化、貧富を問わず同じものが読める「活版印刷の発明」と世界を変えた印刷物5選、マルサスの罠を打ち破った鉄道の発明、思考を代替する「コンピューターの発明」、情報を民主化した「インターネットの発明」など、新しい発明がなされるたびに凄まじい抵抗がありましたが、乗り越えてきた歴史がとても興味深かったです。 …続きを読む
    よっち
    2024年07月09日
    36人がナイス!しています
  • 読み終えてしまうのを寂しく感じるほど面白かった! 火を使うようになり脳を大きく進化させ、焚き火を囲んでお喋りをし、そして文字と活版印刷で共感能力を育み人権意識を持つようになり…。近代からは、鉄道の敷設に 読み終えてしまうのを寂しく感じるほど面白かった! 火を使うようになり脳を大きく進化させ、焚き火を囲んでお喋りをし、そして文字と活版印刷で共感能力を育み人権意識を持つようになり…。近代からは、鉄道の敷設により共通の時間が設定され、人は時間に従って動くようになり、今、パソコンとスマホの次のデバイスの登場を待っていると。ヒトと技術の共進化の歴史を俯瞰すれば、今後AIの進化に合わせて社会やライフスタイルを人が変えていくのかも?と思える。通信速度とデバイスが進歩する度に、コミュニケーション手段も変わってきた …続きを読む
    まいこ
    2025年02月23日
    16人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品