古墳とはなにか 認知考古学からみる古代

古墳とはなにか 認知考古学からみる古代

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2023年05月23日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
320
ISBN:
9784044007638
label

古墳とはなにか 認知考古学からみる古代

  • 著 松木 武彦
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2023年05月23日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
320
ISBN:
9784044007638

日本列島に築かれた古墳とは何であったのかを問う、認知考古学の最前線。

なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。神格化の装置から単なる墓へ。3世紀から7世紀の日本列島に16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。


なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。神格化の装置から単なる墓へ。3世紀から7世紀の日本列島に16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。


※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

3~7世紀の日本列島に10万基以上も築かれた古墳とは何であったか。「神格化の舞台」から単なる「墓」へ。3世紀から7世紀の日本列島に10万基以上も築かれた古墳とは何であったかを問う。

第1章 古墳があらわれるまで
第2章 前方後円墳を解剖する
第3章 巨大古墳の世界
第4章 古墳文化の衰亡
第5章 世界のなかの古墳文化

「古墳とはなにか 認知考古学からみる古代」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 古墳とは古代の偉い人のお墓でしょ、くらいの認識でもって読んだ。作られた時代、かたち、大きさ、葬られた人の位置付け、作られた地域、副葬品の内容と量、建造の方法、石室の位置やかたち、世界の墳墓との時代的地 古墳とは古代の偉い人のお墓でしょ、くらいの認識でもって読んだ。作られた時代、かたち、大きさ、葬られた人の位置付け、作られた地域、副葬品の内容と量、建造の方法、石室の位置やかたち、世界の墳墓との時代的地域的な関連性などから古墳を考察する。非常に内容が広範囲であることから消化できたとは言い難いが、古墳は面白い。古代の日本の地図を脇に置きながら読むと良さそうだ。唯一、古墳内の装飾とりわけ壁画にはほぼ言及がない。 …続きを読む
    てん
    2024年04月27日
    18人がナイス!しています
  • 前方後円墳の成り立ちが詳述 前方後円墳の成り立ちが詳述
    fseigojp
    2023年11月08日
    7人がナイス!しています
  • 弥生時代の墓地から8世紀初頭の終末期古墳までの変遷を辿りつつ、東アジアやヨーロッパなどの世界の墳墓文化と対比しながら、古墳とはなにか迫る本。著者が「文庫版へのあとがき」で言及している通り、副題が『認知 弥生時代の墓地から8世紀初頭の終末期古墳までの変遷を辿りつつ、東アジアやヨーロッパなどの世界の墳墓文化と対比しながら、古墳とはなにか迫る本。著者が「文庫版へのあとがき」で言及している通り、副題が『認知考古学からみる古代』とされながらも、その説明や成果の表示が十分ではない点は気になった。ただ、前方後円墳の特徴的な形状について、形象論や伝播論に拘泥せず、円形の墳丘に方形の付属部分が付設されているという機能的な側面に立ち返って分析する視座は、認知考古学の要素を受け継いでいると言えるかもしれない。 …続きを読む
    坂津
    2024年09月25日
    3人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品