- 著者 長南 政義
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2024年08月09日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 272
- ISBN:
- 9784040824734
二〇三高地 旅順攻囲戦と乃木希典の決断
- 著者 長南 政義
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2024年08月09日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 272
- ISBN:
- 9784040824734
日露戦争の最大の激戦。逆転勝利のカギは、戦術の刷新だった!
日露戦争最大の激戦「旅順攻囲戦」。日本軍は、ロシア軍の要塞と機関銃が待ち受けるなか、肉弾攻撃を繰り返し、犠牲者を続出させた。なぜ失敗を繰り返しながらも、二〇三高地を奪取し、勝利を掴むことができたのか。そのカギは、乃木希典らによる戦術の刷新にあった。未公開史料を含む、指揮官・参謀の日記や電報、回顧録などをもとに、気鋭の戦史学者が徹底検証する。
【目次】
はじめに ―爾霊山―
第一章 齟齬 ―第三軍の編成と前進陣地の攻略―
一、旅順攻囲軍の編成経緯とその問題点
二、第三軍司令部編成上の問題
三、前進陣地攻略戦
第二章 迷想 ―第一回旅順総攻撃―
一、攻撃準備
二、攻撃計画
三、攻撃実施
第三章 決断 ―前進堡塁の攻略と第二回旅順総攻撃―
一、正攻法への転換と窮地のリーダーシップ
二、前進堡塁に対する攻撃
三、第二回旅順総攻撃の攻撃準備
四、第二回旅順総攻撃
第四章 屍山血河 ―第三回旅順総攻撃と開城―
一、主攻正面論争と第三回総攻撃計画
二、第三回旅順総攻撃
三、決戦・二〇三高地の戦い
四、敗北から勝利へ
五、旅順開城
おわりに ―伊地知と乃木の評価―
【目次】
はじめに ―爾霊山―
第一章 齟齬 ―第三軍の編成と前進陣地の攻略―
一、旅順攻囲軍の編成経緯とその問題点
二、第三軍司令部編成上の問題
三、前進陣地攻略戦
第二章 迷想 ―第一回旅順総攻撃―
一、攻撃準備
二、攻撃計画
三、攻撃実施
第三章 決断 ―前進堡塁の攻略と第二回旅順総攻撃―
一、正攻法への転換と窮地のリーダーシップ
二、前進堡塁に対する攻撃
三、第二回旅順総攻撃の攻撃準備
四、第二回旅順総攻撃
第四章 屍山血河 ―第三回旅順総攻撃と開城―
一、主攻正面論争と第三回総攻撃計画
二、第三回旅順総攻撃
三、決戦・二〇三高地の戦い
四、敗北から勝利へ
五、旅順開城
おわりに ―伊地知と乃木の評価―
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに ―爾霊山―
第一章 齟齬 ―第三軍の編成と前進陣地の攻略―
一、旅順攻囲軍の編成経緯とその問題点
二、第三軍司令部編成上の問題
三、前進陣地攻略戦
第二章 迷想 ―第一回旅順総攻撃―
一、攻撃準備
二、攻撃計画
三、攻撃実施
第三章 決断 ―前進堡塁の攻略と第二回旅順総攻撃―
一、正攻法への転換と窮地のリーダーシップ
二、前進堡塁に対する攻撃
三、第二回旅順総攻撃の攻撃準備
四、第二回旅順総攻撃
第四章 屍山血河 ―第三回旅順総攻撃と開城―
一、主攻正面論争と第三回総攻撃計画
二、第三回旅順総攻撃
三、決戦・二〇三高地の戦い
四、敗北から勝利へ
五、旅順開城
おわりに ―伊地知と乃木の評価―
第一章 齟齬 ―第三軍の編成と前進陣地の攻略―
一、旅順攻囲軍の編成経緯とその問題点
二、第三軍司令部編成上の問題
三、前進陣地攻略戦
第二章 迷想 ―第一回旅順総攻撃―
一、攻撃準備
二、攻撃計画
三、攻撃実施
第三章 決断 ―前進堡塁の攻略と第二回旅順総攻撃―
一、正攻法への転換と窮地のリーダーシップ
二、前進堡塁に対する攻撃
三、第二回旅順総攻撃の攻撃準備
四、第二回旅順総攻撃
第四章 屍山血河 ―第三回旅順総攻撃と開城―
一、主攻正面論争と第三回総攻撃計画
二、第三回旅順総攻撃
三、決戦・二〇三高地の戦い
四、敗北から勝利へ
五、旅順開城
おわりに ―伊地知と乃木の評価―
トピックス
「二〇三高地 旅順攻囲戦と乃木希典の決断」感想・レビュー
-
日露戦争の旅順攻略戦について、詳細な史料吟味に基づくかなり精密な戦史だ。二〇三高地奪取については、乃木と児玉源太郎という親友のタッグによる勝利としており、「乃木は名将か愚将か?」という疑問に対して、著 …続きを読む2024年09月02日75人がナイス!しています
-
この著者は「児玉源太郎」以来。坂の上の雲とは違う203高地の実情に迫る一冊。エッそうなの?それじゃあの名シーンが。。。って映画「二百三高地」マニアは叫んでしまう。でも研究が進むっていいですね。本書では …続きを読む2025年04月06日35人がナイス!しています
-
既読の「乃木希典と日露戦争の真実」では、乃木将軍に対する司馬遼太郎の評価を覆す形で描かれていた。本書は乃木将軍率いる第三軍による旅順攻略戦を、記録をもとに詳細に描きながら、軍隊、組織としての評価を描く …続きを読む2025年03月03日23人がナイス!しています