- 著者 Leo the football
- 構成 木崎 伸也
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年06月02日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784046061423
蹴球学 名将だけが実践している8つの真理
- 著者 Leo the football
- 構成 木崎 伸也
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年06月02日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784046061423
紙・電子累計5万部突破! 世界で戦い抜く「戦術脳」が身につく一冊!
★日本代表SB酒井宏樹選手推薦!
★日本代表MF佐野海舟選手の個人分析官に就任!
★カタールW杯クロアチア戦のYouTubeLive視聴者数4万人!
★サッカー情報紙エルゴラッソへの寄稿やJ Sportsのサッカー番組「Foot!」にもレギュラー出演!
日本一チャンネル登録者数が多いサッカー戦術分析YouTuber「レオザフットボール」の超本格的な戦術書!
―ヨーロッパの真似をする必要はない。
オープンマインドで分析とトライ&エラーを実行しながら、
いい意味でガラパゴス化してそこに日本人の特性を乗せられたら、
世界一のサッカーが生まれると確信している―。(「まえがき」より)
■1章 攻撃編
講義1 ポジショナルプレー×正対理論
講義2 サイドバックは低い位置で張ってはいけない
講義3 チャンスを激増させるWaiting Point論と3つのアピアリング
講義4 3-3-4システムの万能性
講義5 属性表でわかる最高攻撃ユニットのつくり方
講義6 チャンスを倍増させる矢印理論
講義7 攻撃におけるいいプレーのセオリー
講義8 4バックと3バックどっちが強いか?
講義9 クロースロールとアンカー落ちを使いこなす方法
講義10 効果的なニアゾーンランの使い方
講義11 プレースピードを上げる「最大限の高さ」の原則
講義12 得点力を高める「最小限の幅」の原則
■2章 守備編
講義13 相手から選択肢を奪う「同サイド圧縮」
講義14 クロス対応のロックとT字の原則
講義15 1対1で優位に立つポークの原則
講義16 トランジションの原則
講義17 合理的でない戦術のメリットと活用法
■3章 応用編
応用編1 アーセナル対マンチェスター・シティ
応用編2 PSG対バイエルン
★日本代表MF佐野海舟選手の個人分析官に就任!
★カタールW杯クロアチア戦のYouTubeLive視聴者数4万人!
★サッカー情報紙エルゴラッソへの寄稿やJ Sportsのサッカー番組「Foot!」にもレギュラー出演!
日本一チャンネル登録者数が多いサッカー戦術分析YouTuber「レオザフットボール」の超本格的な戦術書!
―ヨーロッパの真似をする必要はない。
オープンマインドで分析とトライ&エラーを実行しながら、
いい意味でガラパゴス化してそこに日本人の特性を乗せられたら、
世界一のサッカーが生まれると確信している―。(「まえがき」より)
■1章 攻撃編
講義1 ポジショナルプレー×正対理論
講義2 サイドバックは低い位置で張ってはいけない
講義3 チャンスを激増させるWaiting Point論と3つのアピアリング
講義4 3-3-4システムの万能性
講義5 属性表でわかる最高攻撃ユニットのつくり方
講義6 チャンスを倍増させる矢印理論
講義7 攻撃におけるいいプレーのセオリー
講義8 4バックと3バックどっちが強いか?
講義9 クロースロールとアンカー落ちを使いこなす方法
講義10 効果的なニアゾーンランの使い方
講義11 プレースピードを上げる「最大限の高さ」の原則
講義12 得点力を高める「最小限の幅」の原則
■2章 守備編
講義13 相手から選択肢を奪う「同サイド圧縮」
講義14 クロス対応のロックとT字の原則
講義15 1対1で優位に立つポークの原則
講義16 トランジションの原則
講義17 合理的でない戦術のメリットと活用法
■3章 応用編
応用編1 アーセナル対マンチェスター・シティ
応用編2 PSG対バイエルン
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
1章 攻撃編
講義1 ポジショナルプレー×正対理論
講義2 サイドバックは低い位置で張ってはいけない
講義3 チャンスを激増させるWaiting Point論と3つのアピアリング
講義4 3-3-4システムの万能性
講義5 属性表でわかる最高攻撃ユニットのつくり方
講義6 チャンスを倍増させる矢印理論
講義7 攻撃におけるいいプレーのセオリー
講義8 4バックと3バックどっちが強いか?
講義9 クロースロールとアンカー落ちを使いこなす方法
講義10 効果的なニアゾーンランの使い方
講義11 プレースピードを上げる「最大限の高さ」の原則
講義12 得点力を高める「最小限の幅」の原則
2章 守備編
講義13 相手から選択肢を奪う「同サイド圧縮」
講義14 クロス対応のロックとT字の原則
講義15 1対1で優位に立つポークの原則
講義16 トランジションの原則
講義17 合理的でない戦術のメリットと活用法
3章 応用編
応用編1 アーセナル対マンチェスター・シティ
応用編2 パリサンジェルマン(PSG)対バイエルン
講義1 ポジショナルプレー×正対理論
講義2 サイドバックは低い位置で張ってはいけない
講義3 チャンスを激増させるWaiting Point論と3つのアピアリング
講義4 3-3-4システムの万能性
講義5 属性表でわかる最高攻撃ユニットのつくり方
講義6 チャンスを倍増させる矢印理論
講義7 攻撃におけるいいプレーのセオリー
講義8 4バックと3バックどっちが強いか?
講義9 クロースロールとアンカー落ちを使いこなす方法
講義10 効果的なニアゾーンランの使い方
講義11 プレースピードを上げる「最大限の高さ」の原則
講義12 得点力を高める「最小限の幅」の原則
2章 守備編
講義13 相手から選択肢を奪う「同サイド圧縮」
講義14 クロス対応のロックとT字の原則
講義15 1対1で優位に立つポークの原則
講義16 トランジションの原則
講義17 合理的でない戦術のメリットと活用法
3章 応用編
応用編1 アーセナル対マンチェスター・シティ
応用編2 パリサンジェルマン(PSG)対バイエルン
トピックス
プロモーションムービー
「蹴球学 名将だけが実践している8つの真理」感想・レビュー
-
著者はサッカー・ユーチューバーで、在野で素人のサッカー批評家をしている。その言説は広く影響を与えていて、現役のプロ選手も一目置く存在だ。なぜサッカーではこの様な言説が成り立つのか。野球では攻守の切り替 …続きを読む2023年06月11日40人がナイス!しています
-
最先端のサッカー戦術が、コンパクトにまとまっています。著者も、日進月歩のサッカー戦術を常にアップデートしていることを強く感じました。☆:4.52023年07月12日11人がナイス!しています
-
やや難解な部分があったが、Jリーグを楽しくみれそう。正体論、Y、裏抜け、同サイド圧縮だけでもわかるだけで大きく違う。2023年07月17日8人がナイス!しています