- 著者 柳田 国男
- 著者 折口 信夫
- 著者 伊波 普猷
- 著者 柳 宗悦
- 編・解説 石井 正己
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2022年06月10日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 432
- ISBN:
- 9784041126769
沖縄文化論集
- 著者 柳田 国男
- 著者 折口 信夫
- 著者 伊波 普猷
- 著者 柳 宗悦
- 編・解説 石井 正己
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2022年06月10日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 432
- ISBN:
- 9784041126769
秘められた古層に、日本の源流を探る。戦火を越える沖縄学、珠玉の15編。
天体や海洋への鋭敏な感性、孤島の生活、琉球神道とマレビト、古代神話と月、入墨の文化――。戦前、柳田国男を中心に高まった沖縄文化研究の熱情は、多彩な才能と関心をとりこみ、広がりをみせていく。沖縄文化をどこに見出すのか。そして沖縄戦の荒廃を乗り越え、文化的アイデンティティをいかに再興するか。時の流れにより失われたもの、なお変わることのないものを見つめる珠玉の15編を、詳細な注釈・解説とともに読み解く。
「このたびの戦乱によって、中断せられた色々の学問の中でも、取り分け再興のむつかしい一つは、南の島々の文化史の研究である」 ── 柳田国男(本文より)
「このたびの戦乱によって、中断せられた色々の学問の中でも、取り分け再興のむつかしい一つは、南の島々の文化史の研究である」 ── 柳田国男(本文より)
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに (石井正己)
1 序にかえて
沖縄の風物
沖縄の土俗 (稲垣 国三郎)
2 沖縄文化の発見へ
『海南小記』序 (柳田国男)
海南小記・沖縄編 (柳田国男)
琉球の宗教 (折口信夫)
南島の自然と人 (伊波普猷)
月と不死──若水の研究の試み (ニコライ・ネフスキー)
沖縄語問題──国語問題に関し沖縄県学務部に答うるの書 (柳宗悦)
3 沖縄文化の復興へ
『沖縄文化叢説』編纂者の言葉 (柳田国男)
沖の泡 (幣原坦)
ウルマは沖縄の古称なりや (伊波普猷)
女の香炉 (折口信夫)
南島の入墨(針突)に就いて (小原一夫)
尾類考 (柳田国男)
4 跋にかえて
沖縄の思い出 (柳宗悦)
解説 沖縄文化研究の情熱 (石井正己)
参考文献
1 序にかえて
沖縄の風物
沖縄の土俗 (稲垣 国三郎)
2 沖縄文化の発見へ
『海南小記』序 (柳田国男)
海南小記・沖縄編 (柳田国男)
琉球の宗教 (折口信夫)
南島の自然と人 (伊波普猷)
月と不死──若水の研究の試み (ニコライ・ネフスキー)
沖縄語問題──国語問題に関し沖縄県学務部に答うるの書 (柳宗悦)
3 沖縄文化の復興へ
『沖縄文化叢説』編纂者の言葉 (柳田国男)
沖の泡 (幣原坦)
ウルマは沖縄の古称なりや (伊波普猷)
女の香炉 (折口信夫)
南島の入墨(針突)に就いて (小原一夫)
尾類考 (柳田国男)
4 跋にかえて
沖縄の思い出 (柳宗悦)
解説 沖縄文化研究の情熱 (石井正己)
参考文献
「沖縄文化論集」感想・レビュー
-
石垣島のホテルにて読了。とりあえず柳宗悦の島言葉=沖縄・先島語への思いの熱さに圧倒される。2024年07月29日5人がナイス!しています
-
「『海南小記』沖縄編」「琉球の宗教」「南島の自然と人」「月と不死」「沖縄語問題」「沖の泡」「ウルマは沖縄の古称なりや」「女の香炉」「南島の入れ墨(針突)に就いて」「尾類孝」。沖縄文化には多面的なテーマが …続きを読む2022年08月22日2人がナイス!しています
-
沖縄文化に関するここ100年程の間に発表された15編が解説と共に収められている。柳田國男,折口信夫,伊波普猷,柳宗悦等々。名だたる学者などの素晴らしい作品ばかりであるが、なにせそれを読み解く力が,こちらに …続きを読む2022年08月09日1人がナイス!しています