- 著者 菅江 真澄
- 編・解説 石井 正己
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年01月24日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 352
- ISBN:
- 9784044006792
菅江真澄 図絵の旅
- 著者 菅江 真澄
- 編・解説 石井 正己
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2023年01月24日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 352
- ISBN:
- 9784044006792
祭り、信仰、大自然。200年前の日本を描いた貴重なカラー図絵112点
江戸時代、菅江真澄という漂泊の旅人がいた。北東北や南北海道をくまなく歩き、好奇心のおもむくままに筆をとる。男鹿半島、八郎潟、白神山地の絶景。恐山、おしらさま、なまはげ、避疫神の信仰。火山、瀑布、奇岩がおりなす大地の風景。雪国の生業、海の幸と山の幸から、アイヌの暮らしや縄文土器まで――。森羅万象を描いた貴重な図絵112点をフルカラーで収録。民俗学、文化遺産、ジオパークの先駆けになった旅人の眼差しに迫る。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
I 信濃・南部・蝦夷地の旅
II 下北・津軽の旅
III 秋田の旅(1)
IV 秋田の旅(2)
V 地誌の旅
VI 図絵の旅(1)
VII 図絵の旅(2)
ナチュラルヒストリーとして見る菅江真澄の図絵
II 下北・津軽の旅
III 秋田の旅(1)
IV 秋田の旅(2)
V 地誌の旅
VI 図絵の旅(1)
VII 図絵の旅(2)
ナチュラルヒストリーとして見る菅江真澄の図絵
本文イメージ

「菅江真澄 図絵の旅」感想・レビュー
-
江戸時代後期、菅江真澄という旅人が現れた。30歳で故郷を発ち、現在の秋田県と青森県を中心に北海道にも渡った。76歳で亡くなるまで故郷に帰らず漂泊の人生を送った。彼は日誌や地誌を丹念に書き残し、そこには2400 …続きを読む2023年09月07日17人がナイス!しています
-
めちゃくちゃ面白い!!、柳田翁や宮本常一さんが一級品の資料というのも頷ける。最後の「百臼の図」から作られた章に関しては、なぜこんな本を記録したのだろうとも思ったが、臼というものに対する当時の人の感覚が、 …続きを読む2024年12月27日9人がナイス!しています
-
菅江真澄については名前に見覚えくらいはある、という程度だったから、こんなに味のある絵を残していたというのは初めて知った。三河で生まれ、北東北から南北海道を旅し、晩年を秋田で過ごした中で描いた図絵は、景 …続きを読む2023年09月09日8人がナイス!しています
著者紹介

菅江真澄
1754年、三河生まれ。本名、白井秀雄。国学と本草学を学んだのち、83年、30歳で旅立つ。信濃、越後、出羽、陸奥を通って松前に渡り、下北や津軽を経て秋田に滞在した。その間、大部の日記、地誌などを著し、その中に多くの和歌と図絵を残した。その貴重な記録は、柳田国男や内田武志、宮本常一らによって高く評価されている。1829年、秋田にて没。