- 著者 根本 浩
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年02月25日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 304
- ISBN:
- 9784044006433
語呂合わせで覚える 書けない漢字が書ける本
- 著者 根本 浩
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2021年02月25日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 304
- ISBN:
- 9784044006433
「其の鹿も、隣の鹿も、また麒麟」。元祖「語呂合わせ」漢字記憶法の本!
あの話題になった漢字もこれなら書ける!
「麒麟」語呂合わせ=「其の鹿も、隣の鹿も、またキリン(=麒麟)」
そして、名作・語呂合わせはこちら。
「鬱」語呂合わせ=「憂鬱なリンカーンはアメリカンコーヒーを3杯飲んだ」
一発で覚えられる魔法の漢字記憶法と漢字の語源が満載。
●さらりと書けたらかっこいい漢字
●読めるけどなかなか書けない漢字
●大人の常識として書きたい漢字
●日本人の生活に根ざした漢字 挨拶、風物、自然、伝統など
●身体にまつわる漢字
●知っておきたい漢字コラム 等
「麒麟」語呂合わせ=「其の鹿も、隣の鹿も、またキリン(=麒麟)」
そして、名作・語呂合わせはこちら。
「鬱」語呂合わせ=「憂鬱なリンカーンはアメリカンコーヒーを3杯飲んだ」
一発で覚えられる魔法の漢字記憶法と漢字の語源が満載。
●さらりと書けたらかっこいい漢字
●読めるけどなかなか書けない漢字
●大人の常識として書きたい漢字
●日本人の生活に根ざした漢字 挨拶、風物、自然、伝統など
●身体にまつわる漢字
●知っておきたい漢字コラム 等
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに
第1章 さらりと書けたらかっこいい漢字
第2章 読めるけどなかなか書けない漢字
第3章 大人の常識として書きたい漢字
第4章 日本人なら書きたい漢字
第5章 日本人の生活に根ざした漢字
◇挨拶・おつきあいを漢字で書く
◇日本の風物を書く
◇日本の伝統・文化や仏教用語を漢字で書く
◇今どきの日本を漢字で書く
column
●語呂の作り方1 初級編 ~偏やつくりから「藁」~
●語呂の作り方2 中級編 ~カタカナやひらがな、英語を代用する「葡萄」~
●語呂の作り方2 上級編 ~回転から考える「鬱」~
●旧暦の十二ケ月の呼び名は古典を読み解くうえでも必須
●日本人なら知っておきたい手紙の「頭語」と「結語」
●冠婚葬祭に欠かせない、漢数字の旧字体を書く
●知っておきたい日本独自の数量単位
●医療関係には必須。身体にまつわる漢字を書く
●寿司(鮨)屋さんで自慢できる!? 知っておきたい魚の漢字
●緑豊かな日本だからこそ知っておきたい植物の漢字
●サラリーマンが辛い(?)言葉を漢字で書いてみる
●常用漢字に加わった新たな漢字
おわりに
文庫版あとがき
主要参考文献
索引
第1章 さらりと書けたらかっこいい漢字
第2章 読めるけどなかなか書けない漢字
第3章 大人の常識として書きたい漢字
第4章 日本人なら書きたい漢字
第5章 日本人の生活に根ざした漢字
◇挨拶・おつきあいを漢字で書く
◇日本の風物を書く
◇日本の伝統・文化や仏教用語を漢字で書く
◇今どきの日本を漢字で書く
column
●語呂の作り方1 初級編 ~偏やつくりから「藁」~
●語呂の作り方2 中級編 ~カタカナやひらがな、英語を代用する「葡萄」~
●語呂の作り方2 上級編 ~回転から考える「鬱」~
●旧暦の十二ケ月の呼び名は古典を読み解くうえでも必須
●日本人なら知っておきたい手紙の「頭語」と「結語」
●冠婚葬祭に欠かせない、漢数字の旧字体を書く
●知っておきたい日本独自の数量単位
●医療関係には必須。身体にまつわる漢字を書く
●寿司(鮨)屋さんで自慢できる!? 知っておきたい魚の漢字
●緑豊かな日本だからこそ知っておきたい植物の漢字
●サラリーマンが辛い(?)言葉を漢字で書いてみる
●常用漢字に加わった新たな漢字
おわりに
文庫版あとがき
主要参考文献
索引
「語呂合わせで覚える 書けない漢字が書ける本」感想・レビュー
-
「その漢字〝難しい〟の部類なの?」っていうのと「その語呂合わせ無理やりじゃない?」っていうのがちょいちょいあって素直に楽しめず。2023年08月06日0人がナイス!しています