宮廷政治 江戸城における細川家の生き残り戦略

宮廷政治 江戸城における細川家の生き残り戦略

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2021年09月10日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
384
ISBN:
9784040823904
label

宮廷政治 江戸城における細川家の生き残り戦略

  • 著者 山本 博文
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2021年09月10日
判型:
新書判
商品形態:
新書
ページ数:
384
ISBN:
9784040823904

膨大な書状には、将軍を取り巻く人々の思惑が、克明に記録されていた!

大名親子の間で交わされた膨大な書状が、熊本藩・細川家に残されていた。そこには、江戸幕府の体制が確立していく過程と、将軍を取り巻く人々の様々な思惑がリアルタイムに記録されていた!
関ヶ原、大坂の陣の乱世から、将軍家による改易の嵐に島原の乱まで。細川親子がいかにして絶対君主の下で大大名となったのか。細川父子が交わした2,904通の書状から、外様大名による情報合戦の内実が明らかとなる。江戸初期の動乱と変革を知るための必読書が復刊!
※本書は、1993年に読売新聞社より刊行され、1996年に講談社文庫、2004年に講談社学術文庫で刊行された『江戸城の宮廷政治』を改題の上、復刊したものです。底本には講談社学術文庫版第一刷を使用しました。復刊にあたり、著作権継承者の御了解を得て、改題の他、難読漢字に読み仮名を付すなどの表記上の整理を行いました。
大名親子の間で交わされた膨大な書状が、熊本藩・細川家に残されていた。そこには、江戸幕府の体制が確立していく過程と、将軍を取り巻く人々の様々な思惑がリアルタイムに記録されていた!
関ヶ原、大坂の陣の乱世から、将軍家による改易の嵐に島原の乱まで。細川親子がいかにして絶対君主の下で大大名となったのか。細川父子が交わした2,904通の書状から、外様大名による情報合戦の内実が明らかとなる。江戸初期の動乱と変革を知るための必読書が復刊!
※本書は、1993年に読売新聞社より刊行され、1996年に講談社文庫、2004年に講談社学術文庫で刊行された『江戸城の宮廷政治』を改題の上、復刊したものです。底本には講談社学術文庫版第一刷を使用しました。復刊にあたり、著作権継承者の御了解を得て、改題の他、難読漢字に読み仮名を付すなどの表記上の整理を行いました。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「宮廷政治 江戸城における細川家の生き残り戦略」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 幕藩体制が確立されるまでの細川家の様子を描写。歴史を結果から知っていると、関ヶ原・大坂の陣で家康の点かが確立し、細川家も幕末まで生き延びたと認識してしまうが、当時の人々の言動を見ると先の見えない中での 幕藩体制が確立されるまでの細川家の様子を描写。歴史を結果から知っていると、関ヶ原・大坂の陣で家康の点かが確立し、細川家も幕末まで生き延びたと認識してしまうが、当時の人々の言動を見ると先の見えない中での緊張感が伝わる。山本氏の本は当時の人の息遣いが感じられるのが嬉しい。ヤンチャな戦国第二世代のイメージが強かった細川忠興が貫録たっぷりのご隠居様なのも新鮮だ。なにかと隣人トラブルの多かった黒田家が敵役のような感じで出てくるのが少々微妙な気分だが、この時の当主は忠之だからまあ仕方ない(笑) …続きを読む
    みこ
    2021年12月24日
    23人がナイス!しています
  • もとは1993年の刊行。以前から読みたいと思っていたものなので復刊はうれしい。外様大大名の改易がまだ普通にあった江戸時代の初期、細川忠興・忠利親子の二人三脚での世渡りを、二人の往復書状をもとに再現する もとは1993年の刊行。以前から読みたいと思っていたものなので復刊はうれしい。外様大大名の改易がまだ普通にあった江戸時代の初期、細川忠興・忠利親子の二人三脚での世渡りを、二人の往復書状をもとに再現する。戦国の気風を見せる忠興に対し、気遣いと人質時代に培った人脈を駆使する忠利と世代間の違いも垣間見えるのが面白いところ。また親子の苦闘を読みやすい筆致で描いているだけに、自慢の息子・忠利に先立たれて取り乱す忠興の姿には、思わず涙を誘われる。噂と嫉妬が渦巻き、忖度まみれの江戸城の「宮廷政治」の激しさが伝わる一冊。 …続きを読む
    MUNEKAZ
    2021年11月05日
    12人がナイス!しています
  • 外様大名から見る幕府政権や権力といった視点が面白い。「常に上様の御前にいると考えている」と忠利に説く忠興の用心深さが外様の立場だったのでしょう。有力者である家老との顔繫ぎが欠かせませんが、その家老の権 外様大名から見る幕府政権や権力といった視点が面白い。「常に上様の御前にいると考えている」と忠利に説く忠興の用心深さが外様の立場だったのでしょう。有力者である家老との顔繫ぎが欠かせませんが、その家老の権力の源泉は将軍からの信任なので結構権力として脆い。秀忠に代替わりしたとたん本多正純が罷免された例を見ると、交際する政権内の有力者を決めることすら結構ギャンブルだったのではないか。書状と言う一級資料ですら研究者にとってメリットデメリットがあることは驚き。あと忠長が割とシグルイのまま。 …続きを読む
    akiakki
    2022年09月20日
    5人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品