- 著者 佐藤 優
- 定価: 1,056円 (本体960円+税)
- 発売日:
- 2021年11月10日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 312
- ISBN:
- 9784040823881
地政学入門
- 著者 佐藤 優
- 定価: 1,056円 (本体960円+税)
- 発売日:
- 2021年11月10日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 312
- ISBN:
- 9784040823881
世界を動かす「見えざる力の法則」、その全貌。地政学テキストの決定版!
世界を動かす「見えざる力の法則」、その全貌。地政学テキストの決定版!アメリカの対タリバン戦争敗北は
…続きを読む
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
新書版まえがき
まえがき
第一講 地政学とは何か
最も危険な理論/ユーラシアとは何か/地政学とは「物語の逆襲」/インテリジェンス機関の最悪情勢分析/物語が持つおそるべき力/貨幣という物語/贈与と返礼/地政学とファシズム/ユーラシア主義とは何か/第二次世界大戦前夜の日本/二・二六事件という茶番/スターリニズムはいかにして生まれたか/回教徒共産主義者同盟/宗主国なき帝国、植民地なき帝国/危険な物語に対する予防接種 etc.
第二講 ハートランドの意味
複数パラダイムの同時進行/ギリシャ哲学の方法論は「観察」/錬金術師は人の無意識を支配する/着想、理論、証明/プレモダン、モダン、ポストモダンの混在状況/時代が変わっても、変わらないのが地理/ロシア人の国境は「線」でなく「面」/緩衝地帯の重要性/ハートランドを制する者が世界を制す/領海はどうやって決めるのか?/何が島で何が岩か、暗礁か/日本は中国の人工島を非難できない/地政学の組織論的側面/革命のプロセス etc.
第三講 ヨーロッパと中東
パリでのテロは今後も続く/「イスラム国」は「原因」ではなく「結果」/人間が人間社会を治めるのは不遜/トルコのダブルスタンダード/ロシアとトルコの緊張がトランス・コーカサスに波及/北のハートランドと南のハートランド/ウア・ゲシヒテ(原歴史)/アラビア半島の地理的重要性/国民としてのアイデンティティよりも強いもの/アルメニアの悲願/アメリカとイランが急速接近/イデオロギー対立がなくなり、地政学が前景化/ロシアでは子どもに戦争をどう教えるか etc.
第四講 海洋国家とは何か
出島以外にもあった鎖国時代の交易の窓/信頼醸成サミットの目的/北洋航路の鍵を握るのが日本/オランダとは貿易ができた理由/日本はロシアとアメリカの草刈り場に/海上輸送は陸路より有利/船の中は旗国主義の世界/琉球占領の計画もあったアメリカ/南北戦争と西南戦争/ソ連は満州国を認めていた/中国西側が「イスラム国」化する危険性/三次元地政学の問題が浮上/キリスト抜きのキリスト教 etc.
第五講 二一世紀の地政学的展望
長い時間がたっても動かないもの/「山」は制圧するのが難しい/宗教は重要な地政学の要因/人種の違いも地政学的要因/近未来の国際情勢はこうなる/これからの中東/モロッコという例外/民族が形成されている国、されていない国/国旗・国歌が制定されても民族は形成されない/母語で教育することの重要性/日本でテロが起きる可能性/ロシア正教とカトリックの和解/聖霊がどこから発出するか/十字軍が再び etc.
あとがき
まえがき
第一講 地政学とは何か
最も危険な理論/ユーラシアとは何か/地政学とは「物語の逆襲」/インテリジェンス機関の最悪情勢分析/物語が持つおそるべき力/貨幣という物語/贈与と返礼/地政学とファシズム/ユーラシア主義とは何か/第二次世界大戦前夜の日本/二・二六事件という茶番/スターリニズムはいかにして生まれたか/回教徒共産主義者同盟/宗主国なき帝国、植民地なき帝国/危険な物語に対する予防接種 etc.
第二講 ハートランドの意味
複数パラダイムの同時進行/ギリシャ哲学の方法論は「観察」/錬金術師は人の無意識を支配する/着想、理論、証明/プレモダン、モダン、ポストモダンの混在状況/時代が変わっても、変わらないのが地理/ロシア人の国境は「線」でなく「面」/緩衝地帯の重要性/ハートランドを制する者が世界を制す/領海はどうやって決めるのか?/何が島で何が岩か、暗礁か/日本は中国の人工島を非難できない/地政学の組織論的側面/革命のプロセス etc.
第三講 ヨーロッパと中東
パリでのテロは今後も続く/「イスラム国」は「原因」ではなく「結果」/人間が人間社会を治めるのは不遜/トルコのダブルスタンダード/ロシアとトルコの緊張がトランス・コーカサスに波及/北のハートランドと南のハートランド/ウア・ゲシヒテ(原歴史)/アラビア半島の地理的重要性/国民としてのアイデンティティよりも強いもの/アルメニアの悲願/アメリカとイランが急速接近/イデオロギー対立がなくなり、地政学が前景化/ロシアでは子どもに戦争をどう教えるか etc.
第四講 海洋国家とは何か
出島以外にもあった鎖国時代の交易の窓/信頼醸成サミットの目的/北洋航路の鍵を握るのが日本/オランダとは貿易ができた理由/日本はロシアとアメリカの草刈り場に/海上輸送は陸路より有利/船の中は旗国主義の世界/琉球占領の計画もあったアメリカ/南北戦争と西南戦争/ソ連は満州国を認めていた/中国西側が「イスラム国」化する危険性/三次元地政学の問題が浮上/キリスト抜きのキリスト教 etc.
第五講 二一世紀の地政学的展望
長い時間がたっても動かないもの/「山」は制圧するのが難しい/宗教は重要な地政学の要因/人種の違いも地政学的要因/近未来の国際情勢はこうなる/これからの中東/モロッコという例外/民族が形成されている国、されていない国/国旗・国歌が制定されても民族は形成されない/母語で教育することの重要性/日本でテロが起きる可能性/ロシア正教とカトリックの和解/聖霊がどこから発出するか/十字軍が再び etc.
あとがき
トピックス
「地政学入門」感想・レビュー
-
佐藤さんの本は、表題よりも、付随して語られる情報や話題の方が面白いことがよくあるが、本書もその例に漏れず、ロシア、中東、宗教などに関わる蘊蓄を聞く楽しさがある。ただ、2016年刊行の書籍の再編集のため、時 …続きを読む2022年01月19日106人がナイス!しています
-
基本的な地理はもちろん、経済、歴史、統計、宗教、政治、あらゆる知識が複雑に絡み合う地政学。さすがロシア専門家にあって、ロシアの南下政策やユーラシア主義の解説に詳しい。功利主義者でキリスト者を自負する著 …続きを読む2021年12月03日30人がナイス!しています
-
最近「地政学」が熱いということで、俄に興味を持ち読んでみた。 地政学はナチスと結びつけて考えられることが多く、戦後はどこかタブー視されていて大っぴらな研究もされていなかったらしい。 しかし、この視点を持 …続きを読む2022年03月15日24人がナイス!しています