答えはデータの中にある リサーチャーが永く使えるビジュアル分析手法

1 / 9

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: 1,980(本体1,800円+税)
発売日:
2025年02月20日
判型:
A5判
ページ数:
216
ISBN:
9784041097595

答えはデータの中にある リサーチャーが永く使えるビジュアル分析手法

  • 定価: 1,980円 (本体1,800円+税)
発売日:
2025年02月20日
判型:
A5判
ページ数:
216
ISBN:
9784041097595

データ分析の入門から、実践まで

アイデアや仮説を引き出すデータ分析の極意。それは初期段階から「思考のためのグラフ」を描くこと。計量 アイデアや仮説を引き出すデータ分析の極意。それは初期段階から「思考のためのグラフ」を描くこと。計量経済学・データ分析の専門家がリサーチ/ビジネスに役立つ「統計のセンス」をわかりやすくレクチャー!

【目次】
第1章 魅力的なグラフを描くための準備
 まずはデータの特徴を知る
 2種類以上のデータ同士の関係を知る
 説得力のあるグラフを描くための統計的思考
 気づける人は「じゃない方」を考える
第2章 粒度を操れば見えてくる
 見たいもののために集計粒度を変える
 基礎的操作だけで季節性を可視化する
第3章 データを組み合わせて解像度を上げる
 食事の実態を明らかにする
 コロナ禍の宿泊業を分析する
 ペットと住まいについて考える
第4章 人の動きを把握する分析
 大きな構造変化が起こったときの分析
 クラスタリング分析
第5章 人の行動を変えるための分析
 ふるさと納税改善の余地を探す
 「反実仮想」で確度を高める
第6章 データが少ない分野での戦い方
 デジタル経済の実態をつかむには
 見えにくい自然災害への備え
第7章 効果的なアンケート調査の極意
 いいアンケート、いまいちなアンケート
 調査の質が上がる工夫  ほか
…続きを読む

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

【目次】
第1章 魅力的なグラフを描くための準備
 まずはデータの特徴を知る
 2種類以上のデータ同士の関係を知る
 説得力のあるグラフを描くための統計的思考
 気づける人は「じゃない方」を考える
第2章 粒度を操れば見えてくる
 見たいもののために集計粒度を変える
 基礎的操作だけで季節性を可視化する
第3章 データを組み合わせて解像度を上げる
 食事の実態を明らかにする
 コロナ禍の宿泊業を分析する
 ペットと住まいについて考える
第4章 人の動きを把握する分析
 大きな構造変化が起こったときの分析
 クラスタリング分析
第5章 人の行動を変えるための分析
 ふるさと納税改善の余地を探す
 「反実仮想」で確度を高める
第6章 データが少ない分野での戦い方
 デジタル経済の実態をつかむには
 見えにくい自然災害への備え
第7章 効果的なアンケート調査の極意
 いいアンケート、いまいちなアンケート
 調査の質が上がる工夫  ほか

「答えはデータの中にある リサーチャーが永く使えるビジュアル分析手法」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • データを分析する際の留意点やグラフ化のコツなどが、わかりやすく解説されています。多角的にデータを見たり様々な指標をもとにグラフ化することで新たな気づきを得られるという視点は重要だと思いました。アンケー データを分析する際の留意点やグラフ化のコツなどが、わかりやすく解説されています。多角的にデータを見たり様々な指標をもとにグラフ化することで新たな気づきを得られるという視点は重要だと思いました。アンケート調査における設問項目の工夫に関する説明も納得感がありました。 …続きを読む
    おせきはん
    2025年03月09日
    25人がナイス!しています
  • 仮説からの分析ではなく、分析から仮説を見つけるためのデータの取扱いやグラフ化などの留意点を初学者にも親しみやすい文体とイラストで解説する。ただ、第2章以降は筆者による分析結果の紹介の傍らで分析手法が断 仮説からの分析ではなく、分析から仮説を見つけるためのデータの取扱いやグラフ化などの留意点を初学者にも親しみやすい文体とイラストで解説する。ただ、第2章以降は筆者による分析結果の紹介の傍らで分析手法が断片的に解説されているため、本書の目的に照らすと、もう少し手法を体系立てて、用語も解説しながら説明すると、よりわかりやすかったかもしれない。また、「折れ線グラフ」を「線グラフ」(p.38)と表記する、あるいは「欠損値」を「欠測値」と異なる概念として定義する(p.46)など、表現が正確なのかやや気になる。 …続きを読む
    atamura
    2025年02月23日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター