文庫版 妖怪の宴 妖怪の匣

文庫版 妖怪の宴 妖怪の匣

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2020年08月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
384
ISBN:
9784041096840
label

文庫版 妖怪の宴 妖怪の匣

  • 著者 京極 夏彦
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2020年08月25日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
384
ISBN:
9784041096840

化け物、お化け、幽霊と “妖怪”は何が違うの?

無駄なようで大事なモノ。
日本文化に欠かせない、不思議な存在のすべて。
<巻末収録 妖怪年表 最新版>

世に溢れ、いまも増殖を続けている“妖怪”。
日本人が幼いころから親しみ、時代とともに新しい枠組みを獲得し続けているこの不思議な存在は、どのように人々の心に育まれ、進化してきたのだろうか。
伝統文化、アニミズムから、玩具、特撮、オカルト、UMAに至るまで、さまざまな例を引きながら、その真相に迫る。
“妖怪”が世の中で繰り広げている「宴」を愉しみ、意外と開けにくい“妖怪”の「匣」の蓋を少しだけ開けてみる、妖怪好き必読書。
無駄なようで大事なモノ。
日本文化に欠かせない、不思議な存在のすべて。
<巻末収録 妖怪年表 最新版>

世に溢れ、いまも増殖を続けている“妖怪”。
日本人が幼いころから親しみ、時代とともに新しい枠組みを獲得し続けているこの不思議な存在は、どのように人々の心に育まれ、進化してきたのだろうか。
伝統文化、アニミズムから、玩具、特撮、オカルト、UMAに至るまで、さまざまな例を引きながら、その真相に迫る。
“妖怪”が世の中で繰り広げている「宴」を愉しみ、意外と開けにくい“妖怪”の「匣」の蓋を少しだけ開けてみる、妖怪好き必読書。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

 文庫版刊行にあたって

0 妖怪の周辺を回ってみる
 妖怪を消費する

1 化け物について考えてみる
 辞書の化け物を渡り歩く
 日常語の化け物を渡り歩く
 化け物からお化けへ
 お化けから幽霊へ
 変形・変身・変装
 化けるということ
 化かすということ

2 幽霊について考えてみる
 霊という発明 
 命について 
 気について 
 魂について 
 心霊について 
 心霊・心理・精神、そして神経
 最後に、霊について 

 妖怪を生産する 
 文庫版をお読みいただいた方へ
 妖怪年表

「文庫版 妖怪の宴 妖怪の匣」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 妖怪の意味と霊の存在から言葉に込められた「言霊」を解説しているのが興味深いところです。様々な例を引き出しているのも面白いですね。京極さんの妖怪に関する蘊蓄をあれこれ知ることができました。 妖怪の意味と霊の存在から言葉に込められた「言霊」を解説しているのが興味深いところです。様々な例を引き出しているのも面白いですね。京極さんの妖怪に関する蘊蓄をあれこれ知ることができました。
    優希
    2022年08月29日
    51人がナイス!しています
  • いわゆる怪異についての蘊蓄と考察、これだけ細分化して書き分ける知識量がやはりすごい。幽霊、妖怪、化け物、心霊、心理。一般的にこれらのネタを解説しようとすると、科学的見地から否定的な言葉ばかりが出てくる いわゆる怪異についての蘊蓄と考察、これだけ細分化して書き分ける知識量がやはりすごい。幽霊、妖怪、化け物、心霊、心理。一般的にこれらのネタを解説しようとすると、科学的見地から否定的な言葉ばかりが出てくる。本作は違った。そんな月並みなものじゃなく、思想と文献でのみ語るところが斬新、そこが京極夏彦らしさなのだな、としみじみ感じる。科学と対地すると、途端にファンタジーと親和性が上がって夢がある。まさにオカルト。オカルトには夢が必要な気もするし、現実とリンクして欲しい気もするし、個人的には気になって仕方がない笑 …続きを読む
    ミエル
    2022年09月28日
    33人がナイス!しています
  • 京極夏彦氏が化け物、お化け、幽霊などを言葉の定義から徹底考察。/これぞ至福。京極堂の蘊蓄を360ページにわたって聞いているような酩酊感。しかも読み終わっても何かが身につくわけでも賢くなるわけでもない、DIO 京極夏彦氏が化け物、お化け、幽霊などを言葉の定義から徹底考察。/これぞ至福。京極堂の蘊蓄を360ページにわたって聞いているような酩酊感。しかも読み終わっても何かが身につくわけでも賢くなるわけでもない、DIOもびっくりの無駄無駄ぐあい!しかし普段なんとなく使っている言葉の定義や成り立ちを改めて考察するのは、物事を考える上で大切な姿勢だろうな。「霊」とは「普通ではありえない事象/体験」を説明するために作られた概念であり、「普通ではありえない事象/体験」が「霊」の実在を証明するものとはなり得ない、とは達見。 …続きを読む
    イトノコ
    2021年06月03日
    30人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品