- 著者 柳父 章
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2020年07月16日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 240
- ISBN:
- 9784044006099
日本語をどう書くか
- 著者 柳父 章
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2020年07月16日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 240
- ISBN:
- 9784044006099
書き言葉と話し言葉──その違いがわかれば、書ける! ユニークな文章読本
日本人は二つの日本語を使い分けている。古来受け継がれてきた日常の「話し言葉」に対し、外国文化を直訳し理解するために作られた人工の「書き言葉」。よい文章を書くには、その決定的な違いを知ることが不可欠だ。句読点や段落の切り方、語感の豊かな言葉選び、文末語の変化が生み出すリズムや余韻――。言文一致という幻想を疑い、ホンネとタテマエの文化的二重構造に切り込む。近代日本語の誕生から解き明かす異色文章読本。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
第一章 作られた日本語
翻訳で作られた日本語
翻訳語、翻訳的用語の使われ方
翻訳で作られた日本「文」
第二章 日本文の二重構造
日本語の二重構造
日本語の国際性
第三章 句読法の歴史
第四章 日本文と文末語
常体と敬体の混用文体
文末語はなぜ必要なのか
「である」文の表現力
「現在形」としての動詞止め文
第五章 日本文をどう書くか
難しそうな言葉を警戒する
言葉感覚に欠けた言葉
段落の切り方について
文末に変化を持たせること
あとがき
新版へのあとがき
翻訳で作られた日本語
翻訳語、翻訳的用語の使われ方
翻訳で作られた日本「文」
第二章 日本文の二重構造
日本語の二重構造
日本語の国際性
第三章 句読法の歴史
第四章 日本文と文末語
常体と敬体の混用文体
文末語はなぜ必要なのか
「である」文の表現力
「現在形」としての動詞止め文
第五章 日本文をどう書くか
難しそうな言葉を警戒する
言葉感覚に欠けた言葉
段落の切り方について
文末に変化を持たせること
あとがき
新版へのあとがき
「日本語をどう書くか」感想・レビュー
-
この本は今年一読んでよかったと言えるぐらいおすすめしたい本。日本人は二葉亭四迷が創り出した言文一致という捉え方で日本語を扱っている。しかし、著者は話し言葉と書き言葉はルーツが違うのではないかと本著で提 …続きを読む2022年11月21日15人がナイス!しています
-
自分自身も物事を主体的に行っているつもりでも周囲から多大な影響を受けているものだが、日本語においてすらそうなのか2022年11月19日5人がナイス!しています