小説 Fukushima 50

小説 Fukushima 50

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2020年01月23日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
288
ISBN:
9784041091302
label

小説 Fukushima 50

  • 著者 周木 律
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2020年01月23日
判型:
文庫判
商品形態:
文庫
ページ数:
288
ISBN:
9784041091302

あなたは、あの時、どこで、誰を想っていましたか?

2011.3.11 東日本を襲った未曾有の大地震。押し寄せた大津波の影響で、福島第一原子力発電所は、全電源を喪失した。
そんな中、刻一刻と迫る炉心溶融を食い止めるため、死地に残り、命を懸けて原子炉建屋に突入した、名もなき作業員たちがいた。
心の中に、大切な誰かを想いながら――。

一方、避難所では、作業員の家族たちが、余震におびえながら、奇跡を信じて待ち続けていた。
海外メディアは、福島第一原発に残った人たちを「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」と呼び、連日報道した。
フィフティたちの死闘を克明に描くのみならず、彼らを待ち続けた家族・恋人たちの視点も織り交ぜて綴られた、渾身の小説版。

それぞれの「あの日」がここにある。
わたしたちは、あの日を、忘れてはならない。
2011.3.11 東日本を襲った未曾有の大地震。押し寄せた大津波の影響で、福島第一原子力発電所は、全電源を喪失した。
そんな中、刻一刻と迫る炉心溶融を食い止めるため、死地に残り、命を懸けて原子炉建屋に突入した、名もなき作業員たちがいた。
心の中に、大切な誰かを想いながら――。

一方、避難所では、作業員の家族たちが、余震におびえながら、奇跡を信じて待ち続けていた。
海外メディアは、福島第一原発に残った人たちを「Fukushima 50(フクシマフィフティ)」と呼び、連日報道した。
フィフティたちの死闘を克明に描くのみならず、彼らを待ち続けた家族・恋人たちの視点も織り交ぜて綴られた、渾身の小説版。

それぞれの「あの日」がここにある。
わたしたちは、あの日を、忘れてはならない。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「小説 Fukushima 50」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 映画Fukushima50のノベライズ。あの未曾有な東日本大震災そして想定外の津波に襲われた福島第一原発。全電源を喪失した中での現場の戦いが描かれる。あの時我が市にもいわきナンバーの車が列をなしていた。テレビで 映画Fukushima50のノベライズ。あの未曾有な東日本大震災そして想定外の津波に襲われた福島第一原発。全電源を喪失した中での現場の戦いが描かれる。あの時我が市にもいわきナンバーの車が列をなしていた。テレビでは「直ちに人体や健康に影響を及ぼす数値ではない」と連呼され、私たちもそれを信じた。現地に首相が乗り込み混乱をきたす。さらには政府は現場の作業にも反対する。それに真正面から立ち向かう吉田所長をはじめとする面々。死を覚悟し守るべき者、地を思いながら立ち向かう姿には何度も涙した。感謝しかない。 …続きを読む
    モルク
    2020年10月23日
    98人がナイス!しています
  • 映画を見て思わず購入。映画と本で1Fで最後まで闘っていた人たちのことを知れてよかったです。あまりにも凄い話でどう感想を書いたらよいのかわからないです。もう少し寝かせてからじっくりまた書くことができたなら 映画を見て思わず購入。映画と本で1Fで最後まで闘っていた人たちのことを知れてよかったです。あまりにも凄い話でどう感想を書いたらよいのかわからないです。もう少し寝かせてからじっくりまた書くことができたなら... …続きを読む
    ひほ
    2020年03月16日
    38人がナイス!しています
  • 『Fukushima 50』は、福島第一原発事故の緊迫した数日間を描いた作品です。震災と津波による電源喪失という想定外の事態に直面した原発の職員たちが、命がけでベントやバルブ操作を行い、事態の収拾に尽力する姿が描 『Fukushima 50』は、福島第一原発事故の緊迫した数日間を描いた作品です。震災と津波による電源喪失という想定外の事態に直面した原発の職員たちが、命がけでベントやバルブ操作を行い、事態の収拾に尽力する姿が描かれています。現場では爆発の危険や余震に脅かされながらも、職員たちは決して諦めることなく、最善を尽くして行動します。また、政治的な対応や指示を巡る葛藤もあり、現場の職員たちの決断と人間ドラマが強く印象に残ります。この小説を通じて、原発のリスクと、命を守るために戦った人々の姿が心に深く刻まれました。 …続きを読む
    K
    2025年02月15日
    37人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品