ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2019年12月27日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784046044990

ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

  • 著者 長谷川 和夫
  • 著者 猪熊 律子
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2019年12月27日
判型:
四六変形判
商品形態:
単行本
ページ数:
224
ISBN:
9784046044990

『NHKスペシャル』著者出演で大反響、感動が感動を呼んで12万部突破。

「この本は、これまで何百人、何千人もの患者さんを診てきた専門医であるボクが、また、『痴呆』から『認知症』への呼称変更に関する国の検討委員も務めたボクが、実際に認知症になって、当事者となってわかったことをお伝えしたいと思ってつくりました」――(「はじめに」より抜粋)


2017年、「長谷川式スケール」開発者である認知症の権威、長谷川和夫さんは自らが認知症であることを公表しました。その選択をされたのはなぜでしょう? 研究者として接してきた「認知症」と、実際にご自身がなってわかった「認知症」とのギャップは、どこにあったのでしょうか? 

予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった書。認知症のすべてが、ここにあります。


〈目次〉
第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言

〈内容例〉
「確かさ」が揺らぐ/自ら公表/認知症の定義/多かったのは脳血管性/治る認知症も/危険因子は加齢/MCIとは/予防で重要なこと/固定したものではない/時間を差し上げる/役割を奪わない/笑いの大切さ/その人中心のケア/騙さない/「長谷川式スケール」とは/スケール創設の経緯/何を検査しているのか/「93から7を引く」は間違い/「お願いする」姿勢/全国を歩いて調査/納屋で叫ぶ人/国際老年精神医学会の会議開催/「痴呆」は侮蔑的/スピリチュアル・ケア/進む日本の政策/有効な薬/薬の副作用/耐えること/いまの夢/死を上手に受け入れる……ほか
「この本は、これまで何百人、何千人もの患者さんを診てきた専門医であるボクが、また、『痴呆』から『認知症』への呼称変更に関する国の検討委員も務めたボクが、実際に認知症になって、当事者となってわかったことをお伝えしたいと思ってつくりました」――(「はじめに」より抜粋)


2017年、「長谷川式スケール」開発者である認知症の権威、長谷川和夫さんは自らが認知症であることを公表しました。その選択をされたのはなぜでしょう? 研究者として接してきた「認知症」と、実際にご自身がなってわかった「認知症」とのギャップは、どこにあったのでしょうか? 

予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった書。認知症のすべてが、ここにあります。


〈目次〉
第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言

〈内容例〉
「確かさ」が揺らぐ/自ら公表/認知症の定義/多かったのは脳血管性/治る認知症も/危険因子は加齢/MCIとは/予防で重要なこと/固定したものではない/時間を差し上げる/役割を奪わない/笑いの大切さ/その人中心のケア/騙さない/「長谷川式スケール」とは/スケール創設の経緯/何を検査しているのか/「93から7を引く」は間違い/「お願いする」姿勢/全国を歩いて調査/納屋で叫ぶ人/国際老年精神医学会の会議開催/「痴呆」は侮蔑的/スピリチュアル・ケア/進む日本の政策/有効な薬/薬の副作用/耐えること/いまの夢/死を上手に受け入れる……ほか

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言

「ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 誰もが知っている認知症の検査、長谷川式を作った精神科医が、自身の認知症を告白し、半生を語る。え、小説、と思うような美しい文章だが、読売新聞の編集委員と二人三脚で書かれたものとのこと。治療法のない病気は 誰もが知っている認知症の検査、長谷川式を作った精神科医が、自身の認知症を告白し、半生を語る。え、小説、と思うような美しい文章だが、読売新聞の編集委員と二人三脚で書かれたものとのこと。治療法のない病気は大抵の医者が匙を投げる。だが長谷川先生は「痴呆」と呼ばれ閉じ込められていた人たちを「認知症」と呼び換え、尊厳ある人間であると定義し直し、介護保険の導入などに人生を費やした。偉人ってこういう人を言うのか。精神科医って素晴らしい。泣かないように我慢したけど無理だった。これから精神科医を目指す人にも読んで欲しい。 …続きを読む
    ゆいまある
    2020年08月22日
    209人がナイス!しています
  • 独居の母の物忘れ外来を受診し『長谷川式認知症スケール』なるものを初めて知った。先月NHKスペシャルを観てそれから本書を手に取った。診る側から看られる側にもなった長谷川先生そしてご家族。誰もが同じタイプ、 独居の母の物忘れ外来を受診し『長谷川式認知症スケール』なるものを初めて知った。先月NHKスペシャルを観てそれから本書を手に取った。診る側から看られる側にもなった長谷川先生そしてご家族。誰もが同じタイプ、同じ症状とは限らない。「私はならない!」と断言もできない。認知症について正確な知識、接し方を知って欲しかったと仰る。認知症は「暮らしの障害」だと言う。確かに母を思うと頷ける。『認知症だからと本人を置いてきぼり』にしないでと・・あゝ、反省する事が多々ある(汗)なのに私はすぐ忘れてしまう。もはや私も認知症? …続きを読む
    いつでも母さん
    2020年02月01日
    198人がナイス!しています
  • 高齢の母の様子がおかしくなって連れていった病院で母が受けたテストが「長谷川式簡易知能評価スケール」。その時、初めて、「認知症界のレジェンド」である長谷川和夫先生の名を知った。その長谷川先生90歳で、ご自 高齢の母の様子がおかしくなって連れていった病院で母が受けたテストが「長谷川式簡易知能評価スケール」。その時、初めて、「認知症界のレジェンド」である長谷川和夫先生の名を知った。その長谷川先生90歳で、ご自身が認知症になってから綴られた一冊。有吉佐和子さんが「恍惚の人」で問題提起した痴呆が認知症と名を改める歴史とともに、Person-centered Careという考え方の下に、本人の尊厳を尊重することの大切さを学ぶ。文章の語り口は、信仰に支えられて生きてこられた温かさに溢れていて、心に深く沁み込む。 …続きを読む
    trazom
    2021年05月12日
    171人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品