ビジネス教養としてのアート

ビジネス教養としてのアート

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2020年10月16日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
248
ISBN:
9784046043481

ビジネス教養としてのアート

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2020年10月16日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
248
ISBN:
9784046043481

なぜバンクシ―は売れるのか?ビジネスの必須教養となったアートの基本50

なぜビジネスパーソンがアートを学ぶのか? 
その理由は、ITが急発展したり、AIなどの技術イノベーションが起きる現在のビジネス環境では、
数字やロジックによる「正解を導く」手法は使えないからだ。
そこではロジックより「答えを創造する力=アートの完成」が必要になる。しかし、アートをどう学べば良いのだろうか?
そこで本書はアートを経済、歴史、思想、社会、テクノロジー、といった切り口から解説することで、「アートの見方」「感性を言語化する」「歴史背景」「マーケット価値」などが理解できるように構成。
もちろん「技法」などの解説もあり、アートをより深く楽しむこともできる、基本書となる1冊
なぜビジネスパーソンがアートを学ぶのか? 
その理由は、ITが急発展したり、AIなどの技術イノベーションが起きる現在のビジネス環境では、
数字やロジックによる「正解を導く」手法は使えないからだ。
そこではロジックより「答えを創造する力=アートの完成」が必要になる。しかし、アートをどう学べば良いのだろうか?
そこで本書はアートを経済、歴史、思想、社会、テクノロジー、といった切り口から解説することで、「アートの見方」「感性を言語化する」「歴史背景」「マーケット価値」などが理解できるように構成。
もちろん「技法」などの解説もあり、アートをより深く楽しむこともできる、基本書となる1冊

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1章 アート×経済
第2章 アート×歴史
第3章 アート×思想
第4章 アート×社会
第5章 アート×テクノロジー
第6章 アート×技法

「ビジネス教養としてのアート」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • うーん、まあまあ。よく言えば網羅的。美術と経済、歴史、テクノロジーなど、美術を中心にしたさまざまなテーマが抑えられていて、短くわかりやすくまとまっている。しかし悪く言えば浅いというか、物足りないという うーん、まあまあ。よく言えば網羅的。美術と経済、歴史、テクノロジーなど、美術を中心にしたさまざまなテーマが抑えられていて、短くわかりやすくまとまっている。しかし悪く言えば浅いというか、物足りないというか、著者の主張があんまり見てこない本でもある。教科書チックで、どうも読んでいてのめり込めないというか、印象に残る内容に乏しい。せいぜい、ラッセンが日本人に人気な理由あたりかな。 …続きを読む
    徒花
    2021年05月31日
    110人がナイス!しています
  • 貰いもの。別にビジネスについてどうこうというよりも、アートはどんなふうに価値づけ、ブランディングが行われたかという話がちょこっと挟まっているだけで、美術用語を散りばめたアート入門書という感じ。初心者に 貰いもの。別にビジネスについてどうこうというよりも、アートはどんなふうに価値づけ、ブランディングが行われたかという話がちょこっと挟まっているだけで、美術用語を散りばめたアート入門書という感じ。初心者には知らない言葉がてんこ盛りだろうけれど、ちょっと知っている人間には流し読みで美術史や美術界裏話、ネタ探しみたいな感じ。短大か教養・文化講座の講義を文字に起こした、そんな感じかなあ。しみじみ読むのではなくて時間潰しに読み飛ばすにはいいかな。美術大好き人間にはきっと物足りない。どうしても中途半端に感じるはず。 …続きを読む
    neimu
    2020年12月12日
    28人がナイス!しています
  • アート作品の関わる歴史、経済、社会的時代背景や、多様な視点を紹介した本。表現方法を詳しく分類、解説している点は、初心者にもわかりやすい。作品を特定の形式に限定せず、作者のコンセプトや思想、問いを表現し アート作品の関わる歴史、経済、社会的時代背景や、多様な視点を紹介した本。表現方法を詳しく分類、解説している点は、初心者にもわかりやすい。作品を特定の形式に限定せず、作者のコンセプトや思想、問いを表現した形として捉え、その中から多くを発見することも一つのアートである。歴史的に語り継がれる作品は、その技術的なレベルの高さに留まらず、見方、考え方によって多様な示唆を受け取ることができる。絵は感性で見て知性で読むという指摘は印象的。ただ見て表層のみをすくい、素通りするのはもったいないと感じた。 …続きを読む
    チャー
    2021年01月24日
    10人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品