- 編 独立行政法人情報処理推進機構 AI白書編集委員会
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2018年12月11日
- 判型:
- A4判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 496
- ISBN:
- 9784049110142
AI白書 2019
- 編 独立行政法人情報処理推進機構 AI白書編集委員会
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2018年12月11日
- 判型:
- A4判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 496
- ISBN:
- 9784049110142
日本での人工知能の社会実装は間に合うのか?
▼国内と海外の人工知能の最新動向がすべてわかる、網羅的な白書の最新版
“ディープラーニング”(深層学習)の登場以降、大変な盛り上がりとなっている人工知能(AI)。すでに研究段階から、社会への実装へとステージが進んでいて、一過性のブームでないことは明らかです。
しかし、海外、とくに米国・中国に比べて、AIの社会実装という面では、日本は大きく遅れをとっていると言われています。そして技術面においても、先行しており、かつ人的にも資金的にも大きなリソースを投入している米中に、日本が追いつくことは容易ではありません。これからの産業構造に大きな変革をもたらすであろうAIに、日本企業は、社会は、この先どう向き合っていけばいいのでしょうか。
本書は、AIの基礎的な技術解説から、国内外の多様な先行導入事例、制度・政策面での取り組み、中国のAI動向データや企業経営者の意識調査結果まで、AIにまつわる幅広い話題を網羅して収録しております。企業や社会がAIを実装するにあたってのひとつの指針として、本書をご活用いただけます。
“ディープラーニング”(深層学習)の登場以降、大変な盛り上がりとなっている人工知能(AI)。すでに研究段階から、社会への実装へとステージが進んでいて、一過性のブームでないことは明らかです。
しかし、海外、とくに米国・中国に比べて、AIの社会実装という面では、日本は大きく遅れをとっていると言われています。そして技術面においても、先行しており、かつ人的にも資金的にも大きなリソースを投入している米中に、日本が追いつくことは容易ではありません。これからの産業構造に大きな変革をもたらすであろうAIに、日本企業は、社会は、この先どう向き合っていけばいいのでしょうか。
本書は、AIの基礎的な技術解説から、国内外の多様な先行導入事例、制度・政策面での取り組み、中国のAI動向データや企業経営者の意識調査結果まで、AIにまつわる幅広い話題を網羅して収録しております。企業や社会がAIを実装するにあたってのひとつの指針として、本書をご活用いただけます。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
▼最新技術から利用動向、制度や政策まで、関連する話題を網羅
本白書は、大きく5つの章から構成されます。
□第1章 AIが壊すもの、創るもの
・対談 冨山和彦(経営共創基盤CEO)×中島秀之(本誌編集委員長)
・対談 尾原和啓(ITジャーナリスト)×松尾 豊(本誌編集委員)
□第2章 技術動向
・ディープラーニング、自然言語処理、身体性とロボティクス等
□第3章 利用動向
・国内、海外の利用動向、AI市場規模
□特集 データで見る中国のAI動向
□資料 企業におけるAI利用動向アンケート調査
□第4章 制度政策動向
・知的財産、AIに関する原則、ガイドライン、国内外の政策動向等
□第5章 AIの社会実装課題と対策
・社会実装に係る課題調査、社会実装推進の方向性等
本白書は、大きく5つの章から構成されます。
□第1章 AIが壊すもの、創るもの
・対談 冨山和彦(経営共創基盤CEO)×中島秀之(本誌編集委員長)
・対談 尾原和啓(ITジャーナリスト)×松尾 豊(本誌編集委員)
□第2章 技術動向
・ディープラーニング、自然言語処理、身体性とロボティクス等
□第3章 利用動向
・国内、海外の利用動向、AI市場規模
□特集 データで見る中国のAI動向
□資料 企業におけるAI利用動向アンケート調査
□第4章 制度政策動向
・知的財産、AIに関する原則、ガイドライン、国内外の政策動向等
□第5章 AIの社会実装課題と対策
・社会実装に係る課題調査、社会実装推進の方向性等
「AI白書 2019」感想・レビュー
-
AI白書ということで2年ぶりに出版されました。私は白書などは官公庁からのホームページからダウンロードして読むのですが、これは出版物でしか読めないということで購入しました。市販のAIに関する本の何倍もの情報 …続きを読む2019年01月25日82人がナイス!しています
-
GWの宿題が、本著でようやく完了。技術、利用、そして精度政策の3つの動向を詳細に吟味。本著は”枠”を捉えるのに有用も、日々の最新情報収集は必須。技術論と共に、業界を超えた企業連携と方向性の見極め、如何に自 …続きを読む2019年05月03日65人がナイス!しています
-
技術動向や各国の政策まで網羅されており十分な情報量だった。纏まった資料があまり無かった政策や倫理の問題についても網羅されていた点が尚良かった。情報の羅列、悪く言えば冗長な箇所もあり読み進めるのに苦労は …続きを読む2019年12月31日6人がナイス!しています