「コト消費」の嘘

「コト消費」の嘘

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2017年11月10日
判型:
新書判
ページ数:
240
ISBN:
9784040822082
label

「コト消費」の嘘

  • 著者 川上 徹也
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2017年11月10日
判型:
新書判
ページ数:
240
ISBN:
9784040822082

「コトを売るバカ」にならないために。今の時代に本当に求められる売り方。

「モノ」より「コト」ってホント?

連日メディアをにぎわす「コト消費」という言葉。
だが言葉に踊らされて「コト」だけを売り、売上に結びついていない事例も少なくない。
また「コト=体験」といった表層的な理解で語られることも多い。
「コト」と「モノ」をきちんと結びつけ、「買いたい!」「また来たい!」と思わせる売り方を、
多数の実例から紹介する。

<目次>
第一章 メディアをにぎわす「コト消費」とは? 
       大型商業施設に見る「コト消費」の現状

第二章 なぜ「宙ガール」は、夜空を見上げるようになったのか?
       コトとモノを結びつけるには

第三章 「世界一美しい眼科」で、飛ぶようにモノが売れる理由
       「モノガタリ消費」を生み出すために

第四章 旗を掲げることで「物語の主人公」になる
       顧客に選ばれるための「川上コピー」 

付録  話題の最新ショッピングモール実地検証
「モノ」より「コト」ってホント?

連日メディアをにぎわす「コト消費」という言葉。
だが言葉に踊らされて「コト」だけを売り、売上に結びついていない事例も少なくない。
また「コト=体験」といった表層的な理解で語られることも多い。
「コト」と「モノ」をきちんと結びつけ、「買いたい!」「また来たい!」と思わせる売り方を、
多数の実例から紹介する。

<目次>
第一章 メディアをにぎわす「コト消費」とは? 
       大型商業施設に見る「コト消費」の現状

第二章 なぜ「宙ガール」は、夜空を見上げるようになったのか?
       コトとモノを結びつけるには

第三章 「世界一美しい眼科」で、飛ぶようにモノが売れる理由
       「モノガタリ消費」を生み出すために

第四章 旗を掲げることで「物語の主人公」になる
       顧客に選ばれるための「川上コピー」 

付録  話題の最新ショッピングモール実地検証

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

  • ニコニコカドカワ祭り2025

もくじ

第一章 メディアをにぎわす「コト消費」とは? 
       大型商業施設に見る「コト消費」の現状
第二章 なぜ「宙ガール」は、夜空を見上げるようになったのか?
       コトとモノを結びつけるには
第三章 「世界一美しい眼科」で、飛ぶようにモノが売れる理由
       「モノガタリ消費」を生み出すために
第四章 旗を掲げることで「物語の主人公」になる
       顧客に選ばれるための「川上コピー」 
付録  話題の最新ショッピングモール実地検証

「「コト消費」の嘘」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 2017年の本。 読みました…… このときにすでに語られていることすらできてない 業界に危機感を覚えました。 そしてここに良いコトモノ消費になっていると 評価された企業も現在では結構苦戦している模様を見て 凍りつ 2017年の本。 読みました…… このときにすでに語られていることすらできてない 業界に危機感を覚えました。 そしてここに良いコトモノ消費になっていると 評価された企業も現在では結構苦戦している模様を見て 凍りつきました。 企業の主人公化によるストーリーの創出。 本当に必要だと感じます。 タイムリーに昨日、松山市の明屋書店アエル店閉店が ニュースに…‥。 単純には売れない時代、もっともっと勉強せねばならないと 思った出来事でした 2022年最後に 気を引き締める良い本でした! 若旦那集はまだ健在なのかな? …続きを読む
    けほんこ
    2022年12月23日
    23人がナイス!しています
  • コト消費を謳っているものの、モノ消費との相乗効果が不十分のため一時的な効果に終わるものが目立つ。純粋なコト消費(アクテイビティ体験や宿泊)だけではなく、コトにストーリーを持たせてモノに繋げるコンセプトが コト消費を謳っているものの、モノ消費との相乗効果が不十分のため一時的な効果に終わるものが目立つ。純粋なコト消費(アクテイビティ体験や宿泊)だけではなく、コトにストーリーを持たせてモノに繋げるコンセプトが必要となる。商品や会社が主人公なら従業員は共演者。消費者は観客だ。また従業員などのヒトにもスポットを当てると更に効果的。また主人公が目指すゴールがあれば、観客もファンとなりリピーターとしてついてくる。「ブランディング」や「ストーリーを売る」と言われるが噛み砕いてくれていて呑み込みやすい。 …続きを読む
    警蓮社峻譽身阿
    2021年07月04日
    16人がナイス!しています
  • 図書館で借りる。タイトルから感じるような内容ではなく、コト消費からモノ消費に繋げるようなモノガタリ消費について書かれている印象。個人的には車離れなどモノに執着しなくなった世の中であるようにも感じている 図書館で借りる。タイトルから感じるような内容ではなく、コト消費からモノ消費に繋げるようなモノガタリ消費について書かれている印象。個人的には車離れなどモノに執着しなくなった世の中であるようにも感じている。ものを売るために様々な取り組みがされ、その一つがコト消費による体験型(全部で7種類)のイベントなどの理解。コト消費にに成功しているメーカーや海外の事例を交え、モノを売る人には参考になる話が多い。大型のショッピングセンターなどは、巻末の付録的なものも含めて全国的に分析などを行なっており、興味深い内容であった。 …続きを読む
    C-biscuit
    2018年03月06日
    16人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品