オプエド 真実を知るための異論・反論・逆説

オプエド 真実を知るための異論・反論・逆説

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2017年11月16日
判型:
四六判
ページ数:
200
ISBN:
9784046021663

オプエド 真実を知るための異論・反論・逆説

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2017年11月16日
判型:
四六判
ページ数:
200
ISBN:
9784046021663

30万人が視聴するインターネットニュースが報道後進国の現状を打破する!

インターネット報道番組「ニューズ・オプエド」は、マスメディアが恣意的に伝えない重大な事件を日々報道、ユーザー数は増え続け、現在30万人の視聴者を有する。オプエドとは「ニューヨーク・タイムズ」が導入した、同じ新聞内で社外の識者らを起用し社説とは反対の意見を掲載する手法。ゲストコメンテーターは、話題の渦中にいる政治家を始め、事件の当事者や評論化、作家、文化人、タレントらが次々登場。思想や政党の垣根を超え、考え方を異にする人たちが大手マスコミが取り上げない様々な出来事の真相を語り、それに対しての反論があればすぐにスタジオに呼ぶ。政治の裏側・実態を熟知しジャーナリストとしても活躍してきた番組のプロデューサー・上杉隆が、執念の取材活動の舞台裏明かす。日本で唯一当選直後のトランプ米大統領と安倍首相のゴルフ場での会談を独占取材したスクープ映像は、全米4大ネットワークであるFOXやアルジャジーラなど世界を駆け巡った。報道後進国に成り下がった日本のメディアの現状に風穴を開ける「ニューズ・オプエド」の記録。
インターネット報道番組「ニューズ・オプエド」は、マスメディアが恣意的に伝えない重大な事件を日々報道、ユーザー数は増え続け、現在30万人の視聴者を有する。オプエドとは「ニューヨーク・タイムズ」が導入した、同じ新聞内で社外の識者らを起用し社説とは反対の意見を掲載する手法。ゲストコメンテーターは、話題の渦中にいる政治家を始め、事件の当事者や評論化、作家、文化人、タレントらが次々登場。思想や政党の垣根を超え、考え方を異にする人たちが大手マスコミが取り上げない様々な出来事の真相を語り、それに対しての反論があればすぐにスタジオに呼ぶ。政治の裏側・実態を熟知しジャーナリストとしても活躍してきた番組のプロデューサー・上杉隆が、執念の取材活動の舞台裏明かす。日本で唯一当選直後のトランプ米大統領と安倍首相のゴルフ場での会談を独占取材したスクープ映像は、全米4大ネットワークであるFOXやアルジャジーラなど世界を駆け巡った。報道後進国に成り下がった日本のメディアの現状に風穴を開ける「ニューズ・オプエド」の記録。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

序章   報道の世界標準「オプエド」が正しい情報を得る最善の方法
第一章 トランプ、安倍ゴルフ場会談が世界のメディアを駆け巡った!  
第二章 大手メディアが伝えない抹殺された真実をスクープ 
●鳩山政権崩壊の裏話                         
●朝日新聞社長辞任に関する3つの特ダネ                 
●民放キー局への自民党圧力文書スッパ抜き                
●オバマの誤訳                             
●イタリアサミットでの安倍首相会見はウソだった!             
第三章 国民の知る権利を奪うのが日本のマスメディアの現状
●東京都知事選出馬の真意                       
●築地市場移転問題を都知事選の焦点にした              
●利権が渦巻く新国立競技場で600億円を節約              
●詩織さん事件を報道しないマスコミの体質            
●森友学園で最大の犯罪は8億円の不当な値引き         
第四章 現場に足を運び当事者に会う地道な取材が明日を切り開く
コラム「私のオプエド」 蟹瀬誠一 玉木正之 本間龍 川内博史 玉木雄一郎

「オプエド 真実を知るための異論・反論・逆説」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 上杉隆2017年著作。欧米の新聞におけるオプエド(Opposit Editorial)を知らなかったので勉強になった。成る程確かに、公平性や科学的思考に欠ける日本のオールドメディアにこの考え方は必須とも思った。勝利前のト 上杉隆2017年著作。欧米の新聞におけるオプエド(Opposit Editorial)を知らなかったので勉強になった。成る程確かに、公平性や科学的思考に欠ける日本のオールドメディアにこの考え方は必須とも思った。勝利前のトランプスタッフへの接近やイタリアサミットでの日本報道陣の外務省任せによる失態エピソードも興味深かった。何より沖縄基地移転で鳩山首相を偽造文書で騙した外務省には驚愕。そこまでやるんだ。新聞TVが報じなかった詩織さん事件の主役、山口敬之がTBSワシントン支局長であったことを思い出させてくれた。 …続きを読む
    Isamash
    2025年04月16日
    18人がナイス!しています
  • 報道の多様性の考え方は面白い!これから必要だ。 報道の多様性の考え方は面白い!これから必要だ。
    しゅうと
    2021年04月23日
    17人がナイス!しています
  • 本書を読めば、いかに日本のメディアが腐り切っている事がわかる。 本書を読めば、いかに日本のメディアが腐り切っている事がわかる。
    キャル
    1970年01月01日
    8人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品