- 著者 折口 信夫
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2017年06月17日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 416
- ISBN:
- 9784044002961
日本文学の発生 序説
- 著者 折口 信夫
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2017年06月17日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 416
- ISBN:
- 9784044002961
日本文 学の精神を追究し、折口が生涯にわたり書き改め続けた重要な論考!
「優れた著作である、というより怖ろしい力を秘めた本である」――三浦雅士(新版解説)
あるものを発生させる力というのは、その発生自体が目的で終息するわけではない。発生した後もその力は一つの傾向を保ち、発生させたものの変化を促し続けるのである――。古代人が諺や枕詞、呪詞に顕した神意と神への信頼を、折口は「生命の指標(らいふ・いんできす)」と名づけ、詩歌や物語の変遷を辿りながら、古代より脈打つ日本文学の精神を追究する。生涯にわたり書き改め続けた貴重な論考。
解説・井口樹生/三浦雅士
(目次)
詞章の伝承
文学様式の発生
律文学の根柢
声楽と文学と
小説戯曲文学における物語要素
文学と饗宴と
異人と文学と
翁舞・翁歌
日本文学の内容
日本文学発想法の一面――誹階文学と隠者文学と
笑う民族文学
追い書き
解説「日本文学の発生 序説」の課題 井口樹生
新版解説 凝視と方針 三浦雅士
著者略年譜
あるものを発生させる力というのは、その発生自体が目的で終息するわけではない。発生した後もその力は一つの傾向を保ち、発生させたものの変化を促し続けるのである――。古代人が諺や枕詞、呪詞に顕した神意と神への信頼を、折口は「生命の指標(らいふ・いんできす)」と名づけ、詩歌や物語の変遷を辿りながら、古代より脈打つ日本文学の精神を追究する。生涯にわたり書き改め続けた貴重な論考。
解説・井口樹生/三浦雅士
(目次)
詞章の伝承
文学様式の発生
律文学の根柢
声楽と文学と
小説戯曲文学における物語要素
文学と饗宴と
異人と文学と
翁舞・翁歌
日本文学の内容
日本文学発想法の一面――誹階文学と隠者文学と
笑う民族文学
追い書き
解説「日本文学の発生 序説」の課題 井口樹生
新版解説 凝視と方針 三浦雅士
著者略年譜
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「日本文学の発生 序説」感想・レビュー
-
『古代研究』では「まれびと」との接触による呪詞による言語以前のメッセージの直接伝達をシャーマンは属する集団の人々に伝え、集団はそれを儀式化して人間同士で伝達する。この「発生」の順序で文学を捉えると集団 …続きを読む2025年03月14日8人がナイス!しています
-
「隠者の文学についで、芭蕉・西鶴・近松らの隠者を擬装した文学者が出た。ちょうど、平安末期に、隠者文学が擬女房文学として発達したのに似ている。続いてその仮面をかなぐり棄てた町人の文学が、現れて来た。これ …続きを読む2023年08月24日7人がナイス!しています
-
博覧強記が出典を書くのをわりと省略しつつ文学史を書いたらこうなる、というイメージ。書かれた時代が第二次大戦前後というのもあり、日本の民族性格なるものに世間が向ける目を意識した箇所がいくつかある。複数あ …続きを読む2023年03月21日0人がナイス!しています