- 著者 折口 信夫
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2017年03月25日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 352
- ISBN:
- 9784044001995
古代研究IV 民俗学篇4
- 著者 折口 信夫
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2017年03月25日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 352
- ISBN:
- 9784044001995
折口学について自ら批判・分析した「追い書き」と13篇の論文を収録!
「日本の『神』は、昔の言葉で表せば、たまと称すべきものであった」--。霊魂、そして神について考察した「霊魂の話」や、文献に残る絵図とともに詳説した「河童の話」、折口古代学の核心に迫る「古代人の思想の基礎」など十三篇を収録。巻末には、『古代研究』に収められたそれぞれの論文の要旨の解説にくわえ、「折口学」の論理的根拠と手法について自ら分析・批判した「追ひ書き」も掲載。解説・加藤守雄/安藤礼二
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
呪詞及び祝詞
霊魂の話
たなばたと盆祭りと
河童の話
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
組踊り以前
田遊び祭りの概念
古代人の思考の基礎
古代に於ける言語伝承の推移
小栗判官論の計画 「餓鬼阿弥蘇生譚」終篇
漂着石神論計画
雪まつりの面
「琉球の宗教」の中の一つの正誤
追い書き
解説 折口信夫研究 加藤守雄
新版解説 霊魂としての神 安藤礼二
収録論文掲載一覧
霊魂の話
たなばたと盆祭りと
河童の話
偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
組踊り以前
田遊び祭りの概念
古代人の思考の基礎
古代に於ける言語伝承の推移
小栗判官論の計画 「餓鬼阿弥蘇生譚」終篇
漂着石神論計画
雪まつりの面
「琉球の宗教」の中の一つの正誤
追い書き
解説 折口信夫研究 加藤守雄
新版解説 霊魂としての神 安藤礼二
収録論文掲載一覧
古代研究IV 民俗学篇4 が含まれている特集
「古代研究IV 民俗学篇4」感想・レビュー
-
この本の編纂時に書きはじめられた、喪中の折口による『追い書き』は、無用の人、子供部屋おじさんとしての折口の心情が綴られていて、なかなか切ない。 目的を持ち、旅に出かけた折口の行動力は、そう自虐するよう …続きを読む2022年05月15日11人がナイス!しています
-
柳田は歴史によって文字化以前の狩猟採集社会(山人)の痕跡を民俗伝承から抽出したとすれば、著者は民俗学と歴史学が隣り合うシャーマニズム社会に注目し、歴史の文字にも民俗伝承を見た。その際、井筒俊彦なら「共時 …続きを読む2025年03月11日8人がナイス!しています
-
民俗学篇最後。『古代研究』全体の中でも後期の論文が収録されているそうで、折口がこの研究で到達した最終地点とも言える。見所はやはり最後の「追い書き」だろう。自身による全体の総括のようなもので、論理的根拠 …続きを読む2023年06月24日3人がナイス!しています