古代研究I 民俗学篇1

古代研究I 民俗学篇1

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2016年12月22日
判型:
文庫判
ページ数:
352
ISBN:
9784044001964
label

古代研究I 民俗学篇1

  • 著者 折口 信夫
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2016年12月22日
判型:
文庫判
ページ数:
352
ISBN:
9784044001964

折口信夫の代表作、全論文を収録する完全版、刊行開始!

ーー「本論を読み解く上で、これ以上に優れたシリーズは他に存在しない」(安藤礼二)

折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の、間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版! 解説・池田弥三郎/安藤礼二
ーー「本論を読み解く上で、これ以上に優れたシリーズは他に存在しない」(安藤礼二)

折口にとって「古代」とは単に歴史の時代区分を示すものではなかった。熊野への旅で光輝く大王崎を眼前にし、その波路の果てに「わが魂のふるさと」を感じたことを「かつては祖々の胸を煽り立てた懐郷心(のすたるじい)の、間歇遺伝(あたいずむ)として、現れたものではなかろうか」と記す。「古代研究」はまさに彼が実感を通して捉えた、古代的要素の探求なのである。全論文を完全収録する決定版! 解説・池田弥三郎/安藤礼二

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

妣が国へ 常世へ――異郷意識の起伏
古代生活の研究――常世の国 
琉球の宗教
水の女
若水の話 
貴種誕生と産湯の信仰と 
最古日本の女性生活の根柢 
神道の史的価値 
高御座
鶏鳴と神楽と
ひげこの話  
幣束から旗さし物へ
まといの話  
だいがくの研究  
盆踊りと祭屋台と 

解説 折口信夫論 池田弥三郎
新版解説 依代論から王権論へ 安藤礼二
収録論文掲載一覧
著者略年譜

同じシリーズの作品

古代研究I 民俗学篇1 が含まれている特集

「古代研究I 民俗学篇1」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 全編興味深い所ばかり。著者の初の出版書籍。にもかかわらずその後の全てが収められている。全編是詩ともいえる「妣が国へ常世へ」から始まり、常世やまれびと、琉球神道に依代と、折口民俗学の必須ともいえるものが 全編興味深い所ばかり。著者の初の出版書籍。にもかかわらずその後の全てが収められている。全編是詩ともいえる「妣が国へ常世へ」から始まり、常世やまれびと、琉球神道に依代と、折口民俗学の必須ともいえるものが、全て詰まっているのは何とも凄まじい。解説によると最初に書かれたのは「髯籠の話」であるというが、そこにはもう神が依代によって降臨するという思想の骨格が出来上がっているしなあ。あと各編の書き出しが何とも言えず味わいがある。「妣が国へ常世へ」はいうに及ばず「若水の話」もまた。歌人、詩人の面目躍如といった所か。 …続きを読む
    HANA
    2017年08月04日
    49人がナイス!しています
  • 難しい。読んでいてこんなになかなか頭に入ってこない文章も珍しい。特に最初の二編「妣が国、常世へ」「古代生活の研究」の常世論は抽象的な観念を語っていることもあり、もはやこれは奇書といっても良いのではない 難しい。読んでいてこんなになかなか頭に入ってこない文章も珍しい。特に最初の二編「妣が国、常世へ」「古代生活の研究」の常世論は抽象的な観念を語っていることもあり、もはやこれは奇書といっても良いのではないかとすら思った。 中盤以降の具体的な事象に絞って述べている方がまだ理解はしやすい。特に「髯籠の話」は興味のあることに対する熱量の強さを感じてどこか微笑ましさすら感じた。一応論文に属すると思うのだが文学的表現が多いものもいくつかあって、それもまた驚いた。 …続きを読む
    ほうすう
    2024年09月30日
    12人がナイス!しています
  • 言葉の意味が作る記憶は歴史となり(意味記憶)、情調の記憶は物語化されて個々人の記憶となる(エピソード記憶)。「言語情調論」を卒論とした著者は歴史を超えた「古代」を熊野の大王崎で直観する。「妣が国へ 常世へ 言葉の意味が作る記憶は歴史となり(意味記憶)、情調の記憶は物語化されて個々人の記憶となる(エピソード記憶)。「言語情調論」を卒論とした著者は歴史を超えた「古代」を熊野の大王崎で直観する。「妣が国へ 常世へ」に始まる本書は「古代」の異郷意識を琉球のシャーマニズム、神道、各地方の民俗に見出す。他の部族社会との交流がこの世界と異なる長寿と豊かさに満ちた「常世」の観念を生み、その音韻から「常夜」へ共示化して時空の異なる世界へ変容するという過程を仮説する著者は、一方その世界を伝える媒介として水や貴種の探究に向かう。 …続きを読む
    roughfractus02
    2025年03月08日
    7人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品