- 著者 網野 善彦
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2017年03月25日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 272
- ISBN:
- 9784044001919
日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」
- 著者 網野 善彦
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2017年03月25日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 272
- ISBN:
- 9784044001919
無縁論から資本主義論へ。後期網野史学の代表作、待望の文庫化!
「なぜ、平安末・鎌倉という時代にのみ、すぐれた宗教者が輩出したのか」。高校教諭時代、教え子から問われて以来30年余、通説を覆す数々の研究の過程で見えてきたものとは何か。「無縁」論から「資本主義」論へ――対極に考えられてきた、宗教と経済活動との関わりを解明。中世社会の輪郭を鮮明に描くと共に、国民国家という枠組をも超えてゆくべき、現代歴史学の課題を提言。網野史学の全容を俯瞰できる名著。解説/呉座勇一
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
【序にかえて】
○絵師の心 一遍と「乞食非人」
絵師が描けなかったもの/『一遍聖絵』を読む
【1 境界】
○境界に生きる人びと 聖別から賎視へ
自然と人間との境/境界的な行為としての交易/出挙――神物を貸し付ける/芸能と神仏/律令国家とのせめぎ合い/神仏、天皇に直属/聖なるものの「奴隷」/職能集団の形成/勧進が名目の貿易/東国と西国の違い/「資本主義」の源流/神仏の権威の低落/宗教と資本主義
○中世の商業と金融 「資本主義」の源流
百姓の虚像と実像/米・絹・布も貨幣/信用経済の展開/海辺の百姓/山中・平地の百姓/僧侶・山臥の代官/荘園経営の日常/経営を円滑に行う能力/二十一世紀への課題
○補論 市の思想 〔対談者・廣末保氏〕
市・辺界・無縁の空間/宗教民・芸能民・商人集団/商人=芸能者の関係/市の思想・公と私の間
【2 聖と賎】
○中世における聖と賎の関係について
「差別」について/民族差別について/日本は「島国」か/庶民レベルの交流/遊女・傀儡について/穢れと差別/「悲田院」と非人/神の奴婢・仏の奴婢・天皇の奴婢/聖なるものの権威/南北朝の動乱以後の社会/神仏の権威の低落/多様な列島社会で
○中世における悪の意味について
均質でない社会/ある荘園調査での体験/東と西の差異/「日本」を相対化する/「西日本」と部落問題/「悪」について/穢れについて/博打と遊女/悪党と流通・交通路/重商主義と農本主義の対立/地域の実情に即して
【3 音と声】
○中世の音の世界 鐘・太鼓・音声
「鐘」――日常世界を超えるもの/太鼓合戦/三巴の紋―呪術的な力/音の聖性がたどる道/天につながる声/聞耳のこと/微音と高声/この世と仏の世をつなぐ声/高声念仏の秘めていた可能性
【4 宗教者】
○一遍聖絵 過渡期の様相
はじめに/修行・伝道の旅/賦算の条件/未開から文明へのエネルギー/「徳人」の源流/「悪党」たちの支持/「非人」の救済/女性全体の救済/阿弥号を名のる人びと/むすび
【あとがきにかえて】
○宗教と経済活動の関係
初出一覧
解説 呉座勇一
○絵師の心 一遍と「乞食非人」
絵師が描けなかったもの/『一遍聖絵』を読む
【1 境界】
○境界に生きる人びと 聖別から賎視へ
自然と人間との境/境界的な行為としての交易/出挙――神物を貸し付ける/芸能と神仏/律令国家とのせめぎ合い/神仏、天皇に直属/聖なるものの「奴隷」/職能集団の形成/勧進が名目の貿易/東国と西国の違い/「資本主義」の源流/神仏の権威の低落/宗教と資本主義
○中世の商業と金融 「資本主義」の源流
百姓の虚像と実像/米・絹・布も貨幣/信用経済の展開/海辺の百姓/山中・平地の百姓/僧侶・山臥の代官/荘園経営の日常/経営を円滑に行う能力/二十一世紀への課題
○補論 市の思想 〔対談者・廣末保氏〕
市・辺界・無縁の空間/宗教民・芸能民・商人集団/商人=芸能者の関係/市の思想・公と私の間
【2 聖と賎】
○中世における聖と賎の関係について
「差別」について/民族差別について/日本は「島国」か/庶民レベルの交流/遊女・傀儡について/穢れと差別/「悲田院」と非人/神の奴婢・仏の奴婢・天皇の奴婢/聖なるものの権威/南北朝の動乱以後の社会/神仏の権威の低落/多様な列島社会で
○中世における悪の意味について
均質でない社会/ある荘園調査での体験/東と西の差異/「日本」を相対化する/「西日本」と部落問題/「悪」について/穢れについて/博打と遊女/悪党と流通・交通路/重商主義と農本主義の対立/地域の実情に即して
【3 音と声】
○中世の音の世界 鐘・太鼓・音声
「鐘」――日常世界を超えるもの/太鼓合戦/三巴の紋―呪術的な力/音の聖性がたどる道/天につながる声/聞耳のこと/微音と高声/この世と仏の世をつなぐ声/高声念仏の秘めていた可能性
【4 宗教者】
○一遍聖絵 過渡期の様相
はじめに/修行・伝道の旅/賦算の条件/未開から文明へのエネルギー/「徳人」の源流/「悪党」たちの支持/「非人」の救済/女性全体の救済/阿弥号を名のる人びと/むすび
【あとがきにかえて】
○宗教と経済活動の関係
初出一覧
解説 呉座勇一
「日本中世に何が起きたか 都市と宗教と「資本主義」」感想・レビュー
-
生や死やそれ以外の「穢れ」に関わっていた人たちは、聖なるものとかかわりが深く、尊敬もされていたが、聖なるものの地位が落ち、穢れに関わっていた人々がそこから切り離されると、途端に差別が出現してくる、とい …続きを読む2023年07月17日35人がナイス!しています
-
資本主義について詰め切れなかった。飽きちゃった。元気がない。溢れるバイタリティー、膂力が滾る。そんなことがなくなってしまった。どうでもよくなった。なんで生きてるかっていうと死ねないから。魔の山の7年を …続きを読む2021年05月29日15人がナイス!しています
-
「一体なぜ南北朝の動乱以後、遊女や非人の地位が決定的に低落したか、なぜ賤民視されるようになったか。それはこの動乱を境に天皇、神仏の権威が決定的に低落したことと表裏をなしていると考えられます…天皇は実権 …続きを読む2021年12月29日9人がナイス!しています