- 著者 小川 剛生
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年06月25日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 296
- ISBN:
- 9784047035898
武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで
- 著者 小川 剛生
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年06月25日
- 判型:
- 四六判
- 商品形態:
- 単行本
- ページ数:
- 296
- ISBN:
- 9784047035898
刀だけでは、勝ち抜けない。和歌と権力の関係を説き、「武士像」を覆す!
刀だけでは、勝ち抜けない。和歌と権力の関係を説き、「武士像」を覆す!
戦乱の中世、武士は熱心に和歌を詠み続けた。武家政権の発祥地・関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた太田道潅、今川・武田・北条の戦国大名三強を取り上げ、文学伝統の足跡をたどる。
【目次】
序章 源氏将軍と和歌
第一章 歌人将軍の統治の夢―宗尊親王と鎌倉歌壇
第二章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱
第三章 武蔵野の城館と歌人―太田道灌と国人領主
第四章 流浪の歌道師範―冷泉為和の見た戦国大名
終章
戦乱の中世、武士は熱心に和歌を詠み続けた。武家政権の発祥地・関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた太田道潅、今川・武田・北条の戦国大名三強を取り上げ、文学伝統の足跡をたどる。
【目次】
序章 源氏将軍と和歌
第一章 歌人将軍の統治の夢―宗尊親王と鎌倉歌壇
第二章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱
第三章 武蔵野の城館と歌人―太田道灌と国人領主
第四章 流浪の歌道師範―冷泉為和の見た戦国大名
終章
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで」感想・レビュー
-
武士はなぜ歌を詠むのか、の答えはやはり政治的なものであったと言える。地方に割拠する戦国大名が朝廷に取り入るためには公家と付き合う必要があり、そのてために和歌、連歌の能力は必須であったからである。本書は …続きを読む2018年09月28日16人がナイス!しています
-
和歌というと雅なものかと思っていたが、中世武士の世ともなるとずいぶん政治的で生臭くなるものだと感じた。4章立てで宗尊親王・足利尊氏・太田道灌・冷泉為和の四名を主として取り上げて時代の変遷とともに和歌の …続きを読む2019年11月11日13人がナイス!しています
-
名著。読後は感動的ですらあった。鎌倉時代から戦国までの中世の歴史全体を視野に入れながら、時代の変化のなかで和歌という文芸がどのような意味を持っていたのか、列伝体によって描きだす。中心になるのは、宗尊親 …続きを読む2023年07月13日8人がナイス!しています