歴史が面白くなる 東大のディープな日本史【古代・中世編】

歴史が面白くなる 東大のディープな日本史【古代・中世編】

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2016年07月13日
判型:
文庫判
ページ数:
376
ISBN:
9784046015617
label

歴史が面白くなる 東大のディープな日本史【古代・中世編】

  • 著者 相澤 理
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2016年07月13日
判型:
文庫判
ページ数:
376
ISBN:
9784046015617

東大の入試問題で、あなたの知らない「古代・中世」の史実が見えてくる!

~東大入試に出た日本史「古代・中世」の問題で、あなたの知らない史実が見えてくる!~
「東大日本史」の入試問題は、“知っていれば解ける”という類のものではなく、歴史学的視点をもとにしなくては解答までたどり着けない「良問」といわれる。
本書は、そんな東大日本史入試問題を題材に、日本史の「古代」「中世」における出来事や制度の“あまり知られていないトピックス”について、予備校講師の著者ならではの視点で読み解く一冊です。
◎本書は、小社刊『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』・『同2』・『同3』の内容から「古代」「中世」の章を抜粋して加筆修正・再編集し、改題したものです。
~東大入試に出た日本史「古代・中世」の問題で、あなたの知らない史実が見えてくる!~
「東大日本史」の入試問題は、“知っていれば解ける”という類のものではなく、歴史学的視点をもとにしなくては解答までたどり着けない「良問」といわれる。
本書は、そんな東大日本史入試問題を題材に、日本史の「古代」「中世」における出来事や制度の“あまり知られていないトピックス”について、予備校講師の著者ならではの視点で読み解く一冊です。
◎本書は、小社刊『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史』・『同2』・『同3』の内容から「古代」「中世」の章を抜粋して加筆修正・再編集し、改題したものです。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

第1部 古代 
 ※全15問
第2部 中世 
 ※全15問

同じシリーズの作品

「歴史が面白くなる 東大のディープな日本史【古代・中世編】」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 歴史小説などを読みながら、関連する時代の項目を少しずつ読みました。中でも、伊藤俊一『荘園』と亀田俊和『観応の擾乱』は改めて良い本だと思いました。網野善彦『無縁・公界・楽』は浅羽通明『アナーキズム』を読 歴史小説などを読みながら、関連する時代の項目を少しずつ読みました。中でも、伊藤俊一『荘園』と亀田俊和『観応の擾乱』は改めて良い本だと思いました。網野善彦『無縁・公界・楽』は浅羽通明『アナーキズム』を読んで知り、読みたい本の一つですが、本書でも引用があり更に読みたくなりました。宮崎市定氏も引用する内藤湖南氏の「歴史とは下級人民の向上発展してゆく記録」というのが印象的です。惣村において獲得するに至った自治の歴史を、私たちはもはや忘れてしまったようです。「近世・近代編」を読んでから二度目を読もうと思います。 …続きを読む
    shimashimaon
    2022年08月30日
    5人がナイス!しています
  • 「7世紀後半には『白雉』『朱鳥』という元号が建てられたのみで空白の期間のほうが長かったのですが、大宝律令が完成した七〇一年に『大宝』と建元されると、それ以降は現在の『平成』にいたるまで途切れることなく 「7世紀後半には『白雉』『朱鳥』という元号が建てられたのみで空白の期間のほうが長かったのですが、大宝律令が完成した七〇一年に『大宝』と建元されると、それ以降は現在の『平成』にいたるまで途切れることなく続いています」なんて話など。面白くなくはなかった。 …続きを読む
    とりぞう
    2025年03月18日
    1人がナイス!しています
  • 手軽に読めるのに真剣に学ぼうとする意欲を刺激するには充分な内容。受験生より、受験は終わった人向けかと思います。だって、試験は日本史だけじゃないですから。 手軽に読めるのに真剣に学ぼうとする意欲を刺激するには充分な内容。受験生より、受験は終わった人向けかと思います。だって、試験は日本史だけじゃないですから。
    ミッキー
    2017年01月01日
    1人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品