- 著者 佐藤 亮子
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年02月25日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 260
- ISBN:
- 9784046014733
「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法
- 著者 佐藤 亮子
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2016年02月25日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 260
- ISBN:
- 9784046014733
中学受験は母親力が9割! 子供を合格に導いて幸せな春を迎えるための本!
中学受験は母親力が9割! 子供を合格に導いて幸せな春を迎えるための本!
学習習慣をつけ、ベストな塾を選び、子供のやる気を引き出すのは母親の役割。中学受験では、本人以上に母親が主役にならなければいけません。3兄弟を灘中&東大へ導いた“奈良のゴッドマザー”が教える必勝法!
10万部著者の最新刊。0歳から12歳まで、子どもを伸ばすコツ満載です。
【目次】(一部)
●第1章 中学受験のメリット
受験の実態-中学受験のトラブルのほとんどは親が原因
中学受験の適性-コツコツ型の子は、大学受験で勝負するのもあり
親と受験-「受験で親の生活も変わる」と覚悟する
●第2章 塾の選び方、つきあい方
入塾時期-塾は4年生から入るのがベスト
塾への通い始め-成績が上がるのには時間がかかる
親の役割-塾に丸投げでは合格しない
●第3章 受験勉強の進め方と、親が行うべきこと
成績アップ-授業→宿題→テストを繰り返せば成績は上がる
勉強の必需品-コピー機、タイマー、カレンダーが大活躍
佐藤式勉強法-成績は、5週間かけて5点ずつ上げていく
勉強の必需品-テキストの整理には100均のケースが便利
●第4章 科目別 成績を上げる方法
国語・長文読解-国語は親が音読すればイメージがつかめる
算数・ノート-ノートは100冊ストックして贅沢に使う
社会・参考書-日本史の流れは漫画で覚える
●第5章 入試本番までの目標設定と時間割
勉強の目標設定-理想は入試4日前に「思い残しゼロ」にすること
夏休みの過ごし方-夏休みの時間割は母親が作るべき
入試直前-募集要項・願書は2部用意する
●第6章 志望校の決め方
志望校の選び方-通学時間は1時間40分が限度
志望校決定-本命を軸に3校プラスαで考える
●第7章 能力を引き出す0歳から6歳までの子育て
佐藤ママの子育て-「1万冊の絵本読み聞かせ」が能力の基礎を作る
学習習慣-「気がついたら鉛筆を握っていた」くらいに学習習慣は早めにつける
早期の英語教育-英語より、計算と国語をすべき
●第8章 受験に勝つための小学校低学年の習慣
勉強の環境-「リビングで学習、隣室で就寝」が勉強を日常にする
生活習慣-テレビを見る習慣をつけない
●佐藤ママの中学受験Q&A
塾のクラスが落ち、泣いている子どもにどう接したらいいですか。
母が仕事をしている場合のサポートはどうしたらいいでしょう。
夕方まで遊んでいる子の学習習慣をどうつければいいですか? ほか
学習習慣をつけ、ベストな塾を選び、子供のやる気を引き出すのは母親の役割。中学受験では、本人以上に母親が主役にならなければいけません。3兄弟を灘中&東大へ導いた“奈良のゴッドマザー”が教える必勝法!
10万部著者の最新刊。0歳から12歳まで、子どもを伸ばすコツ満載です。
【目次】(一部)
●第1章 中学受験のメリット
受験の実態-中学受験のトラブルのほとんどは親が原因
中学受験の適性-コツコツ型の子は、大学受験で勝負するのもあり
親と受験-「受験で親の生活も変わる」と覚悟する
●第2章 塾の選び方、つきあい方
入塾時期-塾は4年生から入るのがベスト
塾への通い始め-成績が上がるのには時間がかかる
親の役割-塾に丸投げでは合格しない
●第3章 受験勉強の進め方と、親が行うべきこと
成績アップ-授業→宿題→テストを繰り返せば成績は上がる
勉強の必需品-コピー機、タイマー、カレンダーが大活躍
佐藤式勉強法-成績は、5週間かけて5点ずつ上げていく
勉強の必需品-テキストの整理には100均のケースが便利
●第4章 科目別 成績を上げる方法
国語・長文読解-国語は親が音読すればイメージがつかめる
算数・ノート-ノートは100冊ストックして贅沢に使う
社会・参考書-日本史の流れは漫画で覚える
●第5章 入試本番までの目標設定と時間割
勉強の目標設定-理想は入試4日前に「思い残しゼロ」にすること
夏休みの過ごし方-夏休みの時間割は母親が作るべき
入試直前-募集要項・願書は2部用意する
●第6章 志望校の決め方
志望校の選び方-通学時間は1時間40分が限度
志望校決定-本命を軸に3校プラスαで考える
●第7章 能力を引き出す0歳から6歳までの子育て
佐藤ママの子育て-「1万冊の絵本読み聞かせ」が能力の基礎を作る
学習習慣-「気がついたら鉛筆を握っていた」くらいに学習習慣は早めにつける
早期の英語教育-英語より、計算と国語をすべき
●第8章 受験に勝つための小学校低学年の習慣
勉強の環境-「リビングで学習、隣室で就寝」が勉強を日常にする
生活習慣-テレビを見る習慣をつけない
●佐藤ママの中学受験Q&A
塾のクラスが落ち、泣いている子どもにどう接したらいいですか。
母が仕事をしている場合のサポートはどうしたらいいでしょう。
夕方まで遊んでいる子の学習習慣をどうつければいいですか? ほか
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法」感想・レビュー
-
面白かった。いまどきの小学生のお受験も大変ですね。2016年05月19日18人がナイス!しています
-
超有名なSママ本。手の届く一番偏差値の高い学校へ行くべしという部分を読みながら「4人の子供達は本当に医者になりたくて東大理科三類に進んだのだろうか」という疑問が…。医者になりたい人だけが入って欲しいなぁ …続きを読む2017年08月03日4人がナイス!しています
-
長女が塾通いを始めるのをサポートするため佐藤ママの本で予習。宿題ノートの作り方とか具体的でかなり参考になった。長文読解の音読も実行するとなかなか良かった。でも、佐藤ママのお子さん達、小6時点で高3並の …続きを読む2019年12月15日3人がナイス!しています