利休の茶会

利休の茶会

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2015年05月21日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
264
ISBN:
9784047035577
label

利休の茶会

  • 著者 筒井 紘一
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2015年05月21日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
264
ISBN:
9784047035577

利休の茶会のすべてがここに!

利休は椿が嫌い? 茶入はほとんど持っていなかった? 千利休が名品に頼ることなく独自の趣向で行った数々の茶会の記録を丹念に読みとき、その精神、美意識をさぐる。巻末には全茶会記を収録した完全保存版。

〈目次〉
序にかえて 利休の茶のあり所

第一章 若き日の利休
    堺茶人としての第一歩
    珠光青磁
    濃茶と薄茶
    南向の茶室

第二章 作意と趣向
    花を入れずに見ずばかり
    棗の登場
    道庫のはじまり─籠の茶─
    一尺四寸の炉
    茶壺荘

第三章 好み道具の誕生
    好み道具の誕生─手桶─
    花と花入
    床荘
    珠光敬慕
    珠光表具
    草庵茶室の床天井はなぜ高くなったのか

第四章 墨蹟愛好
    墨蹟愛好
    圜悟墨蹟
    逼塞の原因
    山上宗二の墨蹟愛好

第五章 茶壺と茶入
    茶入の使い初め
    松永久秀との交流
    信長の茶堂となる
    天下一の宗匠となる
    茶器の使用例

第六章 懐石
    懐石の成り立ち
    利休の懐石
    懐石の食材
    器の使い方
    菓子

第七章 利休の百会記
    「利休百会記」
    わびの確立
    香炉と香合
    竹花入

補遺  利休茶会における料理の仕立て

資料  千利休の茶会抄録

引用資料定本・参考文献

あとがき
利休は椿が嫌い? 茶入はほとんど持っていなかった? 千利休が名品に頼ることなく独自の趣向で行った数々の茶会の記録を丹念に読みとき、その精神、美意識をさぐる。巻末には全茶会記を収録した完全保存版。

〈目次〉
序にかえて 利休の茶のあり所

第一章 若き日の利休
    堺茶人としての第一歩
    珠光青磁
    濃茶と薄茶
    南向の茶室

第二章 作意と趣向
    花を入れずに見ずばかり
    棗の登場
    道庫のはじまり─籠の茶─
    一尺四寸の炉
    茶壺荘

第三章 好み道具の誕生
    好み道具の誕生─手桶─
    花と花入
    床荘
    珠光敬慕
    珠光表具
    草庵茶室の床天井はなぜ高くなったのか

第四章 墨蹟愛好
    墨蹟愛好
    圜悟墨蹟
    逼塞の原因
    山上宗二の墨蹟愛好

第五章 茶壺と茶入
    茶入の使い初め
    松永久秀との交流
    信長の茶堂となる
    天下一の宗匠となる
    茶器の使用例

第六章 懐石
    懐石の成り立ち
    利休の懐石
    懐石の食材
    器の使い方
    菓子

第七章 利休の百会記
    「利休百会記」
    わびの確立
    香炉と香合
    竹花入

補遺  利休茶会における料理の仕立て

資料  千利休の茶会抄録

引用資料定本・参考文献

あとがき

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「利休の茶会」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 「利休の茶会」の変化を年代を追って検討した書籍。通覧して驚いたのは写真や挿図がなく、文字ばかりであったこと。難解な専門用語もあるので、これらの理解を助けるための挿図は欲しかった。本の帯には「利休の茶の 「利休の茶会」の変化を年代を追って検討した書籍。通覧して驚いたのは写真や挿図がなく、文字ばかりであったこと。難解な専門用語もあるので、これらの理解を助けるための挿図は欲しかった。本の帯には「利休の茶の真髄は「趣向」にあった」とされ、確かにその通りと感じるのであるが、これを論証する総括的な記述は本文中に見当たらない。これは茶道の機関紙に掲載された連載が原型を留めたままで収録されたことが原因と思われる。花入れに花を入れずに使ったことや墨跡・茶入・茶碗等に対する利休の価値観の変遷など学ぶことは多かったが、 …続きを読む
    うしうし
    2018年07月11日
    4人がナイス!しています
  • 利休が、いかなる茶人にもまして現在に至るまで「茶聖」として輝き続けている原点は、茶会の趣向にこそあったといっても過言ではない。 利休が、いかなる茶人にもまして現在に至るまで「茶聖」として輝き続けている原点は、茶会の趣向にこそあったといっても過言ではない。
    知降 星人
    2015年06月30日
    0人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品