- 著者 原田 信男
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2014年05月24日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784044094638
和食とはなにか 旨みの文化をさぐる
- 著者 原田 信男
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2014年05月24日
- 判型:
- 文庫判
- 商品形態:
- 文庫
- ページ数:
- 256
- ISBN:
- 9784044094638
国民食のラーメンは和食か?歴史がつくった食文化、日本の味のなぞを解く。
一般的には一汁三菜にイメージされる和食。世界無形文化遺産に登録された、素材を活かし、旨みを引き立て、栄養バランスにもすぐれる和食の文化は、いつどんな歴史のもとに生まれ、かたちづくられてきたのだろうか。それを古来の神饌料理、高度な調理技術が際立つ精進料理、味付けの粋を極めた本膳料理と懐石料理などから探り、出汁や調味料による旨みの文化という観点から、独自の発展を遂げた「日本の味」の全貌を描く。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
はじめに 和食とはなにか
一 米と魚の文化──和食の源流
1 米と麦の食文化
2 米と魚そしてブタ
3 魚醤・穀醤と寿司
二 神へのおもてなし──和食の原型
1 神饌料理とはなにか
2 神饌料理と料理の初源
3 排除されてきた肉食
三 外来の料理──和食と中国
1 大饗料理と和食
2 中国の素食と精進料理
3 精進物と精進料理
四 旨みの食文化──和食の成立
1 鎌倉武士の質素な料理
2 盛大な御成と室町の本膳料理
3 庖丁流派と料理書
4 茶の湯の成立と懐石料理
5 美学としての和食
五 旨みの創出──和食を支える工夫
1 出汁という旨み
2 発酵の旨みと調味料
3 酒と茶菓の発達
六 楽しみとしての江戸の料理──和食の発達
1 自由な料理の展開
2 和食の広がりと政治・経済
3 料理屋と会席料理
4 料理書から料理本へ
5 遊びとしての食
七 新たな料理へ──和食の近代と現代
1 近代化と和食の拡大
2 グローバル化のなかで
おわりに 和食の将来
あとがき
一 米と魚の文化──和食の源流
1 米と麦の食文化
2 米と魚そしてブタ
3 魚醤・穀醤と寿司
二 神へのおもてなし──和食の原型
1 神饌料理とはなにか
2 神饌料理と料理の初源
3 排除されてきた肉食
三 外来の料理──和食と中国
1 大饗料理と和食
2 中国の素食と精進料理
3 精進物と精進料理
四 旨みの食文化──和食の成立
1 鎌倉武士の質素な料理
2 盛大な御成と室町の本膳料理
3 庖丁流派と料理書
4 茶の湯の成立と懐石料理
5 美学としての和食
五 旨みの創出──和食を支える工夫
1 出汁という旨み
2 発酵の旨みと調味料
3 酒と茶菓の発達
六 楽しみとしての江戸の料理──和食の発達
1 自由な料理の展開
2 和食の広がりと政治・経済
3 料理屋と会席料理
4 料理書から料理本へ
5 遊びとしての食
七 新たな料理へ──和食の近代と現代
1 近代化と和食の拡大
2 グローバル化のなかで
おわりに 和食の将来
あとがき
「和食とはなにか 旨みの文化をさぐる」感想・レビュー
-
明治に西洋料理が入り「和食」が生まれた。その違いは天武天皇675年の肉食禁止令にある。明治4年明治天皇が肉食再開宣言を行う。肉でだしがとれないので北の昆布と南の鰹節で出汁をとった。海運が進んだ室町時代 …続きを読む2019年05月22日55人がナイス!しています
-
稲作特有の文化からの食の発展、茶の湯と共に和菓子や懐石などが発明された室町期、一気に食文化が開花する江戸期と、読んでいて楽しかった。特に江戸時代の「起こし絵」というペーパークラフトのようなものは、文化 …続きを読む2014年07月25日29人がナイス!しています
-
和食って何と言われても実はわからなかったりするのですが、土地のものをありがたく頂く地産地消が当然だった時代の稲作文化から精進料理、そして茶の湯を経ての本膳料理と言う流れは日本の長い食文化が貴族から宗教 …続きを読む2014年10月07日5人がナイス!しています