八幡神とはなにか

八幡神とはなにか

1 / 1

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: 836(本体760円+税)
発売日:
2014年03月25日
判型:
文庫判
ページ数:
256
ISBN:
9784044094607
label

八幡神とはなにか

  • 定価: 836円 (本体760円+税)
発売日:
2014年03月25日
判型:
文庫判
ページ数:
256
ISBN:
9784044094607

仏と神をつなぐ新たな国家神とは? いまだ謎多き八幡神の実像に迫る。

東大寺の盧舎那大仏建立を契機に、九州宇佐の地から八幡神が入京した。名も知れぬ辺境の神は、なぜ突如歴 東大寺の盧舎那大仏建立を契機に、九州宇佐の地から八幡神が入京した。名も知れぬ辺境の神は、なぜ突如歴史の舞台に登場し、日本の神と仏をつなぐ国家神となったのか。道鏡事件、承平・天慶の乱、鎮護国家や摂関政治体制の確立――「託宣」という神の声を発しながら、各時代の政治と宗教に深く関わり、変容し続けてきた足どりを辿る。神仏習合の形成に着目し、謎多き「時を生きる国家神」の実像を解き明かす、新八幡神論! …続きを読む

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ


プロローグ

第一章 鎮護国家の神の出現
一 八幡神の登場
二 神と仏の遭遇
三 鎮護国家の神への道

第二章 仏に帰依した神
一 菩薩皇帝聖武と八幡神
二 大菩薩への道

第三章 神仏習合と御霊
一 薦枕の成立と託宣の凋落
二 応神霊=八幡大菩薩の成立と展開

第四章 八幡宇佐宮と八幡石清水宮の統合
一 宇佐宮弥勒寺と王城鎮護石清水八幡宮
二 宗教権門としての八幡宮寺の成立
三 権門八幡宮寺の展開

エピローグ
主要参考文献・史料一覧
あとがき
文庫版あとがき

「八幡神とはなにか」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 八幡神とは、古代あるいは中世において中央集権政治国家を構築する上で神仏習合が必要となり、祀り上げられた神様いや仏様、いや神様ということか。 ならば政治利用された神様なのか。 と言ってしまえば失礼か。 古 八幡神とは、古代あるいは中世において中央集権政治国家を構築する上で神仏習合が必要となり、祀り上げられた神様いや仏様、いや神様ということか。 ならば政治利用された神様なのか。 と言ってしまえば失礼か。 古代の歴史が好きな方向けですね。 例えば、奈良の大仏が作られた意義、東大寺と手向山八幡宮の関係、など知識を持った方には楽しく読める一冊だと思います。 …続きを読む
    Shoji
    2015年12月16日
    21人がナイス!しています
  • ヤハタ、ヤワタ、ハチマン。なじみのある八幡さんについて語る。元は国境におかれ外敵に睨みをきかせる役割。それは疫病などで死人が増えることで救いを求める人に救済を提供した仏教とは攻めと守りの役割分担。転換 ヤハタ、ヤワタ、ハチマン。なじみのある八幡さんについて語る。元は国境におかれ外敵に睨みをきかせる役割。それは疫病などで死人が増えることで救いを求める人に救済を提供した仏教とは攻めと守りの役割分担。転換点は聖武天皇の仏教への帰依による既存勢力との権力争いだ。聖武天皇は道半ばだったが、八幡神を都に呼び仏法に帰依させようとした。その考え方、なんかクレイジー。時代が下り八幡神が仏に帰依していつのまにか八幡大菩薩になっちゃった。まさに神仏習合。しかも後に御霊的要素も取りこんで。色々と考えさせられる一冊。 …続きを読む
    中年サラリーマン
    2014年04月19日
    20人がナイス!しています
  • 宇佐八幡に関する詳細な本。特に興味深いのは、平将門や藤原純友の乱の時代。「政府は追討の兵を組織」するのだがそれと共に神仏による純友討滅を祈らせる。伊勢、石清水、賀茂など十二社に奉幣させるのだが宇佐八幡 宇佐八幡に関する詳細な本。特に興味深いのは、平将門や藤原純友の乱の時代。「政府は追討の兵を組織」するのだがそれと共に神仏による純友討滅を祈らせる。伊勢、石清水、賀茂など十二社に奉幣させるのだが宇佐八幡の奉幣の記録は明確ではないという。『将門記』には八幡大菩薩と道真が協力して将門に新皇の位を授けたという記載があり「その時代の人々が八幡大菩薩をどのような神と見ていたかを知ることができる」と。「八幡大菩薩は…反権力、既存の天皇制の否定の装置として機能している。」護国どころか、まるでフランス革命の人工神のようだ… …続きを読む
    うえ
    2019年01月11日
    9人がナイス!しています

powered by 読書メーター