- 著者 今野 真二
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2014年06月23日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 192
- ISBN:
- 9784047035423
「言海」を読む ことばの海と明治の日本語
- 著者 今野 真二
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2014年06月23日
- 判型:
- 四六判
- ページ数:
- 192
- ISBN:
- 9784047035423
日本初の国語辞典『言海』の真価と功績を明らかにする
〈目次〉
序章
漱石の日本語
明治期の日本語を理解するために
『言海』歓声の祝宴
第一章 大槻文彦と『言海』
草の葉に積もった露が言葉の海となる
始まりは英和対訳辞書だった
「かなのとも」結成
『言海』ができるまで
トラブル続きの難事業
第二章 『言海』の特徴
いろは順から五十音順へ
『言海』が掲げる五つのポイント─ 発音を表示する
促音・拗音なども明示
語源について
和語と漢語との差別化─活字を使い分ける
漢語を和語で説明している見出し項目
『言海が見出し項目とした語
包括的な「日本普通語の辞書」
稿本『言海』との対照─大幅に削られた漢語
削除された見出し項目
第三章 見出し項目と語釈から『言海』をよむ
大槻文彦の「古語」
「古語」と漢用字
明治二十四年の「俗語」
少ない外来語
『吾輩ハ猫デアル』の外来語
「~ニ同ジ」とある見出し項目
見出し項目が漢語の場合
語釈にみられる振仮名の機能
語釈に使われている漢語
第四章 明治の日本語と『言海』
明治における「語の一般的な書き方」
森鴎外『舞姫』の場合
「概略」は「ガイリャク」か?
「ヒゴロ」をどう書くか
「交際」は「コウサイ」か、「ツキアイ」か
北原白秋は「言海」をみていたか?──『邪宗門』の表記
『雑字類編』という辞書
詩的言語における表記の位置づけ
三点リーダを幾つ並べるか?
暗と闇
『言海』から窺われる和語と漢語との結びつき
語釈の「堂々巡り」
漢語の類義語のゆくえ
第五章 『言海』をライバル視した山田美妙『日本大辞書』
山田美妙の『日本大辞書』概観
『言海』をライバル視
『日本大辞書』は『言海』のイミテーションか
振仮名の機能
文専用・言専用
『言海』と『日本大辞書』─古語・癈語について
方言・俚語について
終章 『言海』の評価
参考文献
あとがき
序章
漱石の日本語
明治期の日本語を理解するために
『言海』歓声の祝宴
第一章 大槻文彦と『言海』
草の葉に積もった露が言葉の海となる
始まりは英和対訳辞書だった
「かなのとも」結成
『言海』ができるまで
トラブル続きの難事業
第二章 『言海』の特徴
いろは順から五十音順へ
『言海』が掲げる五つのポイント─ 発音を表示する
促音・拗音なども明示
語源について
和語と漢語との差別化─活字を使い分ける
漢語を和語で説明している見出し項目
『言海が見出し項目とした語
包括的な「日本普通語の辞書」
稿本『言海』との対照─大幅に削られた漢語
削除された見出し項目
第三章 見出し項目と語釈から『言海』をよむ
大槻文彦の「古語」
「古語」と漢用字
明治二十四年の「俗語」
少ない外来語
『吾輩ハ猫デアル』の外来語
「~ニ同ジ」とある見出し項目
見出し項目が漢語の場合
語釈にみられる振仮名の機能
語釈に使われている漢語
第四章 明治の日本語と『言海』
明治における「語の一般的な書き方」
森鴎外『舞姫』の場合
「概略」は「ガイリャク」か?
「ヒゴロ」をどう書くか
「交際」は「コウサイ」か、「ツキアイ」か
北原白秋は「言海」をみていたか?──『邪宗門』の表記
『雑字類編』という辞書
詩的言語における表記の位置づけ
三点リーダを幾つ並べるか?
暗と闇
『言海』から窺われる和語と漢語との結びつき
語釈の「堂々巡り」
漢語の類義語のゆくえ
第五章 『言海』をライバル視した山田美妙『日本大辞書』
山田美妙の『日本大辞書』概観
『言海』をライバル視
『日本大辞書』は『言海』のイミテーションか
振仮名の機能
文専用・言専用
『言海』と『日本大辞書』─古語・癈語について
方言・俚語について
終章 『言海』の評価
参考文献
あとがき
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
「「言海」を読む ことばの海と明治の日本語」感想・レビュー
-
明治期の国語辞典である『言海』を手がかりに、当時の「ふつうの言葉」を明らかにしようとしたもの。 『言海』がどのようにして編纂されたかから始まり、従来のいろは順から五十音順になった理由、発音の示し方 …続きを読む2021年07月02日1人がナイス!しています
-
島地氏愛読の「言海」の読み方の本。空海の様々な本を読んできて、原著を読むことの大切さを感じ、「言海」も明治の言葉の遣い方を感じるために最適の本で、芥川龍之介・夏目漱石の古典を読む際に最適なガイド本とな …続きを読む2015年04月30日1人がナイス!しています
-
ことば自体は変わっていなくても、生活や習俗が変わると言葉の意味は変わっていく。今は当たり前のように使っている言葉も、案外早く廃れてしまうものかもしれんね。2014年11月20日1人がナイス!しています