文楽手帖

文楽手帖

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2014年08月23日
判型:
文庫判
ページ数:
224
ISBN:
9784044080082
label

文楽手帖

  • 著者 高木 秀樹
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2014年08月23日
判型:
文庫判
ページ数:
224
ISBN:
9784044080082

文楽好き必見の53演目を名解説で徹底ガイド! 文庫初の文楽入門書。

公演頻度の高い文楽の53演目を厳選収録。三大名作『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』、時代物の『蘆屋道満大内鑑』『国性爺合戦』、世話物の『心中天網島』『曾根崎心中』、番外編の『勧進帳』『西遊記』『夫婦善哉』――。登場人物・あらすじ・観劇のポイントを名解説で徹底ガイド。300年以上にわたって練り上げられてきた、文楽ならではの観どころ・聴きどころを余すところなく楽しめる、入門書の決定版。 公演頻度の高い文楽の53演目を厳選収録。三大名作『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鑑』、時代物の『蘆屋道満大内鑑』『国性爺合戦』、世話物の『心中天網島』『曾根崎心中』、番外編の『勧進帳』『西遊記』『夫婦善哉』――。登場人物・あらすじ・観劇のポイントを名解説で徹底ガイド。300年以上にわたって練り上げられてきた、文楽ならではの観どころ・聴きどころを余すところなく楽しめる、入門書の決定版。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

文楽の歴史

名作文楽50
蘆屋道満大内鑑
伊賀越道中双六
伊勢音頭恋寝刃
一谷嫩軍記 
妹背山婦女庭訓 
絵本太功記 
奥州安達原 
近江源氏先陣館 
女殺油地獄 
加賀見山旧錦絵 
桂川連理柵 
仮名手本忠臣蔵 
鎌倉三代記 
鬼一法眼三略巻 
祇園祭礼信仰記 
傾城反魂香 
源平布引滝 
恋女房染分手綱 
国性爺合戦 
御所桜堀川夜討 
碁太平記白石噺 
寿式三番叟 
卅三間堂棟由来 
生写朝顔話 
新薄雪物語 
心中天網島 
心中宵庚申 
新版歌祭文 
菅原伝授手習鑑 
攝州合邦辻 
曾根崎心中 
大経師昔暦 
壇浦兜軍記 
近頃河原の達引 
壺坂観音霊験記 
夏祭浪花鑑 
艶容女舞衣 
花上野誉碑 
鷓山姫捨松 
ひらかな盛衰記 
双蝶々曲輪日記 
平家女護島 
堀川波の鼓 
本朝廿四孝 
嬢景清八島日記 
冥途の飛脚 
伽羅先代萩 
鑓の権三重帷子 
義経千本桜 
良弁杉由来 

番外編
勧進帳 
西遊記 
夫婦善哉 

舞台おもてとうら

おわりに

「文楽手帖」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 文楽の代表的な50作品+3作品のあらすじなどが紹介されている本。三浦しをんさんの影響で、今年初めて文楽を観に行った。とても素晴らしかった。文楽初心者なので、どんな演目があるかのお勉強。読むとますます、文 文楽の代表的な50作品+3作品のあらすじなどが紹介されている本。三浦しをんさんの影響で、今年初めて文楽を観に行った。とても素晴らしかった。文楽初心者なので、どんな演目があるかのお勉強。読むとますます、文楽を観たくなる。残念なのは、演目の有名な段しか紹介されていなかったこと。50+3作品も収録されているので、ページ数の都合上仕方がないことなのかもしれないが…。できればもう少し詳しく演目の筋が知りたかった。 …続きを読む
    seraphim
    2014年12月19日
    18人がナイス!しています
  • 名作文楽50+3作品の登場人物・初演・あらすじ・見所をパシッとまとめた豆辞典。ポケットに入る薄さなのでふと思い立った時、手軽に検索できる便利な一冊。初めての作品解説もあり、いやが上にも興味が湧く~!冬 名作文楽50+3作品の登場人物・初演・あらすじ・見所をパシッとまとめた豆辞典。ポケットに入る薄さなのでふと思い立った時、手軽に検索できる便利な一冊。初めての作品解説もあり、いやが上にも興味が湧く~!冬の陣「近江源氏先陣館」を見たので、夏の陣「鎌倉三代記」も見たい。ここの時姫は八重垣姫「本朝廿四孝」、雪姫「祇園祭礼信仰記」と共に三姫と云われるそうな。狐の女房「蘆屋道満大内鑑」も観たい。白黒写真にも関わらず青木信二さんの写真にもうっとりさせられるのです('.'〟 ) …続きを読む
    びぃごろ
    2014年10月09日
    11人がナイス!しています
  • 渡辺保の名著『歌舞伎手帖』の文楽版をねらったものか、結果は似て非なるものとしか言いようがない。「あらすじ」はだらだらと長いだけで無駄が多く、「観どころ聴きどころ」はストーリ面に終始し三業の芸に関する言 渡辺保の名著『歌舞伎手帖』の文楽版をねらったものか、結果は似て非なるものとしか言いようがない。「あらすじ」はだらだらと長いだけで無駄が多く、「観どころ聴きどころ」はストーリ面に終始し三業の芸に関する言及はほとんどない。また収録された作品も53編と少なく、しかも近年の上演頻度に従ったとも思える面白味のない選択である。こういう百科全書的な本はある程度の観劇経験のある者向けにならざるを得ず、であればもっと著者の文楽観・見識を前面に出した内容であってほしい。 …続きを読む
    jinxixiuwen
    2014年08月27日
    3人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品