異端の皇女と女房歌人 式子内親王たちの新古今集

異端の皇女と女房歌人 式子内親王たちの新古今集

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2014年02月21日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
258
ISBN:
9784047035362
label

異端の皇女と女房歌人 式子内親王たちの新古今集

  • 著者 田渕 句美子
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2014年02月21日
判型:
四六判
商品形態:
単行本
ページ数:
258
ISBN:
9784047035362

類い希な才能で時代を切り開いた女性歌人の躍動を描く!

〈目次〉
はじめに
第一章 権力者と才女たち─二百年をはさんで見る─
一 『源氏物語』の時代─道長と女房文化─
二 後鳥羽院の時代へ─帝王がひらいた黄金期─
第二章 式子内親王─後鳥羽院が敬愛した皇女─
一 若きころの式子─斎院として、内親王として─
二 和歌への情熱と精進─式子の百首歌と贈答歌─
三 『新古今和歌集』の光輝─稀代の皇女歌人として─
四 終焉の後─うつろう映像─
第三章 女房歌人たち─新古今歌壇とその後─
一 王権と女房歌人─規則と超越のはざま─
二 後鳥羽院の革新─女房の専門家人の育成─
三 宮内卿─上皇の期待を受けて─
四 俊成卿女─歌道家の歌人として─
第四章 女性歌人たちの中世─躍動と漂流と─
一 「女歌」をめぐって─さまざまな言説─
二 変遷する世─女院と女房歌人のゆくえ─
皇室略系図/御子左家略系図
主要参考文献
掲載図版一覧
あとがき
〈目次〉
はじめに
第一章 権力者と才女たち─二百年をはさんで見る─
一 『源氏物語』の時代─道長と女房文化─
二 後鳥羽院の時代へ─帝王がひらいた黄金期─
第二章 式子内親王─後鳥羽院が敬愛した皇女─
一 若きころの式子─斎院として、内親王として─
二 和歌への情熱と精進─式子の百首歌と贈答歌─
三 『新古今和歌集』の光輝─稀代の皇女歌人として─
四 終焉の後─うつろう映像─
第三章 女房歌人たち─新古今歌壇とその後─
一 王権と女房歌人─規則と超越のはざま─
二 後鳥羽院の革新─女房の専門家人の育成─
三 宮内卿─上皇の期待を受けて─
四 俊成卿女─歌道家の歌人として─
第四章 女性歌人たちの中世─躍動と漂流と─
一 「女歌」をめぐって─さまざまな言説─
二 変遷する世─女院と女房歌人のゆくえ─
皇室略系図/御子左家略系図
主要参考文献
掲載図版一覧
あとがき

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「異端の皇女と女房歌人 式子内親王たちの新古今集」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • 式子内親王の和歌にひかれ手に取ったが、発見が多く面白く読んだ。彼女が、当時、独自の道を歩む逸脱した存在であり、定家や若い後鳥羽天皇から一目置かれる歌人であったこと、題詠歌、百首歌という分類があり、バー 式子内親王の和歌にひかれ手に取ったが、発見が多く面白く読んだ。彼女が、当時、独自の道を歩む逸脱した存在であり、定家や若い後鳥羽天皇から一目置かれる歌人であったこと、題詠歌、百首歌という分類があり、バーチャルで歌を作ることも多かったことなど。また他の女房歌人についても興味深い知見を得られた。式子内親王の昔ながらの奥ゆかしい皇女のイメージが、現代でも大活躍しそうな自由人のイメージに変わった! …続きを読む
    みそさざえ
    2020年04月12日
    13人がナイス!しています
  • 式子内親王、宮内卿、俊成卿女の三名の歌と生涯を辿りながら中世初頭の歌壇についてわかりやすく解説するとともに、遡っては源氏物語の時代、下っては与謝野晶子にまで言及する。個人的には少しずつ勅撰集を読み進め 式子内親王、宮内卿、俊成卿女の三名の歌と生涯を辿りながら中世初頭の歌壇についてわかりやすく解説するとともに、遡っては源氏物語の時代、下っては与謝野晶子にまで言及する。個人的には少しずつ勅撰集を読み進めてきて、『詞花集』まで読了したところでこの本に出会え、視界がクリアになった感。『千載集』『新古今集』へ進むのが楽しみになった。 …続きを読む
    yumicomachi
    2014年05月18日
    7人がナイス!しています
  • 『源氏物語』の時代、和歌芸術の黄金期、新古今時代。帝王・後鳥羽院は式子内親王をはじめ多くの女性を歌壇に招き入れた。従来の規範にとらわれることなく活躍の場を広げていった女性たち。自らの才で時代を享けいれ 『源氏物語』の時代、和歌芸術の黄金期、新古今時代。帝王・後鳥羽院は式子内親王をはじめ多くの女性を歌壇に招き入れた。従来の規範にとらわれることなく活躍の場を広げていった女性たち。自らの才で時代を享けいれていた。「女歌」をめぐるさまざまな言説。女院と女房歌人のゆくえと変転する宮廷そして衰亡。 …続きを読む
    メルセ・ひすい
    2014年04月20日
    6人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品