- 著者 渡辺 保
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2013年09月25日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 338
- ISBN:
- 9784044080051
歌舞伎 型の魅力
- 著者 渡辺 保
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2013年09月25日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 338
- ISBN:
- 9784044080051
型がわかれば歌舞伎はもっと味わい深い
「型の芸術」といわれる歌舞伎。型が違えば、鬘かつら、衣裳、舞台の様式、台本やせりふの言い回しなど、多くの点で変化が生じ、登場する人物の横顔までもが異なってくる。演劇評論の泰斗が主要演目ごとに、型の違いと魅力を解説。当代の役者をはじめ、膨大な文献にあたり、過去の名優たちの演じ方、すでに消えてしまった幻の型なども紹介する。歌舞伎鑑賞のコツは型――異なる型を比べながら観劇すれば、新しい発見と驚きに出会える。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
型の魅力
「陣屋」の熊谷
「御殿」の政岡
「十種香」の八重垣姫
「五・六段目」の勘平
「寺子屋」の松王丸
「千本桜」のいがみの権太
「合邦」の玉手御前
「鎌倉三代記」の高綱
「御殿」の鱶七とお三輪
「髪結新三」の新三
「野崎村」のお光
「吉田屋」の伊左衛門
「油屋」の福岡貢
「九段目」の戸無瀬
「平家女護島」の俊寛
「鎌倉三代記」の時姫
あとがき
文庫版あとがき
「陣屋」の熊谷
「御殿」の政岡
「十種香」の八重垣姫
「五・六段目」の勘平
「寺子屋」の松王丸
「千本桜」のいがみの権太
「合邦」の玉手御前
「鎌倉三代記」の高綱
「御殿」の鱶七とお三輪
「髪結新三」の新三
「野崎村」のお光
「吉田屋」の伊左衛門
「油屋」の福岡貢
「九段目」の戸無瀬
「平家女護島」の俊寛
「鎌倉三代記」の時姫
あとがき
文庫版あとがき
「歌舞伎 型の魅力」感想・レビュー
-
家によって型が違い、その役の解釈も大きく異なってくるということが事細かに例を挙げて書かれており、資料的な価値も高い。歌舞伎とは口伝と所作を間近で見て覚える稽古が基本であろうから、その伝承の部分がいかに …続きを読む2014年08月20日26人がナイス!しています
-
DVDでみたい。2017年07月16日0人がナイス!しています
-
冒頭、歌舞伎の究極の面白さは「型」にある、と始まります。まるで歌舞伎は固まった型でできている、という話かと思いますが、そうではない。先人の残した所作、台詞回し、舞台装置、性根の持ち方には各役者の個性が …続きを読む2013年11月13日0人がナイス!しています