- 著者 柳田 国男
- 編者 大塚 英志
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2013年02月23日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 448
- ISBN:
- 9784044083137
柳田国男 山人論集成
- 著者 柳田 国男
- 編者 大塚 英志
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2013年02月23日
- 判型:
- 文庫判
- ページ数:
- 448
- ISBN:
- 9784044083137
神隠しにあった人々はどこへ行ったのか
日本の先住民の末裔で、山姥や天狗のような姿をもつと考えられた「山人」。彼らは一体何者なのか――。柳田が記した膨大な「山人論」の成立・展開・消滅の過程がわかるよう、その著者くや論文を編者独自に再構成。「山人論」の変容と柳田の学問や文学の核心に迫る。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
もくじ
五色の歌よみけり中に黒を
解題
序 孤児の感傷──原初の山人論
解題
古戦場
新体詩二編
幽冥談
萩坪翁追懐
第一章 「天狗」から先住民へ──山人論の成立
解題
天狗の話
九州南部地方の民風
山民の生活*上下
山民の生活(第二回大会席上にて)
怪談の研究
山人の研究
第二章 山人論の変奏と展開
解題
石神問答(概要)
「イタカ」及び「サンカ」*一~三
鬼の子孫
山人考
山人外伝資料*一~五
第三章 山人と狼に育てられた子供──柳田・南方山人論争
解題
柳田・南方往復書簡(抄)
第四章 アサヒグラフ版「山の人生」
解題
故郷七十年より(「山の人生」)
アサヒグラフ版「山の人生」
第五章 隘勇線の彼方──越境する柳田国男
解題
明治三十九年樺太紀行
アリユウシヤ 田山花袋
南遊詠草
山の巡査達 田山花袋
終章 「山」の消滅
解題
山の季節来る
あとがき 大塚英志
五色の歌よみけり中に黒を
松岡国男
解題
序 孤児の感傷──原初の山人論
解題
古戦場
新体詩二編
幽冥談
萩坪翁追懐
第一章 「天狗」から先住民へ──山人論の成立
解題
天狗の話
九州南部地方の民風
山民の生活*上下
山民の生活(第二回大会席上にて)
怪談の研究
山人の研究
第二章 山人論の変奏と展開
解題
石神問答(概要)
「イタカ」及び「サンカ」*一~三
鬼の子孫
山人考
山人外伝資料*一~五
第三章 山人と狼に育てられた子供──柳田・南方山人論争
解題
柳田・南方往復書簡(抄)
第四章 アサヒグラフ版「山の人生」
解題
故郷七十年より(「山の人生」)
アサヒグラフ版「山の人生」
第五章 隘勇線の彼方──越境する柳田国男
解題
明治三十九年樺太紀行
アリユウシヤ 田山花袋
南遊詠草
山の巡査達 田山花袋
終章 「山」の消滅
解題
山の季節来る
あとがき 大塚英志
五色の歌よみけり中に黒を
松岡国男
「柳田国男 山人論集成」感想・レビュー
-
柳田国男の山人に関する文章をまとめた一冊。南方熊楠との往復書簡や連載時の「山の人生」等様々な角度から、柳田の山人観に迫っている。こうやって見ていくと柳田国男の山人は、この世ならぬ世界、また天狗等の怪異 …続きを読む2013年04月17日34人がナイス!しています
-
数人の民俗学者と交わした書簡で、その広大な分布から、石神が道祖神や猿田彦等の土地の神に繋がり、里人が山からの災い(荒ぶる神)から守るため、その境界に置いたと考えた著者は、この神の分布に渡来した平地人と先 …続きを読む2025年02月19日7人がナイス!しています
-
柳田國男先生の「山神論」を、その成立から消滅までを追った一冊。人間と自然の関係が急激に変化していった明治の世で、深い山にひっそりと生きる民の存在を追った柳田先生。彼自身にも山へ逃げたいと思った経験があり …続きを読む2018年09月11日4人がナイス!しています