北極にマンモスを追う 先端科学でよみがえる古代の巨獣

北極にマンモスを追う 先端科学でよみがえる古代の巨獣

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2012年11月22日
判型:
文庫判
ページ数:
228
ISBN:
9784044052126
label

北極にマンモスを追う 先端科学でよみがえる古代の巨獣

  • 著者 鈴木 直樹
  • カバーフォト 鈴木 直樹
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2012年11月22日
判型:
文庫判
ページ数:
228
ISBN:
9784044052126

人類の夢にせまる大冒険! 冷凍マンモスをめぐる一大プロジェクトのすべて

ロシアの古い言葉で「大地」「泥」を表すマンモス。1万8000年もの間、永久凍土に眠っていたこの古生物が、皮膚も組織もそのままに現代によみがえった!冷凍状態での発掘・移送の苦難、緊張の解剖と新発見。マンモス研究の第一人者が、最先端科学を駆使し、各国の研究者たちと進めた大プロジェクトの全貌と最新研究成果を紹介。リアルな写真も満載。「ユカギルマンモス」に魅せられた人々の大胆かつ繊細な科学的冒険に迫る。 ロシアの古い言葉で「大地」「泥」を表すマンモス。1万8000年もの間、永久凍土に眠っていたこの古生物が、皮膚も組織もそのままに現代によみがえった!冷凍状態での発掘・移送の苦難、緊張の解剖と新発見。マンモス研究の第一人者が、最先端科学を駆使し、各国の研究者たちと進めた大プロジェクトの全貌と最新研究成果を紹介。リアルな写真も満載。「ユカギルマンモス」に魅せられた人々の大胆かつ繊細な科学的冒険に迫る。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

はじめに

第1章 いにしえの巨獣、マンモスの謎
1 マンモスとは
2 生物進化を「科学」で読み解く
3 ゾウとマンモス、進化の歩み

第2章 北の大地での出会い
1 マンモスに触れる
2 ベビーマンモスをCTにかけろ!
3 北極圏の永久凍土を知る

第3章 冷凍マンモス発掘プロジェクト
1 冷凍マンモスの発見を目指して
2 万博プロジェクトの開始
3 人工凍土で耐寒実験

第4章 「ユカギルマンモス」に会いに行く
1 「ユカギルマンモス」の発見
2 ユカギルの地へ
3 昼夜を問わず進められた現地調査

第5章 マンモスを日本に輸送する
1 マンモス輸送計画
2 CTスキャン大作戦

第6章 マンモスの体内へ
1 マンモスを科学の眼で「視る」
2 体内への旅
3 何がわかったか

終章 タイムトラベルの夢は続く
1 ゾウに学ぶ
2 マンモス絶滅の理由を推理する
3 新たなる出発へ

あとがき
あとがきのそれから

「北極にマンモスを追う 先端科学でよみがえる古代の巨獣」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • #鈴木直樹 #北極にマンモスを追う #読書 #読書倶楽部 #読書記録 #2012年11月25日第1刷発行で読みました #★★★★☆ * ロシアの古い言葉で「大地」「泥」を表すマンモス。 #1万8000年もの間、 #永久凍土に眠っていたこの #鈴木直樹 #北極にマンモスを追う #読書 #読書倶楽部 #読書記録 #2012年11月25日第1刷発行で読みました #★★★★☆ * ロシアの古い言葉で「大地」「泥」を表すマンモス。 #1万8000年もの間、 #永久凍土に眠っていたこの古生物が、 #皮膚も組織もそのままに現代によみがえった! #冷凍状態での発掘・移送の苦難、 #緊張の解剖と新発見。 #マンモス研究の第一人者が、 #最先端科学を駆使し、 #各国の研究者たちと進めた大プロジェクトの全貌と最新研究成果を紹介。 #リアルな写真も満載。 #「ユカ …続きを読む
    やしの実
    2016年08月23日
    1人がナイス!しています
  • 永久凍土から発見されるマンモスを、CTや三次元画像解析などの非破壊的手法によって研究する筆者の活動の歩みを追った本。メインは2005年、愛・地球博の会場に建設した専用ラボに、ロシアのユカギルで見つかった保 永久凍土から発見されるマンモスを、CTや三次元画像解析などの非破壊的手法によって研究する筆者の活動の歩みを追った本。メインは2005年、愛・地球博の会場に建設した専用ラボに、ロシアのユカギルで見つかった保存状態の極めて良好なマンモスの頭部を凍らせたまま運び込むという壮大な計画の顛末。これに奔走する筆者の熱気と現場の興奮が伝わって来る。凍土に埋もれた太古の驚異を求め、極北地帯を嬉々として駈け回る現代のインディ・ジョーンズには、情熱と行動力だけでなく、医療機械技術や情報科学など多方面の知識と経験が求められる。 …続きを読む
    茶幸才斎
    2013年01月11日
    1人がナイス!しています
  • シベリアの永久凍土で発見された成体冷凍マンモスを世界で初めて科学的に解析した著者の研究報告。知らなかったんだけど、これってあの愛知万博で展示されていたマンモスだったんだね。さて、実はこの画期的なCTス シベリアの永久凍土で発見された成体冷凍マンモスを世界で初めて科学的に解析した著者の研究報告。知らなかったんだけど、これってあの愛知万博で展示されていたマンモスだったんだね。さて、実はこの画期的なCTスキャンによる研究成果は最後の30頁程度だけしかない。それよりもっと著者が語りたかったのは、科学そのものの魅力についてだった。だから科学者なのに頻々とロマンチックな夢想と熱いメッセージを読者に語りかけている……「科学は冒険そのものだと私は思う。だからこそ科学研究は熱中でき、感動することのできる分野なのだ」 …続きを読む
    うたまる
    2016年02月17日
    0人がナイス!しています

powered by 読書メーター

この著者の商品

最近チェックした商品