- 著者 安藤 優一郎
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2013年05月10日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 188
- ISBN:
- 9784047316072
世田谷代官が見た幕末の江戸 角川SSC新書 日記が語るもう一つの維新
- 著者 安藤 優一郎
- 定価: 円 (本体 円+税)
- 発売日:
- 2013年05月10日
- 判型:
- 新書判
- ページ数:
- 188
- ISBN:
- 9784047316072
幕末から明治へと移り変わる時代、江戸では何が起こっていたのか!
幕末の動乱の中、江戸に近い世田谷の地で、時代の移り変わりを冷静に見つめていた代官大場与一と妻の美佐。彼らの日記を通して、知られざる代官の暮らしぶりや、豪農と武士との本当の力関係などを紐解いていく。
※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。
世田谷代官が見た幕末の江戸 角川SSC新書 日記が語るもう一つの維新 が含まれている特集
「世田谷代官が見た幕末の江戸 角川SSC新書 日記が語るもう一つの維新」感想・レビュー
-
図書館本。幕末から維新にかけては時代が沸騰して大きく動いた。多くの英雄が出た。彼らのことはよく知られている。歴史の表面に現れなかった庶民は、この動乱をどう見ていたのか。当時の世田谷代官夫婦、特に妻の日 …続きを読む2018年11月04日41人がナイス!しています
-
時代劇で描かれるような悪代官は実際には存在しないという話ではあるが、この本を読んでみると代官という立場は上と領民の板挟みになる苦労人ポジションであるのが分かる。まだ農村地帯だった世田谷を統治していたの …続きを読む2025年01月04日24人がナイス!しています
-
井伊家代官として、世田谷方面二十ヵ村(約二千石、住民約五千人)を治めた大場家。本書は当主と妻の日記を頼りに、幕末の実像に迫っていく。冒頭、桜田門外で主君井伊直弼が急死。井伊家の御用に苦慮してきた大場家と …続きを読む2016年10月10日20人がナイス!しています