新宿で85年、本を売るということ

新宿で85年、本を売るということ

試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

購入する
試し読みをする

※電子書籍ストアBOOK☆WALKERへ移動します。

作品特設サイト
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2013年02月28日
判型:
新書判
ISBN:
9784840151085

新宿で85年、本を売るということ

  • 著者 永江 朗
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2013年02月28日
判型:
新書判
ISBN:
9784840151085

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「新宿で85年、本を売るということ」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • いつも会社帰りに買ってる本屋が紀伊國屋書店だが、本屋の歴史まであまり知らなかった。一度新宿店に行ってみたいなと思った。創業者の田辺氏が面白い人だな。 いつも会社帰りに買ってる本屋が紀伊國屋書店だが、本屋の歴史まであまり知らなかった。一度新宿店に行ってみたいなと思った。創業者の田辺氏が面白い人だな。
    mitei
    2014年02月22日
    162人がナイス!しています
  • 文化。書籍への想いが、人を集める。ビジネスではなく、文化の観点での差別化。戦中に自らの本すら売る心意気。故に、心に響く戦地での兵士の言葉。印象深いのが、前川氏の『書店風景』。同感。私にとっては、気分転 文化。書籍への想いが、人を集める。ビジネスではなく、文化の観点での差別化。戦中に自らの本すら売る心意気。故に、心に響く戦地での兵士の言葉。印象深いのが、前川氏の『書店風景』。同感。私にとっては、気分転換の場でもあり、世の中の動きを知る機会の場。故に、書店の衰退が叫ばれる昨今が寂しい限り・・・。贅沢を言えば、田辺氏、松原氏の深堀りがもう少し欲しかったかなぁ。蛇足だが、(海外店舗が)領事館や交番代わり!?気持ちも分からないでもない。(笑) …続きを読む
    Willie the Wildcat
    2013年08月03日
    27人がナイス!しています
  • 紀伊国屋書店の創業から現在までについての変遷が書かれた本。紀伊国屋書店に関わる人々が魅力的。著者の推測で書かれている部分もあるけど、それも含めてとても興味深く、楽しく読んだ。紀伊国屋書店で働く人たちの 紀伊国屋書店の創業から現在までについての変遷が書かれた本。紀伊国屋書店に関わる人々が魅力的。著者の推測で書かれている部分もあるけど、それも含めてとても興味深く、楽しく読んだ。紀伊国屋書店で働く人たちの思いも素敵だ。新宿紀伊国屋は一番お世話になっている本屋さん。これを読んで、ますます愛着がわく。 …続きを読む
    coco
    2014年06月04日
    23人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品