自由 自ら綴った祖国愛の記録

自由 自ら綴った祖国愛の記録

label
  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2012年06月22日
判型:
文庫判
ページ数:
472
ISBN:
9784041003466
label

自由 自ら綴った祖国愛の記録

  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2012年06月22日
判型:
文庫判
ページ数:
472
ISBN:
9784041003466

スーチー女史が自ら綴った自由への記録。

圧制下のミャンマーで拘禁されたままノーベル平和賞を受賞した美しき非暴力の女性闘士スーチー。ついに民主化実現の第一歩を踏み出した祖国を、彼女はどう導いていくのか。自らの信条を綴った名著、文庫版。 圧制下のミャンマーで拘禁されたままノーベル平和賞を受賞した美しき非暴力の女性闘士スーチー。ついに民主化実現の第一歩を踏み出した祖国を、彼女はどう導いていくのか。自らの信条を綴った名著、文庫版。

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

「自由 自ら綴った祖国愛の記録」感想・レビュー
※ユーザーによる個人の感想です

  • ○アウンサンスーチーさんの人間性、ビルマ愛、思想が伝わります。理念を見ると純粋な人なのだろうなあと思えました。またビルマの歴史や文学にもふれることができました。なかなか民主化出来ない中での地道な奮闘に ○アウンサンスーチーさんの人間性、ビルマ愛、思想が伝わります。理念を見ると純粋な人なのだろうなあと思えました。またビルマの歴史や文学にもふれることができました。なかなか民主化出来ない中での地道な奮闘に精神の高貴さを感じます。 …続きを読む
    金吾
    2025年03月05日
    29人がナイス!しています
  • 政治面のみならず、氏の専門分野ビルマ文学や歴史の記述が興味深い。特に、ビルマとインドの比較。時に、日本を含めた3国の対比。「教育」の重要性を改めて感じる。植民地、戦後のGHQ指導による教育改革。土壌は違え 政治面のみならず、氏の専門分野ビルマ文学や歴史の記述が興味深い。特に、ビルマとインドの比較。時に、日本を含めた3国の対比。「教育」の重要性を改めて感じる。植民地、戦後のGHQ指導による教育改革。土壌は違えど、得たものと失ったものに共通性を感じる。父(アウンサン氏)の人柄、そして氏の大学時代のエピソードから垣間見る氏の人柄も人間味に溢れる。特に、『忍び込み』はいいですね!一方で、大戦時の日本軍の政策と戦後の日本のODA方針には、今更ながら失望と疑問を挙げざるを得ない・・・。 …続きを読む
    Willie the Wildcat
    2013年01月02日
    23人がナイス!しています
  • ビルマ(現ミャンマー)の歴史は、難しすぎる。部族名も言語も多い。植民地時代を経て現在に至り、著者の自由というのは、この国では肯定されないものなのだろうか。 ビルマ(現ミャンマー)の歴史は、難しすぎる。部族名も言語も多い。植民地時代を経て現在に至り、著者の自由というのは、この国では肯定されないものなのだろうか。
    ゆうじぃ
    2022年06月05日
    5人がナイス!しています

powered by 読書メーター

最近チェックした商品