【OD】明治開化綺談

【OD】明治開化綺談

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2010年05月25日
判型:
四六判
ページ数:
348
ISBN:
9784046220981

【OD】明治開化綺談

  • 著者 篠田 鑛造
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2010年05月25日
判型:
四六判
ページ数:
348
ISBN:
9784046220981

明治ならではの奇談や秘話が満載!

明治維新によって人心も世相も一変、祖先伝来の大小を棄て、チョン髷を切り、洋服・革靴を開化ともてはやし、東京市中には鉄道馬車を走らせた。その中で移りゆく世相・人情・風俗を古老の回顧談をもとに綴る実話集。

〈目次〉
自序
熊本籠城の巡査隊
幕末明治の世態推移
父暁斎を語る
勝田家の家系
丸孝老人の室町話
団十郎に叱られた話
その頃の津田梅子女史
山田浅右衛門の碑
神田ッ子の町内噺
硯友社の素劇
明治文学書肆春陽堂
目黒の筍物語
黒田家老女の悪因縁
久保田彦作と川上音次郎
花川戸の夜話
牢内の阿辰弥太郎
老人の持つ奇談逸話
熱海相模屋の三条公
蝮のお政─今戸の寮の話主
瓦斯燈の点火夫
奥山の大道芸人
国醇会ある夜の集い
両国のとらや横丁
御組屋敷と本郷咄
明治の演劇雑誌
特許局と高橋是清翁
靄渓学人小説『錬絲痕』
大名のお駕籠ぬしや
中村福助の新聞小説
ある新聞人の絵師話
芝居の証明・舞台の月
寺嶋昇翁と明治時代
高橋阿伝と髑髏
小新聞記者の妻
赤坂の天神山
劇評家の遊食会
智学翁の笑い話
按摩修業物語
森文相暗殺の真相

附録──明治の芸人の家庭
    松永和楓の宝来帳

注=小池章太郎
『明治開化奇談』によせる=小西四郎
明治維新によって人心も世相も一変、祖先伝来の大小を棄て、チョン髷を切り、洋服・革靴を開化ともてはやし、東京市中には鉄道馬車を走らせた。その中で移りゆく世相・人情・風俗を古老の回顧談をもとに綴る実話集。

〈目次〉
自序
熊本籠城の巡査隊
幕末明治の世態推移
父暁斎を語る
勝田家の家系
丸孝老人の室町話
団十郎に叱られた話
その頃の津田梅子女史
山田浅右衛門の碑
神田ッ子の町内噺
硯友社の素劇
明治文学書肆春陽堂
目黒の筍物語
黒田家老女の悪因縁
久保田彦作と川上音次郎
花川戸の夜話
牢内の阿辰弥太郎
老人の持つ奇談逸話
熱海相模屋の三条公
蝮のお政─今戸の寮の話主
瓦斯燈の点火夫
奥山の大道芸人
国醇会ある夜の集い
両国のとらや横丁
御組屋敷と本郷咄
明治の演劇雑誌
特許局と高橋是清翁
靄渓学人小説『錬絲痕』
大名のお駕籠ぬしや
中村福助の新聞小説
ある新聞人の絵師話
芝居の証明・舞台の月
寺嶋昇翁と明治時代
高橋阿伝と髑髏
小新聞記者の妻
赤坂の天神山
劇評家の遊食会
智学翁の笑い話
按摩修業物語
森文相暗殺の真相

附録──明治の芸人の家庭
    松永和楓の宝来帳

注=小池章太郎
『明治開化奇談』によせる=小西四郎

※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

自序
熊本籠城の巡査隊
幕末明治の世態推移
父暁斎を語る
勝田家の家系
丸孝老人の室町話
団十郎に叱られた話
その頃の津田梅子女史
山田浅右衛門の碑
神田ッ子の町内噺
硯友社の素劇
明治文学書肆春陽堂
目黒の筍物語
黒田家老女の悪因縁
久保田彦作と川上音次郎
花川戸の夜話
牢内の阿辰弥太郎
老人の持つ奇談逸話
熱海相模屋の三条公
蝮のお政─今戸の寮の話主
瓦斯燈の点火夫
奥山の大道芸人
国醇会ある夜の集い
両国のとらや横丁
御組屋敷と本郷咄
明治の演劇雑誌
特許局と高橋是清翁
靄渓学人小説『錬絲痕』
大名のお駕籠ぬしや
中村福助の新聞小説
ある新聞人の絵師話
芝居の証明・舞台の月
寺嶋昇翁と明治時代
高橋阿伝と髑髏
小新聞記者の妻
赤坂の天神山
劇評家の遊食会
智学翁の笑い話
按摩修業物語
森文相暗殺の真相

附録──明治の芸人の家庭
    松永和楓の宝来帳

注=小池章太郎
『明治開化奇談』によせる=小西四郎

この著者の商品

最近チェックした商品