【OD】幕末明治女百話

【OD】幕末明治女百話

  • 定価: (本体円+税)
発売日:
2010年05月25日
判型:
四六判
ページ数:
432
ISBN:
9784046220943

【OD】幕末明治女百話

  • 著者 篠田 鑛造
  • 定価: 円 (本体円+税)
発売日:
2010年05月25日
判型:
四六判
ページ数:
432
ISBN:
9784046220943

女性たちが語る、歴史の意外な一面

幕末・明治をまのあたりに見聞した有名無名の女性たちに、珍しい多くの逸話を語らしめ、歴史のおもてには現われぬ当時の世相・人情・風俗を再現。様々な秘密に接しえた女性にして初めて語りうる秘話集。

〈目次〉
今は実に危機一髪 市島春城
百話物の三部篇 長谷川伸
美しい婦女図絵 福良竹亭
亡び行く逸話 前田曙山
朽ちせぬ語り草 岡鬼太郎
筆を擱く時 著者
(前編)
一 油堀伊藤家の八人娘
二 江戸と東京の境目
三 御殿女中の花嫁
四 近江のお兼の刺青女性
五 練馬の沢庵に一銭雪隠
六 明治に伝わった本丸話
七 上野彰義隊戦争の前後
八 蓼派小唄の胡蝶さん
九 鬼熊横丁と松坊主
一〇 明治名所萩寺と臥竜梅
一一 許嫁のいきさつばなし
一二 山県さんの若様書生
一三 桐の箱狐酒剣舞つけ銭
一四 針を呑む芸と蝋燭抜け
一五 明治元年金札の貸付
一六 上野公園総まくり
一七 大店店員の店頭手品
一八 絵は明神前と中方屋
一九 お道具のお小姓勤め
二〇 とりまぜた維新前後
二一 明治生田流の女名人
二二 明治の魚河岸のはなし
二三 新橋駅前の茶屋吉田屋
二四 坂東彦三に教わった端唄
二五 鯉の焼物とキスの干物
二六 御殿下りの町家娘
二七 岩倉公御朱印付の踊り師匠
二八 富嶽楼と質屋渡世箱根屋
二九 本所のお旗本神保山代守
三〇 旧幕書生の明治出世物語
三一 明治の桂庵ばなし
三二 明治時代の女喰物
三三 下谷佐竹ケ原の賑い
三四 日本に二つの八雲琴
三五 明治の向島お花見
三六 女太閤春本の秀吉
三七 明治紀文とモデルぽん太
三八 清水町の年方画塾
三九 将軍お鷹狩の鶴御成
四〇 女手品師のシャム乗込み話
四一 松島兀爵閣下の一代記
四二 世にも怖しかった目黒林
四三 東京電気の藤岡社長
四四 御維新のお金の隠し場
四五 明治時代の化物屋敷
四六 御船手幕臣の家族
四七 西洋蝋燭製造の元祖
四八 惨憺な小ッ旗本
四九 今戸の寮の落穂
五〇 怪傑星亨の阿母さん
(後篇)
五一 お行儀のよい増山様
五二 脱走組のおとまりさん
五三 女みたいな長唄の巳太郎
五四 貴婦人の慈善会と看護婦
五五 守田勘弥を助けた芝居
………



幕末・明治をまのあたりに見聞した有名無名の女性たちに、珍しい多くの逸話を語らしめ、歴史のおもてには現われぬ当時の世相・人情・風俗を再現。様々な秘密に接しえた女性にして初めて語りうる秘話集。

〈目次〉
今は実に危機一髪 市島春城
百話物の三部篇 長谷川伸
美しい婦女図絵 福良竹亭
亡び行く逸話 前田曙山
朽ちせぬ語り草 岡鬼太郎
筆を擱く時 著者
(前編)
一 油堀伊藤家の八人娘
二 江戸と東京の境目
三 御殿女中の花嫁
四 近江のお兼の刺青女性
五 練馬の沢庵に一銭雪隠
六 明治に伝わった本丸話
七 上野彰義隊戦争の前後
八 蓼派小唄の胡蝶さん
九 鬼熊横丁と松坊主
一〇 明治名所萩寺と臥竜梅
一一 許嫁のいきさつばなし
一二 山県さんの若様書生
一三 桐の箱狐酒剣舞つけ銭
一四 針を呑む芸と蝋燭抜け
一五 明治元年金札の貸付
一六 上野公園総まくり
一七 大店店員の店頭手品
一八 絵は明神前と中方屋
一九 お道具のお小姓勤め
二〇 とりまぜた維新前後
二一 明治生田流の女名人
二二 明治の魚河岸のはなし
二三 新橋駅前の茶屋吉田屋
二四 坂東彦三に教わった端唄
二五 鯉の焼物とキスの干物
二六 御殿下りの町家娘
二七 岩倉公御朱印付の踊り師匠
二八 富嶽楼と質屋渡世箱根屋
二九 本所のお旗本神保山代守
三〇 旧幕書生の明治出世物語
三一 明治の桂庵ばなし
三二 明治時代の女喰物
三三 下谷佐竹ケ原の賑い
三四 日本に二つの八雲琴
三五 明治の向島お花見
三六 女太閤春本の秀吉
三七 明治紀文とモデルぽん太
三八 清水町の年方画塾
三九 将軍お鷹狩の鶴御成
四〇 女手品師のシャム乗込み話
四一 松島兀爵閣下の一代記
四二 世にも怖しかった目黒林
四三 東京電気の藤岡社長
四四 御維新のお金の隠し場
四五 明治時代の化物屋敷
四六 御船手幕臣の家族
四七 西洋蝋燭製造の元祖
四八 惨憺な小ッ旗本
四九 今戸の寮の落穂
五〇 怪傑星亨の阿母さん
(後篇)
五一 お行儀のよい増山様
五二 脱走組のおとまりさん
五三 女みたいな長唄の巳太郎
五四 貴婦人の慈善会と看護婦
五五 守田勘弥を助けた芝居
………



※画像は表紙及び帯等、実際とは異なる場合があります。

もくじ

今は実に危機一髪 市島春城
百話物の三部篇 長谷川伸
美しい婦女図絵 福良竹亭
亡び行く逸話 前田曙山
朽ちせぬ語り草 岡鬼太郎
筆を擱く時 著者
(前編)
一 油堀伊藤家の八人娘
二 江戸と東京の境目
三 御殿女中の花嫁
四 近江のお兼の刺青女性
五 練馬の沢庵に一銭雪隠
六 明治に伝わった本丸話
七 上野彰義隊戦争の前後
八 蓼派小唄の胡蝶さん
九 鬼熊横丁と松坊主
一〇 明治名所萩寺と臥竜梅
一一 許嫁のいきさつばなし
一二 山県さんの若様書生
一三 桐の箱狐酒剣舞つけ銭
一四 針を呑む芸と蝋燭抜け
一五 明治元年金札の貸付
一六 上野公園総まくり
一七 大店店員の店頭手品
一八 絵は明神前と中方屋
一九 お道具のお小姓勤め
二〇 とりまぜた維新前後
二一 明治生田流の女名人
二二 明治の魚河岸のはなし
二三 新橋駅前の茶屋吉田屋
二四 坂東彦三に教わった端唄
二五 鯉の焼物とキスの干物
二六 御殿下りの町家娘
二七 岩倉公御朱印付の踊り師匠
二八 富嶽楼と質屋渡世箱根屋
二九 本所のお旗本神保山代守
三〇 旧幕書生の明治出世物語
三一 明治の桂庵ばなし
三二 明治時代の女喰物
三三 下谷佐竹ケ原の賑い
三四 日本に二つの八雲琴
三五 明治の向島お花見
三六 女太閤春本の秀吉
三七 明治紀文とモデルぽん太
三八 清水町の年方画塾
三九 将軍お鷹狩の鶴御成
……(中略)……
四九 今戸の寮の落穂
五〇 怪傑星亨の阿母さん
(後篇)
五一 お行儀のよい増山様
五二 脱走組のおとまりさん
五三 女みたいな長唄の巳太郎
五四 貴婦人の慈善会と看護婦
五五 守田勘弥を助けた芝居
五六 団十郎と折合わぬ松永和風
五七 半狂人の勝ッ平
五八 岩亀の鑑札娼妓の朝帰り
五九 錦絵から生れる幕末話
六〇 大道芸術女砂文字の死
六一 江戸時代本所の七不思議
六二 吉原幇間松の家露八
六三 蟇池の由来と上の字様
六四 喰べつけない西洋料理
六五 踊り屋台に出る踊り師匠
六六 お手付中老の大奥物語
六七 甘酒屋儀助と蕎麦稲荷
六八 檜物町の歌吉心中
六九 女だてらの講釈好き
七〇 西郷家初お雛さま
七一 神田三崎座の女役者
七二 天下の糸平の死家屋死装束
七三 渋谷に唄われた今清盛
七四 日本橋油町の琉球おやじ
七五 浅草十二下意かの曖昧………

この著者の商品

最近チェックした商品